広報いちかわみさと 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
町長コラムVol.10
■行財政改革推進を加速してまいります 町では、持続可能な市川三郷町の実現に向けて、行財政改革推進のさまざまな取り組みを行っております。 このコラムでは、今年度行った国や県への要望活動、健全な財政運営を行うための町債のことについてご紹介します。 ◆国・県への要望活動を活発に実施しています 行財政改革推進において、財源の確保は非常に重要な取り組みです。 町内の公共事業にかかる費用、特に河川及び道路関係…
-
くらし
地域おこし協力隊
■地域農業の未来を担うー 地域おこし協力隊に森内 健夫(もりうちたけお)隊員を委嘱 町では、地域活動に従事しながら町への定住・定着を進める「地域おこし協力隊員」として、今回新たに、森内健夫さんを委嘱しました。 1月1日より、支援機関の1つ「株式会社アグリ甲斐」様において、地域農業の新たな担い手として農業振興はもちろんのこと、特産品の情報発信などを通じ、地域活性化を目指していきます。 ◆地域おこし協…
-
くらし
[防災コラム]日々のできることから 防災への備え
■自分の身は自分で守るー 先日の能登半島地震をはじめ、近年地震や大雨、大雪などによる災害が全国各地で多発しています。 今回は災害に対する日々の備えについて紹介します。 ◆いつもの食品が、災害時の非常食 ローリングストックで手軽に「おうち備蓄」をはじめよう! 災害時、町の備蓄だけでは不十分です。 各家庭・地域での備蓄を! ▽ローリングストックとは (1)普段買っているものを少しだけ多く買う (2)賞…
-
くらし
峡南消防本部からのお知らせ
■3月1日~7日は春季火災予防運動 『火を消して 不安を消して つなぐ未来』 「火災予防に努めましょう」 火災が発生しやすいこの時期、ご自宅の防火対策は万全か、普段の生活の中で火災の発生に繋がる危険な習慣はないか、もう一度ご確認をお願いします。 ▽4つの習慣 (1)寝タバコは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コンロを使うときは火のそばを離れない。 (…
-
くらし
町防災課からのお知らせ
■交通災害共済に加入しましょう! 1人年額 500円 3月4日から受付開始 ~令和6年度の交通災害共済の受付が始まります~ 交通災害共済は、加入者が交通事故による災害にあった場合に、被害の程度によって見舞金をお支払いする相互救済の制度です。(共済掛金:1人につき年額500円) 加入資格:町の住民基本台帳に記載されている方。 ※学生は、住民票がなくても加入できます。 申込方法:申込書は地区ごとに用意…
-
健康
家族と自分を守るために― 積極的な健診受診を
■住民健康診断に関するお知らせ 健診を受けることは、ご自身の健康管理や生活習慣病の早期発見・早期予防となり、病気の重症化予防につながります。町の住民健診はお得もたくさん!ご家族やお友達、ご近所でお誘いあわせのうえ、ぜひ健診会場にお越し下さい! ■まずはチェック!あなたの生活習慣病リスクは? A.生活習慣に関する質問 チェックが3つ以上は要注意! □20歳の時より、体重が10kg以上増えた □歯磨き…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.172
■男女共同参画について私が思う事 私は、昨年度から男女共同参画推進委員となり、2年になります。 最初は男女共同参画のことが理解できなく戸惑いもありました。しかし、委員として学んだことを、家庭、職場、地域社会など様々な分野に当てはめ、過去とは違った観点で私なりに見て来ました。 家庭では、結婚して40年近くなりますが、当時は「私が仕事に専念するから妻には家庭(家事、育児)を守ってほしい」と決まり文…
-
くらし
図書館インフォメーション
■今月のおはなし会 ◇りんどうちゃんのおはなしのへや 3月28日(木)11:00~11:20 図書館 本館 定員:先着5組(定員になり次第締め切ります) 申込方法:電話(【電話】055-272-8888)またはカウンター 申込開始:3月14日(木)9:30から 申込内容: (1)保護者の氏名 (2)連絡先 (3)参加人数 ◇三珠分館 乳幼児おはなし会 3月19日(火)11:00~11:45 三珠分…
-
くらし
入札結果のお知らせ
町ホームページ上でご覧いただけます。 問合せ:町財政課 【電話】055-272-6091
-
くらし
3月いちかわみさとカレンダー
■カレンダーの見方 (休)→休館日 P19→本誌19ページに詳細記事あり ■廃食油の回収 3月14日(木)午前9時~11時 町役場三珠庁舎駐輪場 町役場本庁舎駐車場 町役場六郷庁舎駐車場 回収できる油:使用済みの油・賞味期限切れの食用油。 ※業務用は回収できません。 問合せ:町生活環境課環境衛生係 【電話】055-272-6092 ■3月は自殺対策強化月間 3月1日は「山梨いのちの日」私たち一人ひ…
-
くらし
今月の各種相談
■行政相談(要予約・1人30分) ▽三珠・市川地区 3月19日(火)14時〜16時 町役場本庁舎2階会議室1 問合せ:町総務課 【電話】055-272-1102 ▽六郷地区 3月12日(火)14時〜16時 六郷町民会館2階小会議室 問合せ:町六郷支所庶務係 【電話】0556-32-2111 ■「こころ」と「からだ」のお悩み相談会 ※完全予約制 3月12日(火)10時〜11時30分 場所はお住まいの…
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
くらし
農作業は焦らず、急がず、慎重に!
近年、高齢者を中心に農作業中の事故が多発し、トラクターや乗用草刈り機からの転落などの農業機械使用中の事故が多くなっています。農家の皆さんは次の点に注意して、農業機械を利用して下さい。 ○作業時は作業に適した服装をする。 ○ほ場の出入り、あぜ越えに注意する。 ○移動走行時には人や車に注意する。 ○点検・整備はエンジンを停止する。 ○取扱説明書・安全ラベルを理解する。 ○できる限り一人で作業しない。 …
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 ※整形外科の診療が月~金になりました。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金(火のみ…
-
くらし
町職員の給与・定員などの状況をお知らせします(1)
町職員の給与と職員定数は地方公務員法に基づき、町議会の議決を経て町の条例で定められています。令和5年4月1日現在の町職員給与と職員数の状況をお知らせします。 [給与実態調査(令和5年4月1日現在)、定員管理調査(令和5年4月1日現在)より引用] ■人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、町議会議員、農業委員、区長などの各種行政委員報酬を含む ※普通会計とは、一般会計、恩賜県有財産保護管理事業特…
-
くらし
町職員の給与・定員などの状況をお知らせします(2)
■部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 単位:人 注1 職員数は一般職に属する職員数 注2 [ ]内は、条例定数の合計 ■職員の主な研修実績(令和4年度) 単位:人 ■処分事由別懲戒処分者数、処分件数(令和4年度) 単位:人(件) ※処分者数は、処分件数に応じて計上したものであり、のべ人数です。法とは、地方公務員法を言います。 問合せ:町総務課総務人事係 【電話】055-272-1…
-
くらし
太陽光パネル・蓄電池 共同購入 参加者募集中!
参加登録期間:8月28日まで 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか? 県では2月6日より、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」を開始します。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提供する事業です。 数分で完了する無料の参加登録で、ご自宅に設置した場合の費用を確認することができます。お気軽にご参加下さい。 ◆説明会のご案内…
-
しごと
町農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します
農業委員と農地利用最適化推進委員が令和6年7月19日に任期満了を迎えることから新たな委員を募集します。 農業委員は、推薦又は応募者の中から書類審査等を行い、議会の同意を得て、町長が任命します。 農地利用最適化推進委員は、推薦又は応募者の中から書類審査等を行い、農業委員会が委嘱します。 ■募集内容 ▽農業委員(14名) 任期:令和6年7月20日~令和9年7月19日 農地の権利移動等の許可、農地利用集…
-
くらし
社協便り 第129号
社協は、町民の皆さまと一緒に地域福祉活動を進めていきます。 ■令和5年度 介護職員初任者研修 修了!! 「介護職員初任者研修」は、介護の基礎を学び、介護施設等で働く上で基本となる知識や技術を習得できる研修です。今年度は5名の方が約4カ月間、全32回の全ての講座を受講し、無事資格を取得しました。 資格を取得された5名の方は、今後町内の介護事業所に従事します。 この研修で学んだ知識と技術を生かし、それ…
-
くらし
にしいず便り 姉妹町の静岡県西伊豆町をご紹介
■入賞作品決定!夕陽のまち西伊豆町ふるさとフォトコンテスト 今年も「ふるさとといいたくなる夕陽のまち」をテーマに作品を募集した「第19回夕陽のまち西伊豆町ふるさとフォトコンテスト」の審査会が開催されました。 県内外から合計308点の応募があり、それぞれ夕陽部門、ふるさと部門、ドローン部門の入賞作品を決定しました。 入賞作品は、今年製作予定の2025年西伊豆町カレンダーにも掲載予定なのでご期待下さい…
- 1/2
- 1
- 2