広報いちかわみさと 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
町総合防災訓練
9月1日(日)8時20分から 尊い命と財産が一瞬にして奪われる大規模災害。元日には能登半島地震により北陸地方に甚大な被害があったほか、全国各地で地震や豪雨により、大きな被害が発生しています。 町では、こうした自然災害に備え、9月1日に町総合防災訓練を実施します。町民の皆さまのご参加をお願いします。 ■防災訓練では、各家庭でこの4つを実践して下さい。 ・家具の固定 被害を最小限にするため、家具の固定…
-
くらし
防災行政無線に関する放送事案の基準を改正しました
防災行政無線を用いた放送は、生命、身体、財産に危険を及ぼすおそれのある情報について、迅速かつ広範囲に伝えるためのものです。他に伝達手段が無いなどの事案以外は、下の基準に基づき放送します。 ■防災行政無線通報基準 ▽町からの一般放送 防災(気象通報)、行政事務(防災訓練、防火広報・交通安全広報・防犯広報、災害情報・道路情報・断水情報・有害鳥獣情報) ▽各機関からの受託放送 防犯、人命救助、停電、電車…
-
くらし
避難行動要支援者台帳制度 避難時に支援が必要な方は申請を!
■申請が必要です 町では災害発生前や発生時の支援方法として、『自助・共助』による支援体制の整備を推進しています。 避難等で地域の方の支援が必要な方は、「避難行動要支援者台帳」への登録をお願いします。 ▽対象者 ・身体障害者手帳1~3級 ・療育手帳A判定 ・精神障害者手帳1.2級 ・要介護3~5 ・65歳以上で一人暮らしの虚弱高齢者 ・その他援護を必要とする方 ▽申請方法 申請書に必要事項を記入し提…
-
健康
健康寿命を伸ばそう!はじめよう!フレイル予防
■そもそもフレイルって何? 年齢とともに、体や心が衰えていく状態。放置すると介護状態になりやすく、早くに対策を行えば健康な状態を維持することができます。 ■次のような方は特に注意が必要です! ・外出しないなど社会参加が少なくなっている方 ・加齢による食欲の低下などにより栄養不足の方 ・身体活動量が減ることなどにより運動不足の方 ■フレイルを防ぐ3つの柱! 次回は具体的なフレイル予防事業について紹介…
-
くらし
令和6年度に定額減税しきれないと見込まれる方へ
■給付金(調整給付金)が支給されます デフレ脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税義務者本人、同一生計配偶者及び扶養親族(国外居住者を除く)の合計人数に対して、1人あたり4万円(所得税額から3万円、個人住民税所得割から1万円)の定額減税が行われます。 この合計人数から算出される定額減税の可能額が、定額減税前の令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額を上回り、…
-
子育て
ひとり親家庭の方へのお知らせ
■ひとり親家庭医療費受給 対象者は申請を! 受給者証の有効期限は8月31日です。次の条件に当てはまる方は申請をして下さい。なお、現在ひとり親家庭医療費を受給している方には、7月下旬に申請書を送付しました。 対象者:ひとり親家庭の父または母、および児童 必要書類: (1)認定申請書 (2)「ひとり親家庭医療費を受けるにあたって」 (3)申請する父母・子全員の健康保険被保険者証の写し (4)令和6年1…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.175
■川柳(標語)コンテスト作品募集 町男女共同参画推進委員会では「輝く笑顔倍増プロジェクト」として、男女共同参画を題材にした川柳(標語)を募集します。 男女の性別にこだわらず、自分らしく生きるためのヒントやアイデア、また日頃違和感を持っている事などを題材に川柳を作って下さい。 川柳は俳句と違い、心に思いつくままの言葉を5・7・5の17音に並べるだけで、季語などの制約がありません。ぜひお気軽にご応募下…
-
子育て
統計グラフコンクール 作品募集
山梨県では、毎年「統計グラフコンクール」を実施しています。普段気になっていること、疑問に思ったことなどを調べて統計グラフを作ってみませんか?是非ご応募下さい。 応募資格:県内在住・在学・在勤の小学生以上 ・第1部(小学校1・2年) ・第2部(小学校3・4年) ・第3部(小学校5・6年) ・第4部(中学生) ・第5部(小中学生のPC作品) ・第6部(高校生以上の手書き・PC作品) ※第1部~第4部は…
-
くらし
図書館インフォメーション
■今月のおはなし会 ▽りんどうちゃんのおはなしのへや 8月22日(木)11:00~11:20 図書館 本館 申し込み:8月8日(木)9:30から 先着5組 ▽三珠分館 乳幼児おはなし会 8月20日(火)11:00~11:30 三珠分館 申し込み:8月6日(火)9:30から 先着5組 ▽六郷分館 おはなし会 夏のおはなし会開催のため、今月はお休みさせていただきます。 申し込みは各館へ。電話またはカウ…
-
子育て
市川三郷町立小中学校適正規模・配置等検討委員会を設置
町教育委員会では、「市川三郷町立小中学校適正規模・配置等検討委員会」を設置しました。 本委員会は、全国的に少子化が進行しているなか、本町の小・中学校においても児童・生徒数が減少し続け、今後も減少傾向が見込まれるなかで、教育環境の充実強化を図ることを大前提とし、子どもたちの豊かな人間性や社会性が育まれる教育環境の確保、質の高い学校教育の実現を図るためにはどのような学校規模が適切か、また、適正な学校…
-
くらし
8月いちかわみさとカレンダー
◆カレンダーの見方 (休)…休館日 P14…本誌14ページに詳細記事あり ◆急な病気やケガの救急診療は 山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センターへ 【電話】055-273-1122 年中無休18時~23時 受付は22時30分まで
-
くらし
今月の各種相談
■行政相談(要予約・1人30分) ▽三珠・市川地区 8月28日(水)14時〜16時 町役場本庁舎2階会議室1 問合せ:町総務課 【電話】055-272-1102 ▽六郷地区 8月9日(金)14時〜16時 六郷町民会館2階小会議室 問合せ:町六郷支所庶務係 【電話】0556-32-2111 ■人権相談 8月9日(金)14時〜16時 六郷町民会館2階小会議室 問合せ:町六郷支所 庶務係 【電話】055…
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
イベント
結婚式場の夏祭り デザートビュッフェde恋活
8月25日(日)午後1時~ 20代後半 30代40代前半中心 募集人数:20代後半~40代前半の独身男女各10~50名程度 参加費:男性8,500円・女性2,500円 ※主催地域にお住まいの場合 男性4,500円・女性1,500円 会場:結婚式場ネオス・ミラベル(笛吹市石和町東高橋252) 服装:カジュアルな服装 ◆応募フォームはこちらから ※詳しくは本紙をご覧ください。 主催:峡南5町・韮崎市・…
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金(火のみ完全予約制) 眼科:月・火・水・金(第3…
-
くらし
インフォメーション・お知らせ
■町営・町有住宅 入居者募集 町では、次のとおり町営・町有住宅の入居者を募集します。 ◆町営富士見住宅(富士見地区) 募集戸数:1戸(2DK) 建築年:平成22年 家賃:前年の所得を基に計算 (参考)19,500円~38,200円 入居資格: ・住宅に困窮している方 ・公営住宅法の規定による収入基準以下であること ・現在、他の公営住宅に入居していないことなど 選考方法:市川三郷町営住宅設置及び管理…
-
しごと
入札参加資格定期審査(令和7・8年度分)を実施します
町の入札参加資格審査は、県市町村総合事務組合において共同処理しています。資格取得を希望される場合は、受付期間内に必ず申請して下さい。申請を行わなかった場合、次回の中間審査まで資格取得できません。 また、同定期審査にかかる事業者説明会を開催します。詳しくは、組合ホームページ(【HP】https://www.ysc-yamanashi.or.jp)をご確認下さい。 実施内容公開:9月2日(月) ※組合…
-
くらし
地区公民館運営見直しにあたり市川地区住民説明・意見交換会を開催します
行財政改革に伴い、令和6年10月から、市川地区5施設に常駐している公民館主事は役場本庁舎勤務に変更する予定です。つきましては、以下のとおり説明・意見交換会を開催しますので、ご参加下さい。 問合せ:生涯学習課生涯学習係 【電話】055-272-6094
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 あなたの悩みを聞かせてね
相談は無料で秘密は厳守します。 8/21(水)~8/27(火) 午前8時30分~午後7時 ※土日は午前10時~午後5時 問合せ:甲府地方法務局 山梨県人権擁護委員連合会 【電話】0120-007-110(全国共通・フリーダイヤル)
-
しごと
指定給水装置工事事業者の皆さまへ 5年ごとの更新手続きが必要です。
水道法の一部改正(令和元年10月1日施行)に伴い、指定給水装置工事事業者の有効期間が従来の『無制限』から『5年間』となりました。 初回の更新時期は、旧制度で指定を受けた日によって異なります。右表をご確認のうえ更新手続きをお願いします。 ※対象事業者さま宛てに通知をします。 ※郵便の不着や未更新の方への再通知はいたしません。 詳しくは町ホームページをご覧下さい 期限内に更新申請がされない場合は、無効…
- 1/2
- 1
- 2