広報ふえふき 2024年4月号

発行号の内容
-
健康
笛吹市国民健康保険通信(1)
■40歳以上の国保加入者対象 健康ポイントラリーを実施します 参加者募集 健康的な生活習慣を身につけるきっかけづくりに! ◆健診や健康教室などに参加して50ポイントを集めると素敵な記念品をプレゼント! 対象者:40歳~74歳の笛吹市国民健康保険(国保)加入者 参加費:無料 ※ポイントラリーへの参加は無料ですが、健診や参加する事業によっては、別途負担金(参加料)が必要となります。 実施期間:令和6年…
-
くらし
笛吹市国民健康保険通信(2)
このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。 医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 ~国民健康保険加入者の皆さんへみんなの国保を守るために~ ■国保に加入するとき、喪失するときは手続きを 国保への加入や国保を喪失するときは、ご自身で各市町村窓口にてお手続きを行っていただく必要があります。自動的には…
-
くらし
『助け合い・支え合いの地域づくりを目指して』No.3
■なぜ、助け合い・支え合いの地域づくりが必要? 「少子高齢化」「人口減少」「社会的孤立」といった課題が皆さんの暮らしに影響をもたらしています。皆さんが住み慣れた地域で暮らし続けるためには、公的・専門的なサービスだけでなく、さまざまな立場の方が共に助け合い、支え合う地域づくりが求められています。 ■助け合い・支え合いの地域づくりをしていくためには 支えることは自分の活力になり、誰かの役に立つことは、…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
■令和6年度から森林環境税(国税)が導入されます 森林の適切な整備などを進めていくために、令和6年度から、森林整備およびその促進を趣旨とする森林環境税(国税)の課税が始まります。この森林環境税は、国内に住所のある個人に対して課税され、市町村において、個人住民税均等割とあわせて一人年額1000円が徴収されます。その税収の全額が、国から各自治体へ森林環境譲与税として配布されます。 個人住民税均等割は、…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
■下水道事業受益者負担金申告書の返送はお早めに 令和6年度に受益者負担金の賦課対象となる方には、4月上旬に申告書を送付します。この申告書は、受益地の地目・面積などが記載されており、受益者負担金をお支払いいただくための重要な資料です。確認し必ず返送してください。 ※申告書の返送がない場合でも、条例施行規則に基づき、認定により受益者負担金が賦課されます。 受益者負担金の賦課日は、令和6年6月1日です。…
-
子育て
くらしの情報~子育て
■乳幼児用チャイルドシートの貸出申請窓口が子育て支援課に変わります 4月1日から乳幼児用チャイルドシートの貸出申請窓口が市民活動支援課から子育て支援課に変更します 貸出対象:本市に住民票がある人で、乳児(1歳未満)の保護者 貸出期間:出産予定日の1か月前から1歳誕生日の前日まで 申し込み:出産予定日の2か月前から受付 申込・問合せ先:子育て支援課 子育て総務担当 【電話】055-261-1904 …
-
くらし
ご寄附いただきました
■山梨県獣医師会様(甲府市相生) ペット用簡易避難ケージ ■佐野緑化土木様(一宮町小城) チューリップの球根
-
くらし
固定資産に関する縦覧・閲覧ができます
■固定資産の価格などの縦覧について 以下の期間は、ご自身の所有する固定資産以外の価格なども、縦覧帳簿により無料で縦覧できます。 これは、固定資産税の納税者が、市の固定資産課税台帳に登録された土地・家屋の価格が適正であるか、市内のほかの土地・家屋と比較できるようにするための制度です。 期間:4月1日(月)~7月31日(水)(土・日曜日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 場所:税務課窓口(市…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.207 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■カタリバ ~職場部会ワークショップ Part1 市内の企業・事業所アンケート(202回と203回で紹介)を実施した職場部会では、アンケート結果をもとに3つの事業所を招いて働き方について学び交流する「カタリバ」を開催しました。 今月号では、3つの事業所の男女共同参画の実践をお伝えします。 ○株式会社飯塚工業「地図に残る仕事をしています」 社員同士はもちろんのこと、地域や学校などにも仕事の内容を伝え…
-
健康
健康づくり課からのお知らせ
■野菜不足していませんか? ■「野菜プラス1品」 菜の花の梅肉和え ゆでた野菜を密閉容器に入れ、冷蔵庫に常備しておけば、忙しくてもパッと副菜を用意できます。 〔1人当たり〕 エネルギー:45kcal 食塩相当量:0.8g ◇材料(1人分) ・菜の花…1束(160g) ・梅干し…中1個(10g) 〔A〕 ・しょうゆ…小さじ1 ・みりん…小さじ1 ・砂糖…小さじ1/2 ◇作り方 1 菜の花は、4~5c…
-
文化
山梨県立文学館からのお知らせ
■特設展「中村星湖展 生誕140年 歿後50年」 中村星湖(なかむらせいこ)(1884〜1974 山梨県富士河口湖町生まれ)の生涯と作品を取り上げます。小説だけでなく、フローベール、モーパッサンの翻訳、さらに民衆芸術、農民文学運動に関わる評論活動など、多彩な業績を紹介します。 会期:4月27日(土)~6月23日(日)午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで) 休館日:月曜日(4月29日、5月6…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
■えいわ ◇〔無料〕韓国語・中国語あそび 言葉遊びやうた遊びを通じて違う国の文化に触れてみましょう。 日時:4月16日(火)午前10時30分~ 申し込み:必要 ◇〔無料〕DROP IN 季節に合わせた行事・食育に目を向け、子育て親子が気軽に立ち寄れる場です。 日時:4月10日・17日・24日(水)午前10時30分~正午 内容:季節の制作・あそび・臨床心理士による子育て相談 ※スープ付き 申し込み:…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
■ゆうゆうゆう ◇〔無料〕ようこそ赤ちゃん!家族になるためのプログラム 日時・内容: ・4月6日(土) ※現役ママ助産師のお産と育児のお話。実践!産後の赤ちゃんとの生活 ※知って得する子育て支援情報 ※プレママ・プレパパのおしゃべりTime ・4月20日(土) ※パパの気持ち♡ママの気持ちプログラム(ママ向け) ※Hi Dad(パパ向け) ・5月11日(土) ※赤ちゃん抱っこ体験と沐浴 全日 午前…
-
子育て
子育て支援センター情報(3)
■きっずみさか ◇〔無料〕成長ダイアリー手作りサークル 内容:季節の制作を貼り付けたり、子どもの写真とコラージュしたり、成長書き込み式のアルバムづくりをします。 対象:未就園児親子 申し込み:必要 日時:4月5日(金) ※毎月第1金曜日に開催します。 午前9時30分~11時(上記時間の間いつでも参加可能です。) ◇〔無料〕マタニティヨガ 対象:市内在住の妊婦さん(妊娠16週目以降の方。参加前に担当…
-
くらし
図書館 4月 おしらせ
■図書館おはなし会へのご案内 子どもたちが幼い頃より、たくさんのおはなしに出会い、読書に親しんでもらうために、図書館では定期的におはなし会を開催しています。絵本、紙芝居、パネルシアター、手あそび、わらべうた、工作など盛りだくさんです。おはなし会への参加は無料です。就学前のお子さんは保護者の方と一緒にご参加ください。日程が変更となる場合もありますので、詳細は各図書館へお問い合わせください。 ○石和図…
-
くらし
ふえふき環境NEWS
■浄化槽設置に伴う補助金について ○お知らせ 新規に合併処理浄化槽を設置する場合には、工事費用に対して補助金制度があります。 ○対象 公共下水道計画区域外および農業集落排水処理区域外において、専用住宅に合併処理浄化槽を設置する方に、予算の範囲内で補助金を交付します。 ○内容 (1)合併処理浄化槽本体工事費用の4割もしくは定められた限度額の範囲で補助 (2)単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する…
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ
■車椅子の貸し出しをしています 笛吹市社会福祉協議会では、市民の皆さまに一時的に車椅子を貸し出す事業を行っています。例えば、「足腰を痛めたので通院したい」「家族と旅行に行くが、長時間歩けない」など、お困りの際にご活用ください。貸出はお近くの地域事務所までご相談ください。 利用料: ・障害者手帳をお持ちの笛吹市民…無料 ・それ以外の方…1カ月300円 注意点:介護保険サービスを利用されている方は介護…
-
くらし
笛吹警察署からのお知らせ
■春山登山にご注意を! 昨年の春山シーズン中(4月~6月)、県内では28件28人の山岳遭難が発生し、5人が亡くなり、13人が負傷しています。 春山は、「ふもとは春でも山は冬」という状態であり、天候の急変、アイスバーン、雪崩、落石など、多くの危険が待ち受けています。 登山計画書を提出するとともに、家族や職場に登山内容を具体的に知らせてください。(オンライン登山届システム「コンパス」の活用も有効です。…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■消火器の使い方を確認しましょう 消火器は火災初期に有効な消火器具であり、多くの事業所で設置されています。消火器の使用方法を知っておくことで火災による被害を最小限に抑えることができます。今回は消火器の使用方法及び使用時の注意事項を紹介します。 使用方法: (1)レバー部分のピンを抜く (2)ノズルホースを燃えているものに向ける (3)レバーを握り、消火器内の消火薬剤を噴射する 使用時の注意点: ・…
-
くらし
ふえふきのTOPICS!(トピックス) ~笛吹市のできごといろいろ~
■安心安全で魅力ある地域・誰もが活躍できる社会を目指して ~日本語教室開催~ 9月から1月の日曜日に、市内在住・在勤の外国人を対象とした日本語教室を開催し、13か国の学習者とパートナー(市民ボランティア)が参加しました。 全18回の教室では、日本語レベル別に、日本語講師が指導する基礎クラスとパートナーと共に学習する対話クラスに分け、授業を展開しました。 学習者やパートナーの発案から、救命講習会や東…