広報うえのはら 2025年6月号

発行号の内容
-
イベント
大好評のイベントを同時開催します 包丁研ぎandこども大工さんフェア 山梨県東部建設組合では、毎年大好評の「包丁研ぎ会」と、子どもたちがプロの指導で木工作を楽しく安全に体験できる「こども大工さんフェア」を同時開催します。どちらも参加無料です。 日時:6月22日(日)午前9時〜正午 場所:上野原市ふれあい広場(中央防災公園) ※包丁研ぎは1人1本、受付は午前11時までです。 ※こども大工さんフェアは、幼児〜小学生が対象です。何時からでも参加できます。大人と一緒に、汚れ...
-
くらし
女川町を食べて応援!! 6/7(土)正午〜午後5時 上野原駅南口・ふらっと上野原にて 特設テントで宮城県女川町の特産品を販売します。 東日本大震災で被災した女川町を応援しよう! 問い合わせ:上野原市観光協会 【電話】62-3150
-
くらし
お知らせチェックリスト(2) ◆たすけあいボランティア新規登録研修開催!! たすけあいボランティアとは、ボランティア活動を通じて地域貢献や社会参加することにより、介護予防をしながらお互いに支え助け合い、元気で過ごしていくための制度です。 市社会福祉協議会では、次のとおり登録研修会を開催します。研修会参加者には、「たすけあいボラポ手帳」を交付します。 日時:6月18日(水)午後1時30分〜2時30分 場所:総合福祉センターふじみ...
-
くらし
上野原市消防団員・消防音楽隊員を募集しています 市内の消防団員は年々減少傾向にあり、このままでは、地域を守る消防団の存続が危ぶまれ、地域防災力の低下につながることが危惧されています。市では、性別を問わず18歳以上の幅広い世代に消防団への入団を求めています。 また、消防団には音楽隊も組織されておりますので、少しでも興味がある人は、気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:消防総務課庶務担当 【電話】62-4112
-
くらし
高齢者叙勲 ◆郵政事業功労 瑞宝双光章 加藤 稔(かとう みのる)さん(巌地区在住) 1958(昭和33)年、上野原郵便局入局。その後、相模湖郵便局を経て、梁川郵便局長、上野原郵便局長を歴任。39年間郵政事業に従事され、その長年の貢献が認められての受賞です。 上野原局長時代は、集配局であり、正規・パート含めて多数の職員を抱える上野原局の管理職として職員を束ね、当時、過渡期であった郵政事業の発展を支えました。 ...
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度 ご自身で作成した遺言書を法務局に預けることができる「自筆証書遺言書保管制度」をご存知ですか。 法務局で大切に保管することで、遺言書の紛失や第三者による改ざんなどを防止することができるほか、相続開始後の家庭裁判所の検認手続が不要となります。大切な財産やあなたの思いをご家族へ確実に託す方法の一つとして、本制度をご活用ください。 なお、保管手続きには予約が必要です。予約方法や手続きの詳細は、甲府地方法務...
-
イベント
乱舞する蛍と地元の新鮮野菜 島田の夏祭りと蛍の夕べ 第4回を迎える島田の夏祭りを開催します。露店やキッチンカーなども多数出店します。いいじゃん蛍が大切に育てた蛍が乱舞する光景とステージパフォーマンスをお楽しみください。 日時:6月14日(土)午後1時〜9時 場所:島田コミュニティセンター 内容:舞踊、マジックショー、殺陣、ウクレレ演奏、自衛隊・警察署による展示 など ※お車でお越しの場合は、桂川野球場の駐車場および旧島田小学校の校庭をご利用ください...
-
しごと
バス・タクシー運転士募集中! 市地域公共交通活性化協議会では、市内路線バスおよびタクシーの運転士を募集しています。上野原市のまちと暮らしを支える地域の公共交通機関で働いてみませんか。女性・若者・未経験者歓迎。 募集事業者: 路線バス事業者…富士急バス株式会社上野原営業所【電話】63-1260 タクシー事業者… ・上野原タクシー株式会社【電話】63-1232 ・有限会社駅前タクシー【電話】63-0077 ・有限会社四方津交通【電...
-
イベント
上野原アーカイブルーム 6月展示のお知らせ もみじホール1階にある「上野原アーカイブルーム」は、市の歴史や文化を紹介する展示室です。入室無料、見学自由ですので、ぜひお越しください。 開室時間:午前9時〜午後5時(月曜日は休室) 常設展示室:縄文時代〜現代の歴史や文化財、伝統芸能を展示しています(6月末で一部を展示替えします)。 ※6月29日(日)までの展示品 ・南北朝時代のお地蔵様(市指定文化財) ・江戸時代、野田尻の新助さんの旅道具 ・旧...
-
くらし
社会教育委員・公民館主宰および庶務を委嘱しました 4月1日付けで、表のとおり社会教育委員・公民館主宰および庶務を委嘱しました。任期は令和9年3月31日までです。 社会教育や生涯学習、地域の公民館活動などについてのご意見などは、各地域の委員・主宰にお声がけください。 社会教育委員とは…社会教育に関し教育委員会に助言を行うための各地区の代表者です。今年度から公募委員2名が加わり、計12名の委員がいます。 公民館主宰とは…公民館活動における各地区の代表...
-
くらし
6月の各種相談日・申請期限・窓口業務
-
くらし
防災・減災について考えようvol.50 ◆毎年6月は、土砂災害防止月間です!! 国土交通省では、梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、国民一人ひとりが土砂災害の防止および被害の軽減の重要性について認識し、理解を深めることを目的として、毎年6月を「土砂災害防止月間」と定めています。そこで今回は、土砂災害の特徴と主な前兆現象についてお伝えします。 ◇がけ崩れ 特徴:地中にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、集中豪雨や地震などにより地盤が緩み、瞬時...
-
子育て
子育てサポート情報 ◆子育て支援センター 子育て支援センターは親子で自由に遊ぶことができ、親同士の交流や情報交換、悩み相談ができる場所です。誕生会、お話し広場、子育て講座など、毎月多数の行事を行っています。ぜひ、ご利用ください。 ◇対象者 市内在住、在勤、在学の人で次の項目に該当する人 ・就学前のお子さんと保護者 ・妊婦さん ・子育て支援活動をしている人 ◇利用期間 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く) ※上野原子育て...
-
子育て
子育て応援掲示板 ◆『おいでよ!こどもの部屋』 日時:6月14日(土)、28日(土)午前10時〜午後3時30分 場所:上野原市上野原594-1(NTT駐車場向かい) 内容:学校の宿題や勉強を支援し、読書、お話、紙芝居、パソコン操作など、昼食も含み費用無料。 対象:市在住の小・中学生およびその保護者。保護者同伴で小学生未満の児童も参加できます。 問い合わせ:こどもの部屋運営委員会 代表 渡辺敦雄 【電話】090-40...
-
くらし
上野原市立病院6月の外来診療 ◆受付時間 診療:午前8時〜11時30分、午後2時〜4時 小児科予防接種:午後2時〜3時15分 診察予約変更:平日午後1時〜4時 電話での問い合わせ:午前8時30分〜午後5時 ※この案内は、5月21日現在のものです。都合により変更・休診となる場合があります。 ※小児科の夜間・休日診療などは「富士・東部小児初期救急医療センター【電話】0555-24-9977」で行っています。 ※もの忘れ外来は予約制...
-
健康
上野原市立病院〔睡眠外来〕竹内暢医師の睡眠コラム #27 ◆『いびき』について 皆さん、こんにちは。今月は睡眠環境、特に音についてお話するつもりでしたが、NHKのテレビ番組で『いびき』の話があったようで、急遽『いびき』についてお話します。 いびきは、主に耳鼻科で診ていることが多いと思います。皆さんは、風邪のときや疲れたとき、お酒を飲んだときにいびきが大きくなった経験があるのではないでしょうか。子ども、若い人、中高年によって、いびきの元になる状態や、その体...
-
くらし
スマイルニュース 男女共同参画推進委員会 ♯222 ◆誰でも、どこでも、自分らしく 毎年6月23日から29日は、男女共同参画推進週間です。令和7年度のキャッチフレーズは、『誰でも、どこでも、自分らしく』に決まりました。 日本国憲法の中で最も大切な条文は何か、と聞かれれば、第13条を挙げます。そこには「すべて国民は、個人として尊重される。」と書かれています。日本国憲法の三大原則は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」ですが、この原則も、「...
-
くらし
リンデンだより 市立図書館 ◆一般書 ・『嘘と隣人』 芦沢央/著 文藝春秋 ・『たのしい保育園』 滝口悠生/著 河出書房新社 ・『普通の底』 月村了衛/著 講談社 ・『フェアリー・テイル』 スティーヴン・キング/著 白石朗/訳 文藝春秋 ◆児童書 ・『グリーンインフラって何だろう?』 福岡孝則/監修 PHP研究所 ・『わたし、わかんない』 岩瀬成子/著 講談社 ・『日下部くんには日傘が似合う』 神戸遥真/作あかね書房 ◆絵本...
-
くらし
上野原PhotoRecord ◆園児の想い、空高く 人権の花運動 5月12日(月)、上野原こども園で人権の花運動が行われました。この運動は、子どもたちが協力して花を育てることで生命の尊さに触れ、豊かな心、優しさ、思いやりの心を育むことを目的として行うものです。この日は、人権擁護委員による絵本の読み聞かせや、花の苗と人権啓発グッズのプレゼントなどの後、園庭にて、園児が書いた絵やメッセージと花の種を付けたバルーンリリースが行われま...
-
くらし
上野原PhotoRecordプラス ◆上野原市消防団巌分団第4部 女性団員が活躍中!! 市消防団巌分団第4部では、女性団員が地域の安全・安心を守るため活躍しています。活躍するのは富田梨花(とみたりか)さん。富田さんは、「地元が好きだし、何か地元に貢献できるようなことがしたい!」と考えている中で「消防団ってなんかかっこいいかも!」と思ったことから今年の4月に入団。社会人として市内で仕事をしながら、消防団として器具点検や管轄地区内のパト...