広報ふじかわ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]いまこそ備えを(1)
■被災地に希望を ◆令和6年 能登半島地震広がる支援の輪 令和6年元日。震度7を観測する未曾有の地震が発生しました。県内においても、最大震度3を観測するなど、強い揺れを感じました。 地震発生から2週間ほど経った1月19日。町内にある旧増穂商業高校グラウンドに、元気な声がひびきました。 甚大な被害を受けた石川県輪島市にある、日本航空高等学校石川。この高校の野球部の生徒たちが、甲斐市にある姉妹校の日本…
-
くらし
[特集]いまこそ備えを(2)
■その「備え」万全ですか? いま、もう一度「備え」を見直しましょう 令和6年元日に能登半島を襲った、マグニチュード7.6、最大震度7という大地震。富士川町においても、震度3を観測し、強い揺れを感じました。 今回の能登半島地地震では、幾度となく震度5を超える揺れが発生し、いまだ、余震が続いています。元日という日に、突如鳴り響いたテレビやスマートフォンからの緊急地震速報。皆さんも「怖い」と感じたのでは…
-
くらし
[特集]いまこそ備えを(3)
■応急対策職員として石川県珠洲市へ 救援物資の管理を目的として、珠洲市に一週間派遣職員として出向きました。 地震発生から1カ月が経過していたことから、食料などの多くの物資はある程度届いていましたが、水が使えないことから、簡易トイレやそれに代わる凝固剤などが不足していました。 また、衛生用品などは、一人ひとりに適したものが必要となることから、子どもや高齢者、女性など、それぞれの目線で備えておくことが…
-
くらし
町政に関する「対話集会」を実施しました
1月25日(木)、町民会館において、町政に関する対話集会を実施しました。 当日は、約170人の参加があり、活発な意見交換が行われました。 アンケートの集計結果とともに、出されたご意見ご質問の中から一部を、ご紹介します。 ※参加者172名のうち、アンケートに回答した87人中 Q 生涯学習センターのような、学び合いができる場所がほしい。町民会館だけでは足りない。 A しっかり検証を行い、検討させていた…
-
くらし
ひとりで悩まず、まずはご相談ください 富士川町ひきこもり相談センター「ここから」
町では、ひきこもり相談センター「ここから」を設置しています。精神保健福祉士の資格を持つ相談員が、ひきこもりの当事者やご家族の悩みに寄り添いながら、きめ細やかな支援を行っています。 対象者:町内在住のご本人(概ね15歳以上)またはその家族 料金:無料 支援内容:ひきこもりに関する相談、訪問支援、外出同行など ご相談: ・富士川町ひきこもり相談センターここから 月~木曜日(祝日は除く)午前9時~午後5…
-
健康
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種
◆接種費用について 新型コロナワクチンの全額公費による接種は、3月31日で終了します。接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って接種してください。 ◆接種証明書の発行について 令和5年度以前の接種に係る接種記録は、福祉保健課窓口で紙の接種証明書が発行できます。 コンビニのキオスク端末での接種証明書の発行および接種証明書アプリのインストールや、アプリによる接種証明書の新規発行は、3月31日までとなる予…
-
くらし
国民年金保険料の納付は…口座振替やクレジットカードでの前納払いが便利でお得です!
国民年金の保険料(令和6年度月額16,980円)を口座振替やクレジットカードで前納すると、納め忘れ防止のほか、保険料も割引になるためお得です。 さらに! 令和6年3月からは、年度の途中からでも前納払いのお申し込みができるようになりました! ※これまでは翌年度分の前納払いのお申し込みしかできませんでしたが、3月から、年度の途中からでも、当年度末までをまとめて振替(割引あり)できるようになりました。 …
-
くらし
宝くじ助成金を利用して建設しました
天神中條区では、一般財団法人自治総合センターから「令和5年度コミュニティセンター助成事業」を受け、天神中條公民館の建設費に充てました。コミュニティセンター助成事業は、宝くじの受託事業収入を財源として、住民の自主的なコミュニティ活動を推進し、その健全な発展を図るため、需要に応じた集会施設の建設を実現するとともに、宝くじの普及広報事業を目的としています。 ◆コミュニティセンター助成事業 天神中條公民館…
-
くらし
マイナポータルでの提出手続き・戸籍証明書などの広域交付
◆転出手続きにマイナポータルをご活用ください! マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルからオンラインでの転出手続きが可能です。詳しくは、デジタル庁HPをご覧ください。 ※転出手続きが完了したら、新しい住所地の窓口で、転入手続きが必要です。 ◆戸籍証明書などの広域交付がはじまります 戸籍法の改正により、3月1日から本籍地以外の市町村の窓口でも、戸籍証明書や除籍証明書を取得できる、広域交…
-
しごと
入札結果を報告します
・1月入札 ※入札結果の詳細は、HPに掲載しています。
-
くらし
令和5年度 青少年育成富士川町民会議
◆青少年育成富士川町民会議会長 あいさつ 町内各地域の皆様には平素から青少年育成活動にご協力いただき、感謝申し上げます。今年度はコロナウイルス感染症が5類に移行され、各地でいろいろな活動が再開されました。本会でも総会や夏冬の生活指導推進会議が多くの会員の出席のもと開催され、国で進められている施策を学んだり、防犯に関する中学生の意見を聞いたりすることができました。夏の大自然体験会は1泊2日の開催とな…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年3月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第9期 ※口座振替日は4月1日(月)です。 ◆マイナンバーカード時間外申請サポート 日時: ・毎週水曜 17:15~19:30 ・9日(土)8:30~12:00(予約制) ・10日(日)8:30~12:00(予約制) 場所:富士川…
-
健康
3月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◆診療科目 (整)整形外科、(内)内科、(小)小児科、(胃)胃腸内科、(外)外科、(泌)泌尿器科、(皮)皮膚科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
春季全国火災予防運動
3月1日(金)から7日(木)まで、令和6年春季全国火災予防運動が実施されます。ご自宅の防火対策は万全か、普段の生活の中で火災の発生につながる危険な習慣はないか、いま一度ご確認をお願いします。 併せて、初日に消防団による春季防火パレードを実施します。 また、例年期間中は午後9時にサイレンを吹鳴していますが、今回は試行的に初日のみ、午後8時にサイレンを吹鳴します。 この機会に、住宅用火災警報器の設置と…
-
くらし
「消費生活相談窓口」開設日変更のお知らせ
日頃より、消費生活相談窓口をご利用いただきましてありがとうございます。 町では、消費生活相談窓口の開設をしていますが、令和6年4月から開設日が変更になりますのでお知らせします。 ◆変更箇所 変更前:月曜日から金曜日 ↓ 変更後:月曜日から木曜日 ◆変更日 4月1日(月)~ 問い合わせ:産業振興課 商工観光担当 【電話】22-7202
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:3月9日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 場所:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090…
-
子育て
3月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
子育て
新たな中学校の開校に向けて 令和6年3月 No.12
◆制服、体操服のサンプル展示会を開催しています 12月に実施した、「第3回富士川中学校における制服等に関するアンケート」の結果、制服の4案、体操服2案が、上位案として選ばれました。 現在、選ばれた制服4案、体操服2案のサンプルを、各学校で展示しています。 今回の展示会は、見るだけではなく、実際にさわったり、羽織ったりすることで、それぞれの特性や、着心地を体験できるようにしています。 参加した児童生…
-
くらし
Information
◆交通災害共済に家族そろって加入しましょう 交通災害共済とは、加入者が交通災害(交通事故による災害)にあった場合に、被害の程度によって見舞金をお支払いする、相互救済の制度です。 交通災害共済に加入することで、 (1)掛金500円に対して、入院日数または実治療日数に応じて見舞金が支給されます。 (2)治療期間が長期となっても、交通災害が発生した日の翌日から2年間まで、見舞金の請求ができます。 掛金:…
-
くらし
税金は納期限内に納めましょう!!
町税・国民健康保険税の滞納処分の状況をお知らせします。 ~1月は差押を3件実施~ 納付・連絡がない場合は「滞納処分」を執行します。 差押の前には「勤務先」や「取引先」に対し調査に入る場合もあります。 ◆滞納処分などの件数 期間:令和5年4月1日~令和6年1月31日 (単位:件 ※( )内は1月実施分)
- 1/2
- 1
- 2