広報ちゅうおう 2024年12月号

発行号の内容
-
イベント
特集 第9回中央市ふるさとまつりフォトリポート
※写真は本紙P.2〜3をご覧下さい。
-
くらし
特集 中央市の財政事情を公表します
地方自治法第方自治法第243条の3第1項ならびに、中央市財政事情の作成及び公表に関する条例に基づいて、令和6年9月末現在の財政事情を公表します。 ※令和5年度からの繰越分を含んでいます。 ※各項目ごとに1万円未満を四捨五入しているため、合計額が一致しない場合があります。 ※各項目の数値は、市HPからも確認することができます。 ◆一般会計収支状況 ◆市税の負担状況 ※令和6年9月30日現在の人口3万…
-
くらし
12月は市税などの滞納整理強化月間です
市民の一人ひとりが納付している市税や料金は、行政サービスを維持していくための貴重な財源となっています。 市では、財源確保と市民負担の公平性の確保のため、12月を『市税等滞納整理強化月間』と定め、滞納整理強化に集中的に取り組みます。期間中は、休日や夜間などにご自宅への訪問や電話をすることがありますのでご理解とご協力をお願いします。 また、県と市町村では、県下一斉滞納整理強化期間を設定し、県税と市町村…
-
くらし
【情報BOX】お知らせ
■固定資産税第3期の納付期限 第3期納付期限:12月25日(水)まで 期限内の納付をお願いします。口座振替をご利用の人は、12月25日(水)が振替日です。再振替はありませんので、残高などの確認をお願いします。 問合せ:税務課 【電話】274-854 ■事業主(給与支払者)には、個人住民税の特別徴収義務があります 山梨県と県内市町村が連携して、個人住民税の給与特別徴収の完全実施を行っています。 地方…
-
くらし
盛土規制法の運用を開始します
「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)が施行され、山梨県では、令和7年4月1日から全域で規制を開始する予定です。 県では、住民や事業者のみなさまを対象に、法律の内容についての説明会の開催を予定しています。 ◆新しい法律のポイント ・盛土などの崩落により、人家などに危害を及ぼしうるエリアを規制区域として指定します。 ・規制区域内で一定規模以上の盛土などを行う場合、あらかじめ許可や届出…
-
くらし
【情報BOX】相談
■12月の行政相談 日時・場所: ・12月11日(水)午前9時30分~11時30分 田富総合会館 ・12月20日(金)午後1時30分~3時30分 玉穂総合会館 問合せ:総務課 【電話】274-8511 ■特設人権相談 差別、虐待、いじめ、セクハラ・パワハラなどの人権に関する悩み事について、人権擁護委員が相談に応じる特設人権相談所を開設します。事前予約は不要ですので、お気軽にご相談ください。 日時:…
-
くらし
こんなの188(いやや)っ!消費生活トラブルQ&A
国民生活センターをかたるニセのメールや電話にご注意ください Q:国民生活センターを名乗る者から「問題のあるサイトとの示談が成立したので、示談金1億円を受け取るための手続きをするように」という内容のメールが届き、手続きのための費用を請求された。本当に示談金をもらえるのか。 A:国民生活センターが示談金の受け取りなどの手続きに関して相談者以外にメールや電話などで連絡をとることは絶対にありません。また、…
-
くらし
【情報BOX】募集
■た・から農産物直売所出荷者大募集! た・から農産物直売所では農産物を出荷していただける人を募集しています。 地元生産の新鮮な野菜・果物・花き・加工品などをた・からで販売してみませんか。興味のある人はお気軽にお問い合わせください。 問合せ:た・から農産物直売所 【電話】274-0831 ■中央市絵画同好会 会員募集 中央市絵画同好会では、会員を募集しています。絵画を描きたい人、絵画鑑賞が好きな人、…
-
しごと
中央市会計年度任用職員 募集中!
(1)担任保育士(2年以上の保育士経験が必要) 賃金:月額19万1,800円 昇給あり、賞与年2回 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分(早・遅番あり) 福利厚生:健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金、通勤手当 休暇:有給休暇、夏季休暇、特別休暇 資格:保育士 (2)保育士(パートタイム) 賃金:時給1,100円 賞与年2回(週15.5時間以上勤務の場合) 勤務時間:勤務時間帯はご相談くださ…
-
イベント
【情報BOX】イベント・教室
■おやこ体験活動干支の動物工作「まゆ玉へびさん」 豊富郷土資料館では、干支の動物をモチーフにした親子工作イベントを毎年実施しています。 今回作るのは、令和7年の干支である「巳み」です。まゆ玉を使った可愛らしいへび(巳)の置物を一緒に作りましょう。 日時:令和7年1月11日(土)午後1時30分~ 場所:豊富郷土資料館 対象・定員:親子 8組(先着) ※大人だけの参加も可能です。 持ち物:ハサミ、カッ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の保険証とマイナンバーカードが一体化します
令和6年12月2日からは現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードと一体化します。令和7年7月まではお手元にある保険証(または「資格確認書」)をご利用いただけます。令和7年8月以降はマイナ保険証をお持ちかどうかで医療機関での受付時の方法が変わりますのでご注意ください。マイナ保険証をお持ちでない人には、お手元にある保険証が使えなくなる前に、「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受ける…
-
くらし
環境のこと
◆年末年始の可燃物収集と24時間リサイクルステーションについて ▽年末年始の可燃物収集 年末最終収集日:12月月30日(月) 年始収集開始日: ・田富・玉穂地区 令和7年11月3日(金) ・豊富地区 令和7年11月6日(月) ▽年末年始の24時間リサイクルステーションの利用 左記の期間は利用できませんので、ご注意ください。 利用不可期間:12月27日(金)正午~令和7年11月6日(月)正午 ※利用…
-
くらし
市民安全安心
◆防犯・防火パトロールを実施します 中央市消防団と南甲府警察署が協力して、防犯と防火を目的に市内のパトロールを行います。 ご自宅や物置などの戸締りをしっかり行い、車やバイク・自転車の鍵のかけ忘れに注意しましょう。 日時:12月13日(金)午後7時~9時 ◆株式会社オスカーと災害協定を締結しました 10月31日(木)に株式会社オスカーと「災害時における支援協力に関する協定」を締結しました。 この協定…
-
くらし
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員だよりvol.213
◆ふるさとまつりに参加しました! 11月3日(日・祝)開催された中央市ふるさとまつりに参加し、ブース出展やステージでのパフォーマンスを行いました。 ブースでは参画茶屋を開設し、麦茶の無料配布や子ども向けの参画クイズ、シールアンケートを実施しました。アンケートでは男女共同参画の目線で考える防災をテーマに多くの人にご協力いただきました。 アンケートの集計結果は1月号に掲載します。 また、ステージではオ…
-
くらし
入札結果公表
入札執行日 令和6年10月30日 ※金額に消費税は含まれません(単位:円)
-
子育て
[保健と福祉]がんばれ子育て
■12月は児童手当の支給月です 12月10日(火)に、10月・11月分の児童手当を受給者の口座に振り込みますので、通帳をご確認ください。 ※入金される時間帯は金融機関によって異なります。 問合せ:子育て支援課 【電話】274-8557 ■令和7年度の放課後児童クラブ(学童保育)の利用手続きについて 放課後児童クラブは、小学校の放課後、保護者が就労などのため家にいない児童に適切な遊びや生活の場を提供…
-
子育て
子育て支援センター「しん☆ちび」各種イベントのご案内
しん☆ちびでは、交流会や講習会など、子育てに関わる人を対象にしたイベントを毎月開催しています。 ◆夕暮れひろば 市民限定で、夕方に子育てひろばを無料で利無料で利用できる時間用できる時間を用意しました。 幼稚園・保育園帰りや、お昼寝後など夕方の時間帯にご利用ください。 日時:12月11日(水)午後3時~5時 場所:子育て支援センターしん☆ちび 対象:市内在住の未就学児の親子 ◆木のおじさん(先着順)…
-
健康
[保健と福祉]健康ライフ
■歯科健康診査受診券について 歯科健康診査(無料)の受診期間は12月末までです。歯を失う原因である歯周病や虫歯を予防し、噛む力や飲み込む力などの口腔機能を維持することは、歯だけでなく、全身の健康へとつながります。対象となる人には、すでに受診券を送付しましたので、この機会にぜひ受診してください。 対象:市内在住で、令和7年3月31日までに満40歳、満50歳、満60歳、満70歳になる人 受診期間:12…
-
くらし
[保健と福祉]充実ふくし
■オーラルフレイルを知っていますか? 「フレイル」は筋力や気力の低下などにより、病気ではないけれど、要介護手前の虚弱な状態のことです。「オーラル」とは口のことで、口の周りの筋力が低下することによって、食べ物が噛みづらくなったり、飲み込みづらくなるなどの状態になることを「オーラルフレイル」と言います。 ▽こんな症状はありませんか? オーラルフレイルチェックリスト: ・半年前と比べて、固いものが食べに…
-
くらし
介護保険の給付減額について
介護保険料は1年以上滞納すると、滞納した期間に応じて介護サービス時の窓口負担が増加してしまいます。 ◆1年以上滞納した場合… 介護サービス利用料をいったん全額負担(10割負担)で払っていただきます。その後、請求により市から7~9割を還付します。 ◆1年6か月以上滞納した場合… 保険給付を一時的に差止めます。差止めとなった保険給付額を滞納している保険料に充当し、還付分があれば残りを還付します。 ◆2…
- 1/2
- 1
- 2