広報いちかわみさと 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
町民課からのお知らせ
■後期高齢者医療制度に加入の皆さま 新しい保険証を7月中にお送りします ▽現在お持ちの保険証は7月31日が有効期限です 後期高齢者医療制度(75歳以上全員と所定障害の65歳以上含む)に加入している方がお持ちの保険証は、7月31日が有効期限となっているため、今月中に新しい保険証(さくら色)をお送りします。 郵送の方法は、配達状況を記録し、受取人様の郵便受箱に配達する特定記録郵便です。 受け取ったら、…
-
くらし
[国民年金の納付が困難な方へ]国民年金の免除申請 7月スタート
■令和6年度 国民年金免除・納付猶予申請 免除猶予期間は翌年6月まで 下記の(1)~(2)に該当する方は、早めの手続きをお願いします。 (1)所得の減少等の理由により保険料の免除を新たに希望する方 (2)昨年度(令和5年7月~令和6年6月)の免除申請が承認された方で、一部免除の方、退職等の特例により免除の承認を受けている方、免除の継続を希望されなかった方 ※免除申請も保険料の納付もしていない場合は…
-
子育て
ふるさとキャリア教育 みさと学
『みさと学』とは、市川三郷町の小中学校で過ごす9年間を通し、地域社会と連携しながら、ふるさとに愛着と誇りを持ち、夢と希望を胸に未来を切り拓く子どもたちを育成する教育です。 ■『みさと学』はふるさとを知ることから始まりますー 児童・生徒が、地域の人たちとの交流やさまざまな体験活動を通して、ふるさとを知り、自らをみつめ、自らの生き方を考える学習を令和3年度から行っています。 ふるさとを愛する気持ちは、…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.174
■第10期 男女共同参画推進委員会スタート 男女共同参画推進委員会の活動は、第1期(平成18年)から始まり10期目となります。任期は令和6年4月から2年間で、男女各7名の計14名で構成されています。 コロナ禍で思うような活動が出来ず歯がゆい思いでしたが、昨年5月、コロナが5類に移行したことで「輝く笑顔いちかわみさと」フォーラムを4年ぶりに開催することができました。 今期の目標は、ジェンダー平等(S…
-
くらし
男女共同参画を推進する団体を支援します
■県男女共同参画団体活動促進事業費補助金 山梨県では、男女共同参画推進に向けた取り組みを行う団体を支援します。 対象団体:山梨県内に活動拠点があり、定款・会則等が設けられ、2人以上で構成されている団体 ※営利を主たる目的とする団体を除く 応募締め切り:令和7年2月7日(金) ※事業期間は令和7年3月31日(月)まで 補助額:上限…1事業あたり5万円(1団体2回まで) ※特に効果が高いと認める取り組…
-
くらし
市川三郷町行財政改革の進捗と今後
本町では、令和5年9月に「財政非常事態宣言」を発出し、財政健全化に向けた抜本的・集中的な取り組みとして計画期間を3年間とした「市川三郷町行財政改革推進計画」を策定いたしました。 本年度は、計画の2年目となり、聖域なく全ての施策の総点検を実施し、更に適正化を図る中で経常的経費を縮減し、それをもとに将来への投資も積極的に展開してまいります。 それに伴い、「行財政改革の進捗と今後について」を各家庭に配布…
-
くらし
図書館インフォメーション
■不要になった図書・雑誌差し上げます 保存年月の過ぎた雑誌等希望される方に差し上げます。お気に入りの一冊がありましたら、ご自由にお持ち下さい。 三珠分館:7/11(木)~7/20(土) 六郷分館:7/13(土)~7/23(火) 本館:8/9(金)~8/22(木) ※全館休館日を除く ■ビブリオバトルinいちかわみさと バトラー・観覧者募集 あなたの”推し本”への愛を語ってみませんか? 日時:8月1…
-
くらし
町長コラム Vol.12
■時代に合った”組”組織の意味とは― 地域の自治組織である”組”は、行政情報の伝達、火災や災害発生時には安否情報や避難行動など重要な役割を担います。 また、日本赤十字社、社会福祉協議会などの活動団体への協賛や”組”域内の街灯設置管理などの安全安心対策、ごみ集積所の管理や河川清掃などの環境維持活動、祭りや行事の継承など、自治組織とはいえ、地域コミュニティー確保のために必要性は高いものです。昨今、地域…
-
くらし
7月いちかわみさとカレンダー
■カレンダーの見方 (休)→休館日 P14→本誌14ページに詳細記事あり ■犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第74回社会を明るくする運動 7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です。 「社明 しゃめい」検索 ■広報アンケート ▽アンケート回答方法 (1)市川三郷町公式LINEを友だち登録 (2)メニュー欄の『アンケート』をタップ (3)氏名、住所、メールアドレス…
-
くらし
今月の各種相談
■行政相談(要予約・1人30分) ▽三珠・市川地区 7月24日(水)14時〜16時 町役場本庁舎2階会議室1 問合せ:町総務課 【電話】055-272-1102 ▽六郷地区 7月10日(水)14時〜16時 六郷町民会館2階小会議室 問合せ:町六郷支所庶務係 【電話】0556-32-2111 ■障害者差別に関する相談 問合せ: 町福祉課【電話】055-242-7057 基幹相談支援センター【電話】0…
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
くらし
町防災課より
盗難多発中! 問合せ:町防災課防災防犯係 【電話】055-272-1175
-
くらし
山梨県からのお知らせ
■大門桃林線ほか2路線 住民説明会を開催します 県では、「大門桃林線ほか2路線」の都市計画変更(原案)についての住民説明会を開催します。 日時:7月30日(火)午後7時から 会場:町生涯学習センター(市川三郷町市川大門1437-1) 問合せ: 県峡南建設事務所都市計画・建築課【電話】055-240-4120 町建設課都市計画係【電話】055-272-1136
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金(火のみ完全予約制) 眼科:月・火・水・金(第3…
-
しごと
インフォメーション・お知らせ
■峡南広域行政組合職員募集 峡南広域行政組合では次のとおり職員を募集します。 ▽消防職A・B 採用予定者数:消防職A・Bの区分のいずれかから若干名(男女問わず) 受験資格: ・消防職A…平成8年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者で学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した者または令和7年3月31日までに卒業見込みの者 ・消防職B…平成8年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ…
-
くらし
生活環境課から 日々の工夫で少しずつ ごみの少ないまちへ―
■―生ごみを減らそう!― 燃やせるごみの約40%を生ごみが占め、生ごみの約80%が水分といわれています。生ごみの水切りや処理を行なうことで次のような効果があります。 ・イヤな臭いの減少(水分が少ないと臭いが出にくい) ・カラス被害の防止(臭いも少ないため、カラスも近寄りにくい) ・焼却場の負担減少(ゴミ処理費用の減) ▽生ごみの水切りアイディア ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:町生活環境課…
-
くらし
第3回峡南地域 無料法律相談会
日時:7月6日(土)午後1時~4時 場所:山梨県弁護士会(甲府市中央1丁目8-7) 相談内容:離婚・相続、不動産の賃貸借など ※当日受付、事前予約可 問合せ:山梨県弁護士会 【電話】055-235-7202
-
イベント
山梨県 富士山科学研究所
■どなたでもご参加いただけます!夏のイベント情報 ◆森のガイドウォーク 日時:1日5回 1回約45分 ※各日程はホームページをご覧下さい。 集合場所:山梨県富士山科学研究所本館1階エントランスホール 参加費:無料 予約:事前予約優先 ※6人以上で参加希望の場合は、必ず事前にお問い合わせ下さい。 ◆富士山研まつり2024~はっけん・たいけん・ふじさんけん~ 日時:8月3日(土)9時30分~16時(最…
-
くらし
あなたが書いた遺言書 法務局が守ります
ご自身で作成した遺言書を法務局に預けることができる「自筆証書遺言書保管制度」では、遺言書の紛失や第三者による改ざんなどを防止することができるほか、相続開始後の家庭裁判所の検認手続が不要となります。 大切な財産やあなたの思いをご家族へ確実に託す方法の一つとして、ぜひ本制度をご活用下さい。 なお、保管手続には予約が必要です。予約方法や手続の詳細は、甲府地方法務局ホームページをご覧いただくかお近くの法務…
-
くらし
令和6年度に定額減税しきれないと見込まれる方へ
■給付金(調整給付金)が支給されます デフレ脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税義務者本人、同一生計配偶者及び扶養親族(国外居住者を除く)の合計人数に対して、1人あたり4万円(所得税額から3万円、個人住民税所得割から1万円)の定額減税が行われます。 この合計人数から算出される定額減税の可能額が、定額減税前の令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額を上回り、…
- 1/2
- 1
- 2