広報いちかわみさと 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
巳(み)年
令和7年は巳(み)年。動物では蛇が割り当てられています。 ■気になる蛇 蛇という漢字は虫偏に「它た」が付いたものですが、漢和辞典によると、它は、身をくねらせ、尾をたれる蛇の姿を描いた象形文字がもとになっています。 蛇はその姿から恐れられる一方、とても気になる動物でもあります。足もないのに素早く行動し、水陸関係なく動き回り、木や壁にものぼって、何にでも巻きつきます。舌をチロチロ出しているのは、におい…
-
くらし
実を結ぶ年
新年明けましておめでとうございます。輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 令和3年10月に町長就任以来取り組んでまいりました行財政改革については、昨年12月22日に公表した「市川三郷町行財政改革推進計画」に基づき、行政運営を推進しているところです。昨今の少子高齢化による人口減少の影響はもちろん、インフレ政策による金融や為替の動向、国際情勢を踏まえた町政運営を推進していかなければなりませ…
-
くらし
活力と魅力ある町を目指して
新年明けましておめでとうございます。 ご家族の皆さま共々、お元気で新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。年頭にあたり、町議会を代表いたしまして、新年のご挨拶をさせていただきます。 昨年は、元旦早々能登半島地震が発生し、多くの尊い命が失われました。新聞報道などによると、現在も当時の家屋がそのまま残り、傾斜地からの土砂崩落や橋梁の流失等による交通規制が未だに続いているなど、完全復旧は道半ばとなっ…
-
くらし
町の取り組みを紹介します
だれもがいつまでも健康で元気に生活することのできる町づくりに向けてー 町では、だれもがいつまでも健康で元気に生活することのできる町づくりに向け、様々な事業を実施しています。今回は、町民課・子育て支援課・介護課・福祉課・いきいき健康課の5課共同の「いちかわみさと健康と福祉のつどい表彰式」と子育て支援課の「子育て支援フェスティバル」を紹介します。 ■令和6年度 いちかわみさと 健康と福祉のつどい 表彰…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.180
■優しい社会へ一歩ずつ 皆さんは「ウェルビーイング」という言葉をご存知ですか? 心身だけではなく社会的な面も含め満たされた状態が持続することを意味し、人生100年時代を生きる私達にとって重要なキーワードとされている言葉です。 1946年のWHO設立時に登場した言葉ですが、そこから遡ること20年。1925年カナダの団体が「健康状態」である事を「単なる病からの自由だけではないウェルビーイングな状態」と…
-
くらし
社協便り 139号
■災害ボランティアセンターを知っていますか? 12月7日、歌舞伎文化公園駐車場などで災害ボランティアセンター設置運営訓練を実施しました。大規模災害時、社協では行政からの要請を受け、災害ボランティアセンターを設置し、県内外から駆け付けるボランティアの調整、派遣等を行います。 今回の訓練では、講義等で災害ボランティアセンターの基本的な役割を理解した後、想定したニーズ(依頼)に基づき、必要な資機材を受け…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さまへ 医療費通知を発送します。
■1月末より封書(普通郵便)にて順次発送します 後期高齢者医療制度に加入している皆さまの健康意識向上を目的として、医療費通知を発送します。 発送時期:令和7年1月末 記載される診療月:令和5年12月~令和6年11月 ◆確定申告をする方へ ・医療費控除の申告に使用する際の利便性を向上させるため、令和6年1月~11月の自己負担額の合計等が記載されています。 ・令和6年12月診療分は今回発送する医療費の…
-
くらし
図書館インフォメーション
■年末年始の休館日 本館・六郷分館:12月28日(土)~1月4日(土) 三珠分館:12月28日(土)~1月6日(月) 休館中の返却本は各館ブックポストにお願いします。 ■新着図書 一般向け 『ひまわり』(新川帆立/幻冬舎) わたしの言の葉がいつか誰かに届きますように。事故で首から下が動かせなくなったひまりは、自立を目指し司法試験に挑む。絶望を跳ね除け、道を切り拓く、ある女性の勇気と闘いの物語。 ■…
-
くらし
国民年金保険料の納め忘れはありませんか?
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 令和6年中(令和6年1月1日~令和6年12月31日)に納められた保険料の全額が控除の対象です。 令和6年中納付のものであれば、過去の年度分の保険料も控除の対象となります。 ご家族(配偶者やお子さま等)の国民年金保険料を支払っている場合は、ご自身の国民年金保険料に加算して控除を受けることができます。 ▽注意 控除を受けるためには、社会保険料控除(国…
-
くらし
老齢基礎・障害基礎・遺族年金受給者の方へ 年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されます。受け取りには、日本年金機構への請求書の提出が必要です。詳細は、お問い合わせ下さい。 ◆対象者 ◎老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上 ・世帯員全員が町民税が非課税 ・年金収入額とその他所得額合計が約88万円以下 ◎障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している…
-
くらし
1月いちかわみさとカレンダー
◆カレンダーの見方 (休)…休館日 P14…本誌14ページに詳細記事あり
-
くらし
今月の各種相談
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
くらし
スピーチお疲れ様でした
町内で飲食店を経営している一瀬 勝一さん(市川大門)が、第63回食品衛生指導員全国大会において、体験発表として自身の体験を踏まえたスピーチを行いました。 ますますのご活躍を祈念いたします。
-
くらし
110番通報の正しい利用を
警察では110番の正しい利用方法について知っていただくため、毎年1月10日を「110番の日」と定めています。事件・事故等が発生した際「いち早く(1)いそがず慌てず(1)れい静に(0)」を合言葉に、落ち着いて話していただくなどご協力をお願いしています。 110番は、緊急ダイヤルです。緊急性のない通報は真に緊急性のある通報への対応に支障となります。緊急性のない問い合わせは、最寄りの警察署、交番、駐在所…
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金 眼科:月・火・水・金(第3木曜は診療あり) 整…
-
くらし
インフォメーション・お知らせ
■町社会福祉協議会 訪問介護職員募集 町社会福祉協議会では、次のとおり職員を募集します。 ▽町社会福祉協議会訪問介護事業所 ・訪問介護職員(サービス提供責任者) 1名 勤務内容:利用者やご家族との面談、訪問介護計画書等の作成、訪問スケジュールに基づいた利用者宅の訪問(身体介護、生活支援サービスの提供) 勤務地:町社会福祉協議会訪問介護事業所 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分 応募資格: ・…
-
くらし
市川三郷町立小中学校適正規模・配置等検討委員会 地区説明会を開催します
町教育委員会では、望ましい教育環境を確保し、将来に渡る質の高い学校教育の充実を図るため、「市川三郷町立小中学校適正規模・配置等検討委員会」を設置し、これまで4回の検討委員会を開催してきました。 現在までの経過報告を住民の皆さまにお知らせするため、この度説明会を開催します。ぜひご参加下さい。 ◆どの地区でも参加できます 問合せ:町教育委員会教育総務課 【電話】055-272-6093
-
しごと
会計年度任用職員 募集
受付期間:1月17日(金)まで 町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。募集の詳細は、町ホームページに掲載しています。 また、一部の職種を除きハローワークでも募集を行っております。ご希望される方は詳細をご確認いただき、お申し込み下さい。 ■募集職種 ★は有資格者 ▽一般事務補助(育休代替等) ▽一般事務補助(障害者枠) ▽学校司書★ ▽図書館司書★ ▽図書館事務補助 ▽町単講師★ ▽特別…
-
子育て
放課後児童クラブ 入所申し込みについて
放課後児童クラブは、小学校の授業終了後、保護者が就労などにより家にいない児童に対し、適切な遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図るものです。 来年度(4月1日以降)に放課後児童クラブの利用を希望する方は、申請書に必要な書類を添付し期限までに提出をお願いします。また、現在利用している方も、来年度利用を希望する場合は申し込みが必要です。 対象:町内小学校に通学している1年生から6年生のうち (1)…
- 1/2
- 1
- 2