広報いちかわみさと 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
市川三郷町は充実した保育環境で子育てを応援します
町では、『安心して子どもを産み育て、暮らしやすいまちづくり』を目指し、子ども支援施策を推進しています。町内保育所(園)では、利用者の目線に立った質の高いサービスを提供し、子どもが元気にのびのびと活動できるような環境づくりを行っています。 ■町内保育所(園)の取り組み ▽健康管理 内科・眼科・歯科・耳鼻科検診、尿検査を定期的に実施しています。また身体測定も毎月行い、乳児・児童の健康管理を行っています…
-
子育て
令和7年度 入所受付が始まります
■入所基準 児童の保護者が次のいずれかの事情にあり、保育の必要性を町から認定されることが必要です。 ・就労 ・求職活動※ ・妊娠・出産 ・就学 ・災害復旧 ・家族の介護 ・保護者の疾病・傷害など ※求職活動の場合、入所認定期間が基本3カ月です。 受付期間:11月1日(金)~11月15日(金) 申込書類の配布・提出先:入所を希望する各保育所等施設または、町子育て支援課 ※詳しくは、申込書類と一緒に配…
-
くらし
避難所に泊まって体験してみませんか?避難所運営訓練・宿泊体験
参加費 無料 大規模災害時の避難所を想定し、食事や宿泊などを体験します。避難所生活の不自由さを理解し、日ごろから家庭や地域で備えましょう! 日時:10月26日(土)午後4時30分から10月27日(日)午前8時まで 場所:市川三郷町六郷町民会館(市川三郷町岩間495) 申し込み:10月18日(金)まで 町防災課へ電話またはQRコード(くらしねっと) ■ご参加いただく皆さまへー ◎0歳から高齢の方まで…
-
くらし
10月1日より利用料金が変わります
■六郷の里 つむぎの湯 問合せ:町いきいき健康課つむぎの湯係 【電話】0556-20-2651 ■六郷の里 ニードスポーツセンター ※キッズスタジオ・ミーティングルーム・フリースタジオは、1時間(420円)から使用できるようになりました。 終了時間を延長し、休憩時間を設けさせていただきます。 問合せ:町いきいき健康課健康増進係 【電話】0556-32-2114
-
くらし
民間のノウハウを生かし、持続可能な施設へ
■六郷の里・ニードスポーツセンター 令和7年4月を目途とした民間譲渡の公募を開始しました。年間約2千万円の赤字(町民負担)となっているニードスポーツセンターを将来に渡り安定的に運営していくためには、町直営方式から、民間資本や地域の力添えをいただき、官民一体となった施設運営に取り組むことが不可欠です。 民間資本による自主運営を行うことで、民間経営のノウハウを最大限発揮することが可能となり、将来に渡っ…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.177
■国際ガールズ・デーによせて 10月11日は国連が制定した国際ガールズ・デーです。世界中で女児は教育、健康、暴力などさまざまな面で不平等な状況に置かれています。 あなたが西アフリカのニジェール共和国の女の子だった場合、どんな人生の選択肢があるでしょうか。あなたは、読み書きができない可能性が高いです(15歳以上識字率…女性29・7%、男性46・3%(World Bank)※1)。 周りの人が決めた何…
-
くらし
令和7年 二十歳(はたち)の集(つど)い(成人式典)
日程:令和7年1月12日(日) 開式:昼12時30分 受付:正午~ ※混雑を避けるため、受付時間を指定します。 場所:市川三郷町生涯学習センター 多目的ホール 対象: 平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれ 町内在住または町内の小中学校を卒業した方 対象は例年通り、今年度20歳になる方です ※参加申し込みは、本人の自覚と責任の上に、自らお申し込み下さい。 ※申し込みは、申込書をご持参いただく…
-
くらし
図書館インフォメーション
■読書週間がやってきます! 2024読書週間標語『この一行に逢いにきた』 10月25日(金)~11月28日(木) 各館で展示を行います。ご覧下さい。 ■図書館 朗読サロン 入場無料 日時:10月12日(土)午後1時30分~午後3時 場所:町生涯学習センター 2階多目的ホール 定員:先着100名 ※事前申し込みは不要(定員を超えた場合はご入場いただけない場合があります。) 出演:朗読サークル「橡(つ…
-
イベント
青洲文庫東京大学譲渡100周年記念 青洲文庫展
10⺼20日(日)~31日(木) 10:00~17:00(月曜休館) 町生涯学習センター(ifセンター)2階多目的ホール ◆記念講演 どちらも要申込み 10月20日(日)13:00~14:30 講師:山梨県立図書館長 金田一秀穂先生 場所:町生涯学習センター(ifセンター) 2階研修室 定員:100名 申込期間:10月1日(火)~19日(土) 申込方法:町生涯学習センターに電話(【電話】055-2…
-
くらし
10月いちかわみさとカレンダー
◆カレンダーの見方 (休)…休館日 P14…本誌14ページに詳細記事あり
-
くらし
今月の各種相談
■行政相談(要予約・1人30分) ▽三珠・市川地区 10月23日(水)14時〜16時 町役場本庁舎2階会議室1 問合せ:町総務課 【電話】055-272-1102 ▽六郷地区 10月10日(木)14時〜16時 六郷町民会館2階小会議室 問合せ:町六郷支所庶務係 【電話】0556-32-2111 ■障害者虐待に関する相談・通報 問合せ: 町福祉課【電話】055-242-7057 峡南圏域障害者虐待…
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
スポーツ
日本体育大学 集団行動合宿 公開練習
場所:町生涯学習センター体育館 ◆公開練習スケジュール(予定) 11月1日(金)午後2時~4時30分 11月2日(土)午前9時30分~12時・午後2時~4時30分 11月3日(日)午前9時30分~12時 (午後1時30分から県内高校書道部による書道イベント) 問合せ:町生涯学習課 【電話】055-272-6094
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金 眼科:月・火・水・金(第3木曜は診療あり) 整…
-
くらし
インフォメーション・お知らせ
■特定計量器(はかり)定期検査 取引や証明に使用するものや今後使用する予定の「はかり」は、規定により、必ず定期検査を受けなければなりません。 次の日程にて検査を行いますので、必ず検査して下さい。 日時と場所: ・10月7日(月)午前10時~正午・午後1時~3時 町役場本庁舎 ・10月8日(火)午後1時30分~3時 町役場六郷庁舎 ※2会場どこでも受検できます。 ※検査手数料(現金のみ)、定期検査通…
-
くらし
無料相談会のご案内 9・10月は行政相談月間です
(行政相談は本誌8ページに関連記事あり) ■行政書士による無料相談 山梨県行政書士会では、行政書士制度についてご理解いただくため、無料相談会を行います。 日時:10月12日(土)午前10時~正午、午後1時~4時 場所:富士川町民会館(富士川町鰍沢655-57) 内容:遺言・相続、農地利用、契約書作成、在留許可、自動車登録、戸籍、成年後見、会社・法人設立、営業許認可など 問合せ:山梨県行政書士会 【…
-
しごと
有料広告 募集中‼
「広報いちかわみさと」 「市川三郷町ホームページ」 町からの通知を送る「封筒」へ 有料広告を掲載しましせんか? 詳細は町ホームページをご覧下さい。
-
くらし
社協便り 第136号
社協は、町民の皆さまと一緒に地域福祉活動を進めていきます。 ■″赤い羽根共同募金運動〟にご協力を 今年度も10月1日より、赤い羽根共同募金運動が全国一斉に始まります。 皆さまからお寄せいただいた善意は、町の地域福祉活動やボランティア活動などをはじめ、高齢者・障がい者・児童福祉事業、被災地への支援など、幅広く活用させていただいております。 また、今年度は令和6年能登半島地震における被災者支援活動を行…
-
子育て
里親ってなんだろう?里親養育説明会を開催します
里親は、保護者の病気や経済的理由、不適切な養育(虐待)など、なんらかの事情で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎えて育てていく人です。現在、家族と暮らせない子どもは山梨県に約270人おり、そのうち約38%が里親養育家庭で生活しています。 里親養育について知りたい、里親になりたい方のための説明会を開催します。お気軽にご参加下さい。 日時:10月26日(土)午前10時~午後4時 場所:町生涯学習セン…
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」
浄化槽は、使い方を誤ったり、適正な維持管理を行わないと、本来の機能を十分に発揮できず、放流水の水質が悪化したり、悪臭を発生してしまうこととなり、生活環境を悪くする原因となってしまいます。 適正な維持管理を行うために、 (1)年3回以上の「保守点検」 (2)年1回以上の「浄化槽の清掃」 (3)年1回の「法定検査(11条)」を行いましょう。 業者については、それぞれ指定等がありますので、町生活環境課ま…
- 1/2
- 1
- 2