広報ほくと 令和6年9月号

発行号の内容
-
講座
今月のピックアップ情報〜ほくと通信〜
◆フレイルサポーター養成講座 フレイルという言葉を聞いたことがありますか。 フレイルとは心身ともに機能が低下し、知らず知らずのうちに要介護に近づいてしまう状態です。 市では、ご自身のフレイル状態を知ってもらうためにフレイルチェックを行っています。そのチェックをサポートしていただく「フレイルサポーター」を養成します。 フレイルについて学び、同じ想いのサポーターと一緒に楽しく活動してみませんか。 日時…
-
その他
今月の表紙
7/26(金)に令和6年度北杜市高校生議会を開催しました。市政への質問など、高校生が日常生活で感じている思いや考えを堂々と上村市長に質問している高校生議員の姿に、これからの北杜市に明るい未来を感じることができました。 北杜市高校生議会の詳細は本紙P3~5で特集していますので、ぜひご覧ください。
-
その他
8月1日の人口
人口:45,527人(+33人) 男:22,274人(+22人) 女:23,253人(+11人) 世帯:22,319世帯(+45世帯)
-
くらし
-市制施行20周年特集- Vol.3 北杜市高校生議会
◆高校生が「いま」の北杜市について考える 北杜市高校生議会を開催 〈熱い議論が交わされた高校生議会〉 〈高校生がこれからの北杜市を変える〉
-
くらし
減災力の強いまちづくり~自分の命は自分で守る~
◆地震の備えと対策 能登半島地震を踏まえて 本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震でした。この地震は多くの被害をもたらし、私たちに地震への備えの重要性を再認識させました。 ▽地震の特徴と被害 この地震は、震源の深さが約16kmと比較的浅く、輪島市や志賀町で震度7を記録しました。 能登半島全体で大きな揺れが観測され、多くの建物が倒壊し、断…
-
くらし
適正処理困難廃棄物および家電リサイクル対象品の収集のお知らせ
◆適正処理困難廃棄物(市による有料収集) 市民の方を対象に、通常ごみ収集所などに排出することができない大型粗大ごみや適正処理困難廃棄物を次の日程で収集します。 注意事項:収集には事前の申し込みが必要です。また、処分費がかかります。 詳細は、後日回覧でお知らせします。お住まいの地区の収集日程に出せない場合には、他の日程で排出できますので、排出先の各総合支所地域市民課までお問い合わせください。 ※通常…
-
しごと
北杜市職員を募集します
令和7年4月1日採用の北杜市職員採用試験(第2次募集)を実施します。また、昨年度と比べ、次の点を変更しました。 ・行政1.(上級)、土木(上級)の年齢要件を40歳まで引き上げ ・土木の専門試験を廃止 ・デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進のため、新たに職種を募集 ※住所要件はありません。 ※障害者手帳などは、受験日当日に有効の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などとします。…
-
子育て
市制施行20周年記念事業 学校給食に米粉を使った献立を提供
市は、市制施行20周年記念事業の一環として、米の食文化への関心を深めることを目的に、7月の学校給食に米粉を使用した献立を提供しました。 児童および生徒からは、「とても美味しかった」といった感想を多くいただき、大変好評でした。また、一部の学校ではお米や米粉などを通じて食育について学びました。 今年度は米粉献立の提供を2回行う予定で、次回は10月の予定です。各給食施設からの「給食だより」などにも米粉に…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当制度が変わります
児童手当法の改正に伴い、令和6年10月分(12月支給分)から次のとおり児童手当が拡充されます。 主な変更点: 1.所得制限の撤廃 2.支給期間を、高校生年代まで(18歳到達後の最初の年度末)に延長 3.第3子以降の手当額を、月1万5千円から3万円へ増額 4.第3子の算定に含める児童の年齢を、「18歳到達後の最初の年度末まで」から「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長 5.支給時期を、年3回(4カ…
-
健康
地域とともに~市立病院・診療所からのお知らせ~
今月は北杜市辺見診療所からのお知らせです ◆もしもに備えて 辺見診療所 所長 三井梓 こわいもの?地震、雷、おやじ。もしものときに備えて、準備はおこたりないですか。災害によって発生する健康被害を最小限にするように、医療の側面からふれていきたいと思います。 災害時に備えて、水、非常食は1週間分程度は備えてあると思います。そのくらいたてば、救いの手が差し伸べられるという前提のもとですが、薬はどうでしょ…
-
健康
北杜の健康 Vol.3
◆9月は健康増進普及月間 市では、9月の「健康増進普及月間」に合わせ、今年も「いいことチャレンジ」事業を実施します。市民一人一人の健康づくりのきっかけとなることを目指し、無理のない、自分らしい健康づくりに取り組んでいただく事業です。健康に「いいこと」をまずは1カ月実践してご報告ください。 昨年度は330人の方から活動報告をいただき、1260件の活動に取り組んでいただきました。「自分の時間を作ること…
-
くらし
Hokuto 住まい Smile Vol.22
北杜市に移住された方をご紹介! 市では、移住を希望する方向けの相談窓口を開設するなど、さまざまな移住施策に取り組んでいます。 今回は、茨城県から北杜市に移住した方を紹介します。 ◇馬の臨床獣医師 水上貴裕さん 移住年月:令和6年2月 居住地区:小淵沢町 仕事:馬の臨床獣医師 趣味:料理、ボルダリング、アウトドア ◆北杜市に移住したきっかけは? いつかは、自分が理想とする馬専門のクリニックを作りたい…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](1)
■9月の納税 税目:国民健康保険税第3期 納期限:9/30(月) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339 【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くされた方のつどいです。(ペットを亡くされた方も参加できます。) 日時:9/15(日)13:30~15:30 場所:長坂町農村環境改善センター 定員:8人 参加費:無料 申込み:9/14(土)までに電話またはファックスにて。…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](2)
■スマートフォンを使って写真を撮ってみましょう 市では、スマートフォンでの写真撮影を楽しんでいただけるよう、AR(拡張現実)技術を使ったデジタルフォトフレームを用意しました。 ▽ARデジタルフォトフレームってなに? ご自身のスマートフォンで、北杜市の花であるひまわりなどをフレームにしたAR写真が撮れます。まるでその場に立っているかのような臨場感あふれる写真で、大切な思い出をより一層鮮やかに残せます…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](3)
■マイナンバーカードに搭載の電子証明書の更新について マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は有効期限(1回目の期限はカードの発行から数えて5回目の誕生日)があり、更新の手続きが必要になります。有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。更新には手数料は掛かりません。 ▽電子証明書の更新手続き窓口 場所:市民サービス課、長坂総合支所 時間:平日の8:…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](4)
■県央ネットやまなし まなびのSDGsin 2050 Zero Carbon Cities 県央ネットやまなしでは、構成する10市町のSDGsの取り組みの展示やものづくりを通してSDGsに触れるワークショップを行います。また、民間事業者や山梨大学のセミナーなども行われ、楽しみながら環境問題やSDGsを学ぶことができるイベントとなっていますので、ぜひご来場ください。 ※SDGs(エス・ディー・ジーズ…
-
イベント
くらしの情報[催し]
■ほくと異業種交流会 年齢・職業問わずどなたでも参加できるイベントです。参加者からは「新しい事業のアイデアやアドバイスをもらい、とても有意義な時間でした。」という声もいただいています。 普段なかなかお話をする機会のない職業の方との交流や情報交換にお勧めです。 日時:9/21(土)10:00~11:30 場所:長坂コワーキングスペース 定員:15人(定員に達した場合、締切) 参加費:550円 申込み…
-
講座
くらしの情報[講座]
■人生100年時代のマネジメント講座 自分自身の人生の設計図を描き、一人ひとりが生涯にわたり元気で充実した生活を送ることができるように、人生100年時代を生き抜く知恵や備えについて学習する講座を開催します。 「まなびの杜パスポート」対象事業です。 時間:毎回14:00~15:30(受付/13:30) 場所:高根町農村環境改善センター 対象:市民 定員:各回50人(先着順) 参加料:無料 申込み:各…
-
くらし
くらしの情報[相談]
■事業承継相談会 市では、やまなし産業支援機構と協力し、親族内への事業引継ぎや後継者不在でお困りの方を対象に「事業承継相談会」を開催します。 ・親族への引継ぎを予定しているが、何から始めたらよいのか ・代表者が高齢となり、誰かに会社(事業)を引き継いでもらいたい ・後継者がおらず、このままでは会社を閉めなければならない など、代表者が築き上げてきた会社(事業)を継続していくため、山梨県事業承継・引…
-
くらし
くらしの情報[募集]
■第46回「山梨県短歌大会」作品募集 県文化協会連合会主催短歌大会の作品を募集します。 応募内容:1人3首投稿用紙に住所・氏名・フリガナ・年齢・職業・電話番号・投稿作品3首を明記(未発表作品に限る)の上、北杜市文化協会事務局または山梨県文化協会連合会事務局までご提出ください。投稿用紙はホームページからダウンロードできます。 参加費:2,000円 ※口座振込 参加資格:山梨県在住者または在籍者 応募…
- 1/2
- 1
- 2