広報甲斐 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
叙勲受章おめでとうございます
長年にわたり、各分野で活躍、貢献された方々に、このほど秋の叙勲、危険業務従事者叙勲が贈られ、市内からは4名が受章されました。 受章された皆さまの功労・功績を讃え、ご紹介します。 ■瑞宝中綬章 齊藤幸典さん(さいとうゆきのり)(大下条) 昭和50年に山梨大学電気工学科に着任。超電導薄膜などの研究に打ち込む一方、小学校で実験教室を開き、知識の普及に尽力しました。支えてくれた人たちに感謝したいと話します…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
12月2日(月)から、現行の健康保険証の発行ができなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」を基本とする仕組みへ移行します。 なお、12月2日(月)以降、医療機関等を受診する場合は、次のとおりとなります。 ■医療機関等を受診するには お手元の健康保険証の有効期限が終了したとき、または加入する保険が変更になったとき等 ※甲斐市国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者…
-
その他
やはたいぬに年賀状を送ろう
今年も年賀状を送ってくれた人には、やはたいぬから返事が届きます。 また、県内ご当地キャラクターの年賀状受取枚数で、やはたいぬが県1位になった場合には、年賀状を送ってくれた人の中から抽選で10人に「やはたいぬグッズ」をプレゼントします。 ※令和7年1月4日(土)必着 ※当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせえいただきます。 年賀状の送り先:〒400-0192 篠原2610 甲斐市営業部長やはたい…
-
くらし
県心身障害者自動車燃料費助成金の請求手続き
令和6年の助成金(1月〜12月分燃料費の一部)の請求を受け付けます。 ■対象(次のすべてに該当する人) (1)県内在住の人 (2)次のいずれかの手帳を所持する人 ・身体障害者手帳(1級または2級) ・療育手帳A ・戦傷病者手帳(特別、第1または第2項症) (3)山梨ナンバーの車両を所持する人 (4)自動車税・軽自動車税(2輪を除く)の減免を受けている人 ※県外ナンバーの車は、対象外です。対象となる…
-
くらし
行政改革の実施状況をお知らせします
市では、第4次甲斐市行政改革大綱(令和3年度~令和6年度)に、4つの重点項目を掲げて効率的・効果的な行政運営を推進し、経費削減を図り、市民福祉の一層の向上や質の高い行政サービスの実現を目指すために、行政改革に取り組んでいます。 ○令和5年度に実施した98項目のうち、目標を達成した項目は65項目で達成率は66.3%でした。各項目の達成状況は、次の表のとおりです。 問合せ:経営戦略課(本館3階) 【電…
-
くらし
年末年始の施設業務一覧(令和6年~7年)
塗りつぶしてある部分が休みです ※1…午前8:30~正午(営業) ※2…午前10:00~午後5:00(営業)
-
イベント
竜王駅前甲斐きて朝市
毎月第2日曜日は、特産品等を販売する「竜王駅前甲斐てき朝市」を開催します。 さまざまなお店があり、朝市でしか出会えない魅力的な一品が盛りだくさんです。 また、朝市で演奏やパフォーマンスを行っていただける人を募集しています。興味がある人は、問い合わせください。 日時:12月8日(日)午前9時〜正午 ※悪天候の場合は、予告なく中止となります。 場所:竜王駅南北駅前広場 内容:野菜、惣菜、菓子パン、はち…
-
くらし
職員の給与・定員管理等をお知らせします(1)
市職員の給与は、条例や規則に基づき支給されています。その公平性や透明性を高めるために、前年度における職員数や給与に関する情報などを公表します(次の4、6~10は、令和6年4月1日現在の数値です)。 1 人件費(令和5年度普通会計決算) 2 職員給与費(令和5年度普通会計決算) ※職員数は、令和6年3月31日現在の人数です(再任用職員含む)。 ※市長・議員など特別職の職員や、会計年度任用職員に支払わ…
-
くらし
職員の給与・定員管理等をお知らせします(2)
6 職員の初任給 7 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額 8 一般行政職の級別職員数等 9 職員の期末・勤勉手当(支給割合は国と同じ) ※( )内は、特定幹部職員(7級)に係る支給割合です。 ※職制上の段階・職務の級などによる加算措置(5%~15%)があります。 ※勤勉手当の支給月数は、「勤務成績が良好な職員」に該当する者の支給月数です。 10 特別職の給料等 11 福利厚生事業の概要(令和5年…
-
くらし
マイナンバーカードの申請はお済みですか
12月2日(月)に現行の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードに一本化されます。まだマイナンバーカードをお持ちでない人は、お早めに交付申請されることをお勧めします。 マイナンバーカードは、スマートフォン等のオンライン申請や郵送等での申請の他、各庁舎の申請サポートブースでも申請することができます。 ■申請書を無料で送付します オンラインまたは郵便による申請には申請書が必要です。申請書がお手元に無い…
-
くらし
クローズ・アップ(1)
■12月3日(火)~9日(月)は「障がい者週間」です 障がいには「目が見えない」「音が聞こえない」「歩けない」などの他にも、外見だけでは分からない障がいもあり、心身機能の障がいは、その種類や程度によってさまざまです。 しかし、本当の「障がい」は体や心にあるのではなく、日常生活の中で障がいのある人が「困ること」をいうのではないでしょうか。 周囲の人が、それぞれの障がいを理解し、「何に困っているのだろ…
-
くらし
クローズ・アップ(2)
■年末年始のごみ捨ては計画的に 年末年始は大掃除などに伴い、多量のごみが出ることが予想されます。処理施設が休業となりますので、各地区のごみ収集日程を確認しましょう。計画的にごみ出しを行い、周辺環境に迷惑が掛からないようにしてください。 また、リサイクルステーションも大変混雑します。早めの利用をお願いします。 なお、年末は多くの小型家電が出されますが、中には回収できないものを出す人がいます。正しく分…
-
イベント
甲斐市フォトニュース
(1)親子やはたいも掘り 10月26日:やはた公園東側の畑で行われました。やはたいもを掘った後には、ゆでた芋が振る舞われ、参加者は満面の笑みを浮かべながら、秋の味覚を楽しんでいました。 (2)小学校陸上記録会 10月29日:市内11小学校の6年生が参加し、ジットリサイクルインクスタジアムで開催。児童たちは、スタンドから多くの声援を受け、広い競技場の中で精一杯の力を発揮していました。 (3)敷島中学…
-
子育て
すくすく子育て(1)
マタニティ ■母子健康手帳の発行 妊娠届出をして、「母子健康手帳」を受け取ってください。 日時:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) 持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード等)、妊婦名義の通帳またはキャッシュカードの写し 発行・問合せ:健康増進課、各支所市民地域課 ■ママパパクラス 出産の経過や産後の育児について学びます。 日時:12月21日(土)午前9時30分~11時30分 受付午前9時…
-
子育て
すくすく子育て(2)
保健 ■乳幼児健診(日程、会場の変更を希望する人は事前にご連絡ください。対象者には別途通知します) ■定期予防接種を受けましょう 定期予防接種は、対象となる病気、対象年齢、接種期間などが定められています。特に乳幼児の予防接種を延期すると、感染症にかかるリスクが高まることから、決められた年齢・接種間隔で予防接種を受けましょう。接種時は必ず保護者同伴で接種してください。 予防接種の種類:ロタ、BCG、…
-
スポーツ
スポーツの力
お知らせ ■令和7年度団体登録の申請を受け付けます 市のスポーツ施設を利用するためには、団体登録が必要です(本市在住の10人以上で構成)。 登録を行う団体は、令和7年1月10日(金)までにスポーツ振興課に申請書を提出してください。 申請様式は、市ウェブサイトからダウンロードしていただくか、窓口で受け取ってください。 なお、今年度登録している団体には、12月中旬までに通知を郵送します。 結果 ■市少…
-
くらし
図書館だより
■朗読処「おきらく亭」 聴いて味わう朗読の世界をお楽しみください。 日時:12月19日(木)午後1時30分~ 場所:竜王図書館 定員:182人(先着順) 板前:ねの会 申込受付:12月5日(木)午前9時から電話にて受付 申込み・問合せ:竜王図書館 ■「新春 本の福袋」 各年代ごとのテーマに合わせたおすすめの本を、福袋にしてご用意します。福袋の中身は、借りてからのお楽しみです。 日時:令和7年1月5…
-
健康
健康保健だより
■令和6年度の人間ドック 病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的に、市では契約した指定医療機関で実施する人間ドックを行っています。 ※総合健診と人間ドックの併用はできません。 ※社会保険加入者(本人)は対象外となります。詳しくは加入医療保険者に問い合わせください。 人間ドック: ※健診機関に予約するには、申請受付後に発行される「人間ドック受診券」が必要です。 ※詳細は、市ウェブサイトをご覧ください…
-
その他
KaiSmile (かいすまいる)
みんなが笑顔になれる写真を大募集 「みんなを笑顔に」をコンセプトに、見たらなんだか笑顔になってしまうような写真を募集しています。「お子さんやペットの写真」「道端に咲いていたキレイなお花」「子どもが書いた絵」など、あなたの投稿した写真が、誰かの勇気になるかもしれません。 申込方法:市子育て応援サイトかいキッズ内の「KaiSmile」の下にある「写真を投稿する」から申し込みください。 掲載期間:ウェブ…
-
くらし
休日・夜間の救急医療連絡先
■救急安心センターやまなし 24時間・365日対応 救急車を呼ぶ、病院に行くなどの判断に迷う場合に、医療従事者が相談に応じます。 【電話】♯7119(短縮ダイヤル) 【電話】055-223-1418(ダイヤル回線) ■県救急医療情報センター 受診可能な医療機関の案内を行います。(24時間・365日対応) 【電話】055-224-4199 ■小児救急電話相談 子どもの夜間・休日の病気に関する相談がで…
- 1/2
- 1
- 2