広報うえのはら 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)新湯治場 秋山温泉(1)
秋山川の息吹に包まれて心と体に極上の癒やしを 上野原市秋山地区にある「新湯治場 秋山温泉」。皆さんは訪れたことがありますか? 秋山温泉は、日本の伝統的な温泉文化による湯治効果の良さとドイツの温泉療養やアウフグースなどを取り入れた、秋山川沿いに佇む温泉施設です。源泉掛け流しの内湯をはじめ、露天風呂や数種類の室内・屋外スパプール、サウナ、トレーニングルームなど、子どもから大人まで幅広い年代の人が楽しめ…
-
くらし
(特集)新湯治場 秋山温泉(2)
◆秋山温泉基本情報 営業案内・料金 ※毎週月曜日は休館日です(月曜日が祝日の場合は、温泉とプールのみ営業します)。 ※10月〜3月の期間中、屋外プールは利用できません。 ※ゴールデンウィーク、お盆の時期は、お食事処が混雑するため、時間差利用にご協力ください。 ※館内への食べ物のお持ち込みは、衛生上の都合から禁止とさせていただいています。 ※市民料金の適用には、住所がわかる身分証明書の提示が必要です…
-
くらし
秋山温泉無料送迎バス時刻表
令和6年10月30日改定 ※上野原駅のバス乗り場は、駅南口一般車乗降場です。 ※日曜日、月曜日、年末年始、ゴールデンウィークおよび8月中旬は運休です。 ※天候、道路状況などにより、運休する場合や到着時間が前後する場合があります。 ※上記時刻も臨時に変更になる場合がございます。 ※乗車するときは、手を挙げるなどして運転手にわかるようにしてください。 ※無料送迎バスに関するお問い合わせは、秋山温泉【電…
-
くらし
要支援者の名簿整備にご協力ください
地域で助け合う仕組みづくり「避難行動要支援者支援制度」 ◆避難行動要支援者支援制度の名簿整備を進めています 市では、地域で助け合う仕組みづくりを推進し、災害時に自ら避難することが難しい人を支援するため、避難行動要支援者名簿の整備を進めています。 災害発生時などに、避難行動要支援者の避難誘導や安否確認、避難所での生活支援などを行うためには、日ごろから居住地や生活状況などを把握し、地域で共有することが…
-
くらし
令和6年度上半期 上野原市財政公表
「財政公表」は、市民のみなさんに市の予算執行状況をお知らせするため、年2回行っているものです。 ・令和6年度上半期の一般会計では、歳入が、収入済額58億3,328万5千円(収入率47.1%)となっています。その主なものは、市税の16億1,212万2千円、地方交付税の25億5,876万1千円などです。歳出は、支出済額45億9,818万4千円(支出率37.1%)となっています。その主なものは、民生費の…
-
イベント
あなたの素敵な出会いをサポートします!! カードゲームdeふれあいパーティー参加者募集
日時:令和7年3月1日(土)午後1時30分〜4時 場所:総合福祉センターふじみ 対象:25歳〜35歳の独身男女(再婚可) 内容:1対1のトークタイム、カードゲームを活用したコミュニケーションタイム、フリートークなど 参加費:男性3,000円、女性2,000円 定員:男女各5人(応募多数の場合抽選)※参加が少数の場合は、中止する場合があります。 申込方法:参加申込書を持参、郵送、FAX、または申込み…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ マイナ保険証の利用のご検討をお願いします
12月2日に現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 マイナ保険証への切り替えがまだお済みでない人は、マイナ保険証の利用のご検討をお願いします。 今お持ちの健康保険証は、記載してある有効期限まで引き続き利用できます。 また、有効期限が切れる場合でも、資格確認書が交付され、引き続き医療を受けることができます。 マイナ保険証をお持ちでない人…申請不要で資格…
-
くらし
ふらっと気軽に立ち寄って!上野原あつま〜る
-
くらし
年末年始の市役所等業務のご案内
各施設などの業務については、次のとおりです。前もってできる届出などは、早めに済ませましょう。 ■年末年始の業務案内 (1)救急のみの対応となります。なお、12月28日(土)、1月4日(土)は、内科のみ診察を行います(午前8時〜11時30分受付)。 (2)午前8時30分〜11時50分の土曜日午前営業となります。 (3)お食事処は休業、秋山温泉は通常営業となります。 (4)バスは運休、秋山温泉は通常営…
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第4号
市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください ◆桂畔ソフトテニススポーツ少年団 創設49周年の伝統あるスポーツ少年団 ○団体の概要 桂畔(けいはん)ソフトテニススポーツ少年団は、ソフトテニスを通じて心身を鍛え、体力の向上を図り、スポーツマンシップを養うとともにソフトテニスの楽しさや他人への礼儀、思いやりを学び、健康…
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson39
◆わたしの名前 わたし 右手人差し指で胸を指す。 ↓ 名前 立てて前に向けた左手掌に右手親指をあてる。 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
帝京科学大学 ねこの目報道部 広報うえのはら版ネコノメ Vol.62
帝京科学大学の学生サークル「ねこの目報道部」は、学生生活や専門分野に関する学内外の情報を発信するフリーマガジン『ネコノメ』を発行しています。 『広報うえのはら版ネコノメ』では、主に地域情報を学生の目線で紹介しています。 ◆日本動物行動学会がが開催されました! 11月2日から4日までの3日間、帝京科学大学で日本動物行動学会の年次大会が開催されました。 大会の会場は、学会に所属する研究者の組織・大学が…
-
健康
保健だより
◆乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ◆母子健康手帳交付・妊婦相談日 日時:予約制(必ず事前にご連絡ください) 場所:総合福祉センターふじみ 持ち物:マイナンバーカード(取得していないときは、マイナンバーがわかる書類と、身分…
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ
◆脳ドックを受診しよう 検診項目:(1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) ※12月は14日(土)に実施します。 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ◆助産師による母乳外来のご案内 実施日時:平日、要予約…
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 保健師からのメッセージNo.144
◆今月のテーマ 事故防止の気配りでのびのび子育て 子育てをしていて、子どもの日々の成長の早さに驚いた経験はありませんか。子どもは、成長とともに活動範囲が広がり、動きも活発になりますが、ときに思いもよらない事故が起こることがあります。 ◇乳幼児の事故の要因とその例 ・身長や手足が小さい…大人にとっては危険でない隙間に指や手足、頭をはさんだり、些細な段差で転倒する ・喉が細い…小さな異物を誤って飲み込…
-
くらし
お知らせチェックリスト(1)
◆無料法律相談会 日時:令和7年1月10日(金)午後1時30分〜4時30分 場所:市役所 2階 会議室D東 ※相談前に1階の生活環境課窓口にお越しください。 相談内容:法律的な相談でしたらどんな内容でも構いません。相談は1人30分で、弁護士が対応します。限られた時間ですので、相談事項をよく整理し、内容のわかる関係書類などをお持ちください。 予約期間:12月23日(月)令和7年1月8日(水)(土日お…
-
くらし
申告を忘れずに償却資産(固定資産税)
毎年申告している事業者:市から案内文を送付します。案内に沿って申告してください。 新規の事業者・今まで申告していないが対象の資産を取得した事業者:税務課にご連絡ください。申告用紙を送付します。 申告期限:令和7年1月31日(金) ※期限間近になると受付窓口が大変混雑します。 令和7年1月17日(金)までの申告にご協力をお願いします。 問い合わせ:税務課資産税担当 【電話】62-3113
-
くらし
令和7年4月1日から盛土規制法の運用を開始します
令和3年7月、静岡県熱海市で発生した土石流災害を受け、盛土を原因とする災害から国民の生命・身体を守るため、危険な盛土などを全国一律の基準で規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)が施行され、山梨県では、令和7年4月1日から全域で規制を開始する予定です。 これにともない、住民や事業者の皆さんを対象に、法律の内容についての説明会の開催を予定しています。詳しくは、県ホームページをご…
-
くらし
お知らせチェックリスト(2)
◆「第76回人権週間」のお知らせ 12月10日は「人権デー」です。この「人権デー」は、昭和23年12月10日の国際連合総会において、世界人権宣言が採択されたことを記念して設けられた日で、今年で76回目となります。 甲府地方法務局および山梨県人権擁護委員連合会では、12月4日(水)から10日(火)までを「第76回人権週間」としています。 世界人権宣言の意義を考え、お互いの人権を尊重しながら明るい社会…
-
くらし
消防団員募集中!上野原市消防団員・消防音楽隊員を募集しています
市内の消防団員は年々減少傾向にあり、このままでは、地域を守る消防団の存続が危ぶまれ、地域防災力の低下につながることが危惧されています。市では、性別を問わず18歳以上の幅広い世代に消防団への入団を求めています。 また、消防団には音楽隊も組織されておりますので、少しでも興味がある人は、気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:消防総務課庶務担当 【電話】62-4112
- 1/2
- 1
- 2