広報ふえふき 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
のるーと笛吹に乗ってみよう!!
■1月15日にスタートした笛吹市AIデマンド交通「のるーと笛吹」 AIデマンド交通とは、利用者からの予約に応じてAI(人工知能)が最も良い道のりを考えながら運行する新しい乗合交通です。 のるーと笛吹とほかの公共交通機関との主な違いは以下の点です。 ○乗合により移動・好きな時間に乗れる・乗降ポイントがたくさんあり家から近い、予約が必要 本市初のAIデマンド交通を、担当課職員が登録から降りるまでを簡単…
-
しごと
笛吹市職員採用試験
経験者募集は40歳まで受験可能!筆記(学科)試験なし! ■受験申込および試験について ■募集職種・採用予定人員および受験資格等について ■「先輩職員からのメッセージ」 ◆〔令和5年入庁〕企画課企画調整担当 蒔田紫織 新卒で航空会社に就職し、客室乗務員として4年半勤務しました。その後、前職のスキルを生かしながら企業の受付事務を5年、その後もう一度転職をし、金融事務を1年半経験しました。 ○「市役所」…
-
イベント
笛吹市桃源郷春まつり
■イベント期間 3月24日(日)~4月7日(日) 春の一大イベントである桃源郷春まつりを今年も開催します。 境川ミズバショウ春まつりを皮切りに、八代ふるさと公園での出店や桃や桜の景観スポットを巡る「桃源郷を歩こう2024」、電動自転車をレンタルしてお花見やお買い物スポットを巡る「桃源郷ROUTE34ライドandウォーク」など、楽しい催しが目白押しです! ご家族、ご友人とお誘いあわせの上、ぜひご参加…
-
くらし
知って便利! 証明発行
■『戸籍』ってな〜に? こんにちは!戸籍住民課証明発行担当のRと申します。『知って便利!証明発行』と題して、市民の方に身近な証明発行に関することをお伝えしていきます。ご家族やお友達などと情報を共有していただけると嬉しいです。今回は「戸籍」についてです!ちなみに…戸籍は相続手続きで必要だったり、海外に行くときに必要なパスポートを作ったりするときなどによく使います。 ■戸籍とは… その人が生まれてから…
-
健康
新型コロナワクチンの特例臨時接種(全額公費)が3月末で終了します
新型コロナワクチンの特例臨時接種が令和6年3月31日で終了となります。令和6年度は、高齢者インフルエンザ予防接種の定期接種対象者に、秋から冬にかけて1回接種するB類定期接種(費用は一部補助)となります。定期接種の対象者以外の方は、任意接種(費用は全額自費)となります。以下の対象に当てはまる方で接種を希望される方は、お早めにご予約ください。 ■対象 初回接種対象者:生後6か月以上の方で初回接種がお済…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種の経過措置が終了します。
高齢者肺炎球菌予防接種は、平成26年から65歳の高齢者および60~64歳の障害などがある方を対象に、B類定期接種に位置付けられ、定期接種対象外の65歳以上の世代についても、接種機会を提供するための経過措置を設けていました。国において、10年間の実施状況などから、経過措置が令和6年3月31日で終了し、令和6年4月1日以降の対象者は、65歳の高齢者および60~64歳の障害などがある方のみとなることが決…
-
文化
釈迦堂遺跡博物館だより
■トークイベント 〔縄文歳彩Jomon SAI-SAI〕なが山房子絵画展 作品の制作秘話や、見どころなど、なが山房子氏と映画「縄文にハマる人々」を監督した山岡信貴氏をゲストに招きトークイベントを開催します。 縄文時代というテーマからひろがる創作や芸術のお話しをお楽しみください。 ※事前申込制 日時:3月10日(日)午後1時~2時 会場:釈迦堂遺跡博物館 体験学習棟 申込方法:電話にて(定員25人)…
-
文化
県立博物館からのお知らせ
■企画展「富士川水運の300年」 日時:3月16日(土)〜5月6日(月・振)午前9時〜午後5時(最終入館4時半まで) 場所:企画展示室 観覧料:一般500円・大学生250円・高校生以下、県内65才以上無料 内容:甲斐国にさまざまな物資や文化をもたらした富士川水運についての歴史を紹介します。 ■かいじあむ子ども工房「泥メンコを作ろう」 日時:3月9日(土)午前10時30分〜午後3時(正午〜午後1時ま…
-
文化
青楓美術館からのお知らせ
■青楓美術館からのお知らせ 企画展『青楓の四季~春・夏編~』 青楓美術館は今年開館50周年を迎えます。美術館ではこの春から、青楓の描いた四季にまつわる作品を展示していきます。 今回は第一弾として春・夏を描いた作品を展示します。淡い春の風景から鮮烈な夏の日まで。季節の移ろいとその時の青楓の心のうちを垣間見ることができます。 主な展示作品「春郊」「山水図・桃源郷」「薔薇」「夏の日」ほか 開催期間:3月…
-
くらし
『助け合い・支え合いの地域づくりをしていきましょう』
■なぜ助け合い。支え合いの地域づくりが必要? 「少子高齢化」「人口減少」「社会的孤立」などといったさまざまな課題が住民の皆さんの暮らしに影響をもたらしています。高齢者などの皆さんが住み慣れた地域で暮らし続けるためには、公的・専門的なサービスだけでなく、さまざまな立場の方が共に支え合う助け合いの地域づくりが求められています。 ■助け合い・支え合いの地域づくりをしていくためには 支えることは自分の活力…
-
しごと
くらしの情報~催し
■合同就職説明会を県内と都内で開催! 多数の県内企業に出会えるチャンスです!ぜひご参加ください。 日時: (1)3月6日(水)午後1時~3時半 (2)3月16日(土)午後1時~3時半 場所: (1)ベルクラシック甲府(甲府市) (2)新宿NSビル(東京都) 内容:各企業ブースでの企業説明・各種相談コーナーの設置 対象:新規学校卒業予定者・一般求職者 参加料:無料(交通費などは自己負担) 申込:県就…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉
■眠れない、生きるのがつらい、周りの人になかなか相談できないと悩んでいませんか ひとりで抱えこまず専門の相談機関にご相談ください。 ・県精神保健福祉センター 【電話】055-254-8644 平日午前8時30分~午後5時15分 ・こころの健康相談統一ダイヤル 【電話】0570-064-556 365日24時間体制(ただし、平日正午~午後1時を除く) ・自殺防止センター(面接予約専用ダイヤル) 【電…
-
くらし
くらしの情報~相談
■相続登記の無料相談会 日時:3月8日(金)午後1時30分~4時30分 場所:山梨市地域交流センター「街の駅やまなし」 山梨市上神内川1711【電話】0553-20-7010 相談内容:相続登記、土地や建物の名義変更、遺言、成年後見、会社関係の登記など ※書類の作成指導や審査はいたしません。 ※初めてのご相談に限ります。 相談時間:1組40分まで。要予約 問合せ先:山梨県司法書士会相続登記相談セン…
-
くらし
みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」
このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 【みんなの国保を守るために~今月の話題~】 ◆修学中の国民健康保険証について(マル学保険証) 大学や専門学校などに行くために住民票を市外に移して、家族と離れて生活する場合、引き続き本市の国民健康保険証を使用することが…
-
イベント
金川の森 今後のイベント・プログラム情報
■生きもの博士養成講座 『さくらの森で植物観察and宝箱づくり』 日時:4月6日(土)午前10時~11時30分 集合場所:第5駐車場(さくらの森) 定員:10人 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容:さくらの森を歩きながら植物を観察してどのような特徴があるのかを調べます。また、植物を採取して自分だけの植物宝箱を作りましょう! ※普段の植物採取は禁止されています。 参加費:500円 持ち物:…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
■転出手続きは自宅でできる時代です!! 市外に引っ越す際の『転出手続き』は、市役所へ行かず、オンラインでマイナポータルから行うことができます。 署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで、国内に引っ越しをする方が利用できます。 なお、転入手続きは転入先市区町村の窓口で行ってください。 ・デジタル庁ホームページ 引っ越し手続き オンラインサービス ・マイナポータル 引っ越し手続きについて …
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
■入札結果のお知らせ(金額は税抜き価格です) ■新たに教育委員が任命されました 令和5年市議会第4回定例会で議会の同意を得て、三井久美子氏が新たに教育委員に任命されました。任期は、令和6年1月1日から令和9年12月31日までの4年間です。 問合せ先:教育総務課 総務担当 【電話】055-261-3336 ■中学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行について 国は、令和4年12月に「学校部活動及…
-
しごと
「笛吹市シルバー人材センター」からのお知らせ
■家庭・企業・団体などの皆さまへ 「親切」「丁寧」をモットーにお仕事をお引き受けします! ○こんなお仕事を承ります ・技能分野…庭木・果樹の剪定、障子・網戸・ふすまの張り替え、簡易な大工仕事など ・一般作業分野…草刈り、草取り、農家の手伝い、屋外の清掃など ・管理分野…施設管理、駐輪場管理など ・軽作業分野…屋内の清掃、ポスティングなど ・事務分野…文書整理事務、毛筆筆耕、あて名書き、受付事務など…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.206 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■男女共同参画推進かるたを紹介 昨年12月2日に行われた「ぴゅあフェスティバル2023」で、男女共同参画推進かるたのパネルを展示、堀内推進委員会副委員長(家庭部会)から、部会活動としてかるたを制作したこと、老若男女さまざまな人たちに目・耳・体で感じて考えてもらえるように工夫した点などを説明した後、実際にかるたをしました。 獲得した絵札の一枚一枚を場の皆さんに見せて共有すると、時に絵札に共感し「自分…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射
狂犬病予防法により、生後3ヵ月以上の犬は、毎年1回の予防注射を受けることが義務付けられています。令和6年度の狂犬病予防注射を次ページの日程で実施しますので、ご利用ください。 なお、4月に都合が付かない場合は、5月の予備日をご利用ください。 ■登録済の犬の飼い主には、3月下旬に案内ハガキを郵送します。注射には必ずハガキをご持参ください。 料金について(1頭につき): ・犬の登録は生涯1回です。登録済…