広報甲斐 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
笑顔あふれるまち甲斐市20年のあゆみ(1)
平成16年9月1日、竜王・敷島・双葉の3町の合併により、甲斐市が誕生しました。誕生から20年の節目にあたり、本市のこれまでのあゆみを写真とともに振り返ります。 ■平成16年10月 甲斐市初の市長選挙執行藤巻義麿初代市長が誕生 旧竜王町長の藤巻義麿氏が初代市長に決まりました。就任式では、「市民の目線で考え行動し、甲斐市になって良かったと実感できる行政サービスに取り組みたい」と述べられました。 ■平成…
-
くらし
笑顔あふれるまち甲斐市20年のあゆみ(2)
■平成26年2月 観測史上最大の大雪で市民生活にも大きな被害 ■平成26年5月 「甲州弁ラジオ体操第1」CD制作ふるさと納税の特典として贈呈 市制10周年を記念し、甲州弁のかけ声が入った「甲州弁ラジオ体操第1」を制作。平成30年には「甲州弁ラジオ体操第2」も制作しました。 ■平成28年4月 甲斐市版ネウボラ推進事業 妊娠・出産を経て就学前までの子育て期に切れ目なく支援する体制の整備や、地域で支え合…
-
子育て
令和7年度保育園・認定こども園等入園申込
来年4月から保育所等に子どもの入園を希望する人は、次のとおり手続きをお願いします。 4月からの転園を希望する人も同様の手続きが必要です(5月以降の希望は対象外)。なお、施設によっては新規募集をしないクラス(年齢)がありますので、募集人数等は各施設に確認してください。 ■4月入園手続きの流れ (1)認定区分から入園施設を確認 子どもの認定区分により、手続き方法が異なります。左表にて認定区分を確認して…
-
くらし
9月15日(日)は甲斐市長選挙、甲斐市議会議員補欠選挙(定数3)の投票日
投票時間:午前7時〜午後8時(一部午後7時まで) 甲斐市のこれからを決める貴重な1票を無駄にしないよう、必ず投票しましょう。 投票日に投票所へ行けない人は、期日前投票などを利用しましょう。 ■投票できる人 この選挙で投票できるは、平成18年9月16日までに生まれた満18歳以上の日本国民で、令和6年6月7日以前から引き続き、本市の住民基本台帳に登録されている人です。 ○転入してきた人 6月8日以降に…
-
くらし
新型コロナワクチン接種
令和6年度から重症化予防を目的に、65歳以上の人を対象とした定期接種を実施します。 対象: (1)市内に住所を有する65歳以上の人 (2)市内に住所を有する60〜64歳の人であって、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有し、日常生活がほとんど不可能な人 接種期間:10月1日(火)〜令和7年3月31日(月) 接種回数:接種期間中1回 接種費用(自己負担):3、…
-
くらし
第2次甲斐市総合計画(後期基本計画)成果指標の取組状況をお知らせします
平成28年3月に策定した「第2次甲斐市総合計画」では、各施策の達成状況や社会情勢を踏まえた「成果指標(目標設定値)」を設定しており、毎年実績値を公表しています。 この成果指標とは、各基本目標の実現に向けたさまざまな事業の取り組みを、数値で分かりやすくしたものです。 令和2年4月からは「第2次甲斐市総合計画後期基本計画」がスタートし、新たな指標の追加や成果指標について見直しがされました。引き続き、市…
-
くらし
地域公共交通のリ・デザイン File02「四方良し」を目指して
■「かいのり」のスポンサーを募集します! 11月1日から12月22日まで実証運行を行うAIオンデマンド交通「かいのり」のスポンサーを募集します。 ○プラン (1)プラチナスポンサー(停留所の設置、「かいのり」車両への広告掲載)…10、000円 (2)ゴールドスポンサー(停留所の設置、「かいのり」停留所マップへの広告掲載)…5、000円 (3)シルバースポンサー(停留所の設置、「かいのり」専用サイト…
-
スポーツ
第3回KAI SPORTS DAY
10月13日(日)午前8時30分~午後0時30分 KAI SPORTS DAYは、スポーツをとおして健康づくりおよび地域住民の交流の場づくりを喚起し、「健康で明るい街を作ること」を推進するためのイベントです。 どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください。 ■やはた公園 開会式時間:午前8時30分~ ラジオ体操のまち「甲斐市」フォトコンテストの表彰も行います。 ○軽スポーツ体験会 時間:午前9時…
-
健康
あなたも誰かのゲートキーパーです
「ゲートキーパー」とは、身近な人の悩みに気付き、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人のことです。特別な資格は必要ありません。できることから進んで行動を起こすことで、大切な命を支えていきましょう。9月10日から16日は自殺予防週間です。これを機会に1人でも多くの人がゲートキーパーとして、勇気を出して声をかけてみませんか。 ■気付いてほしい自殺のサイン(自殺予防の十か条) 自殺を考えている…
-
イベント
山県大弐書道展
郷土が生んだ偉人山県大弐の遺徳をしのび、また、創甲斐教育事業の一環として、市内全小学校からの応募作品のうち、入賞・入選作品を展示します。 ■入賞・入選作品の展 日時:9月18日(水)〜22日(日)午前8時30分〜午後5時15分 場所:竜王庁舎新館1階エントランスホール ■複写の展示 期間:9月11日(水)〜23日(月・祝) 場所・内容: ・竜王駅南北自由通路に入賞作品35点の複写を展示 ・山縣神社…
-
くらし
クローズ・アップ(1)
■いきいきふれ愛寄せ植え教室~花と緑あふれる「ガーデンシティ・甲斐」を目指して~ 60歳以上の市内在住者を対象に、花を愛し育てる喜びを知ってもらうとともに、参加者同士の触れあいを目的とした寄せ植え教室を開催します。 自然に囲まれた会場で、秋の寄せ植えを楽しみましょう。 日時:10月18日(金)午前10時~11時30分 場所:甲斐敷島梅の里クラインガルテンクラブハウス 内容:秋の花を使った寄せ植えを…
-
くらし
クローズ・アップ(2)
■人権擁護委員が委嘱されました 7月1日付けで、法務大臣による人権擁護委員の委嘱が行われました(敬称略)。 ※人権擁護委員とは、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護するために設けられています。 ※詳細は本紙参照 問合せ:市民活動支援課(本館2階) 【電話】055-278-1704 ■公園の活用について考える市民ワークショップ 公園の在り方や今後の維持管理などについて…
-
イベント
甲斐市フォトニュース
(1)カヌー体験教室 7月20日:敷島BandG海洋センターで行われ、16人が参加。児童たちは、カヌーを操作するためのパドルの使い方を学び、笑顔を見せながら、一生懸命に漕いでいました。 (2)避難所宿泊訓練 7月27日:竜王西小学校で実施され、自治会役員や一般参加者など約50人が参加。市防災危機管理アドバイザーによる講義の他、毛布を使って簡易担架を作る体験などが行われました。 (3)総合計画市民ワ…
-
子育て
すくすく子育て(1)
マタニティ ■母子健康手帳の発行 妊娠届出をして、「母子健康手帳」を受け取ってください。 日時:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) 持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、妊婦名義の通帳またはキャッシュカードの写し 発行・問合せ:健康増進課、各支所市民地域課 ■ママパパクラス 出産の経過や産後の育児について学びます。 日時:9月28日(土)午前9時30分~11時30分 受…
-
子育て
すくすく子育て(2)
保健 ■乳幼児健診(日程、会場の変更を希望する人は事前にご連絡ください。対象者には別途通知します) ■定期予防接種を受けましょう 予防接種で予防できる病気もあります。特に、乳幼児の予防接種を延期すると感染症にかかるリスクが高まることから、決められた年齢・接種間隔で予防接種を受けましょう。必ず保護者同伴で受けてください。 問合せ:健康増進課 問合せ先一覧: 健康増進課(本館1階)【電話】055-27…
-
スポーツ
スポーツの力
お知らせ ■第77回県体育祭りが開催中です 第77回山梨県体育祭り夏季・秋季大会が県内各地で行われています。 前回大会は「市の部第4位」でした。今年は表彰台を目指し、28競技490人の選手が熱い戦いを繰り広げていますので、みなさんの応援をよろしくお願いします。 ※大会日程等は市ウェブサイトをご覧いただくか、県スポーツ協会または、スポーツ振興課まで問い合わせください→QRコードは広報本紙に掲載 問合…
-
くらし
図書館だより
■古典文学講座「紫式部集」を読む~歌に紡がれるその心模様~ 日時:9月18日(水)~20日(金)午後1時30分~3時 場所:双葉ふれあい文化館 定員:各日15人(先着順) 講師:山梨英和大学名誉教授 渡邊久壽さん 持ち物:「紫式部日記 紫式部集」新潮社(持っている人のみ) 申込受付:9月6日(金)午前9時から電話にて受付 申込み・問合せ:双葉図書館 ■朗読処「おきらく亭」 聴いて味わう朗読の世界を…
-
健康
健康保健だより
■総合健診と人間ドック 病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的に、市では各保健福祉センター等で実施する総合健診(基本健診・特定健診/がん検診)と市が契約した指定健診機関で実施する人間ドックの2つの健診を行っています。 ※総合健診と人間ドックの併用はできません。 ※社会保険加入者(本人)は対象外となります。詳細は加入医療保険者に問い合わせください。 総合健診 人間ドック ※健診機関に予約する際は「人…
-
くらし
休日・夜間の救急医療連絡先
■救急安心センターやまなし 24時間・365日対応 救急車を呼ぶ、病院に行くなどの判断に迷う場合に、医療従事者が相談に応じます。 【電話】♯7119(短縮ダイヤル) 【電話】055-223-1418(ダイヤル回線) ■県救急医療情報センター 受診可能な医療機関の案内を行います。(24時間・365日対応) 【電話】055-224-4199 ■小児救急電話相談 子どもの夜間・休日の病気に関する相談がで…
-
スポーツ
BandG海洋センターKai・遊・パーク情報
■Kai・遊・パーク 改修計画を検討するため、今年度は休館しています。 詳細は市ウェブサイトをご確認ください。 【電話】055-276-4189 ■敷島BandG海洋センター(プール) 開館時間:午前10時~正午(午前の部)、午後1時~5時(午後の部)、午後6時~9時(夜間の部) 休館日:9月2日(月)・9日(月)・10日(火)・17日(火)・24日(火)・30日(月) 【電話】055-277-7…
- 1/2
- 1
- 2