広報ふじかわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
第43回 大法師さくら祭り
4月2日(火)まで 午前9時~午後10時 桜のライトアップ 午後6時~10時 最新情報を町HPでご確認のうえ、お越しください。 ◇車両規制および駐車場のご案内 ・祭り期間中は、道路が一方通行になります。 ・臨時駐車場(第7、第8)を開設します。 ・土日のみシャトルバスが運行します。 ◇駐車整理料 二輪車 100円 普通車 500円 マイクロバス 1,500円 ■お祭りイベント情報 3月26日(火)…
-
くらし
ふじかわスマイル商品券第3弾を配布します
町では、コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響を緩和し、町の皆さんの生活支援および地域における消費喚起を図ることを目的として、「富士川町ふじかわスマイル商品券(第3弾)」を配布します。 ◇対象者I 基準日に住民基本台帳に登録されている方(1人1冊配布します) ◇対象者II 次の(1)~(6)に該当する世帯(複数に該当する場合でも、配布冊数は1世帯1冊です) (1)児童扶養手当受給世帯 (2)就学…
-
くらし
富士川町低所得世帯に対する物価高騰重点支援給付金事業
エネルギー・食料品価格などの価格高騰を踏まえ、生活支援金を支給します。 ◇支給額 1.住民税均等割のみ課税世帯…1世帯当たり10万円 2.低所得の子育て世帯…18歳以下の児童1人当たり5万円 ◇対象世帯および対象者 1.令和5年度分の住民税均等割のみ課税である世帯 2.令和5年度分の住民税所得割が課されていない世帯にいる18歳以下の児童 ◇支給手続 対象の可能性がある世帯には、「確認書」または「申…
-
子育て
届け!15歳の声! 地球規模で考え、地域で行動しよう(1)
Think Grobally Act Locally 地球規模で考え、地域で行動しよう 「町のゴミから海のプラスチックごみ問題を考えた」 ・秋山直輝(なおき)さん 「町の人口を増やすにはどうしたらいいんだろう」 ・井上肇人(けいと)さん 増穂中学校3年生の社会科において、「町の現状と課題から社会について考える」という授業が行われました。 平成27年に選挙権年齢が、そして、令和4年から成年年齢が18…
-
子育て
届け!15歳の声! 地球規模で考え、地域で行動しよう(2)
■高齢者の交通安全を守り抜く! 75歳以上の高齢運転者による死亡事故は,車両単独による事故の割合が高く、ハンドル操作不適など操作ミスによる事故が最も多くなっている。ほかにもブレーキとアクセルの踏み違いによる事故は、75歳以上の高齢運転者によるものが多い。 ◇自分ができることって? まず、自分が気を付けて、交通安全を心がける。交通安全のポスターを作って、町やお店に掲示してもらう。自分から呼びかけてみ…
-
子育て
新たな中学校の開校に向けて 令和6年4月 No.13
■富士川中学校新校舎の教室など配置イメージ 広報ふじかわ2月号で富士川中学校新校舎の配置イメージについてお伝えしましたが、今回は、校舎内の教室などの配置について決まりましたので、お知らせします。 ※教室などの配置は、現時点におけるイメージであり変更になる可能性があります。決まり次第、広報や町HPでお知らせをします。 [1F] 1Fに校務センター(校長室、職員室、会議室など)、保健室、特別支援教室な…
-
くらし
春です! 路線バスに乗ってでかけよう
町には、路線バス(山梨交通・身延町営バスなど)や鉄道(JR身延線)、タクシーおよび町が運行するコミュニティバス・ホリデーバス・デマンド交通などの公共交通機関があります。 これらの公共交通機関は、全国的な人口減少や利便性の高い自家用車の普及により、年々利用者が減っている状況にあります。特に、路線バスは利用者の減少により、路線の縮小や休廃止する場合もあります。 しかし、中高生の通学や、高齢者の移動手段…
-
くらし
令和5年度 町政功労者表彰
3月8日(金)、令和5年度 町政功労者表彰式を行いました。 今年度は、功労表彰として12名、特別表彰として1名、善行表彰として3名の皆さまに表彰状を、篤志寄附をいただいた26の法人の皆さまに感謝状を贈呈しました。受賞者の皆さまをご紹介します。 ◇受賞者(順不同・敬称略) ・功労表彰 ・特別表彰 ・善行表彰 ・篤志寄附(企業版ふるさと納税として、高額寄附) ※詳しくは、本紙10~11ページをご覧くだ…
-
くらし
[町県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税] 税金は納期限内に納めましょう
町の皆さんに納めていただいている税金は、様々な行政サービスに使われ、わたしたちの暮らしを支えています。町の皆さんには、税金の納期限内納付をお願いします。 現在一部の方が滞納し、町の財政を圧迫しています。町では、多くの皆さんとの公平性を保つためにも滞納整理を強化し、「滞納処分」などを実施しています。 ■納め忘れはありませんか 納税は憲法に定められた義務であり、町税は、定められた期限までに、納税者の皆…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年4月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 今月の納期はありません ◆狂犬病予防注射を実施します 令和6年度の狂犬病予防注射をカレンダーの日程で実施します。 ◇対象 生後91日以上の犬 ◇料金 新規登録の方 6,650円 登録済の方 3,650円 ※詳細は、飼い主の方に郵送でお知らせします。…
-
くらし
4月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (内)内科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科、(外)外科、(整)整形外科、(泌)泌尿器科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
子育て
令和6年度 病後児保育の利用登録について
◇富士川町病後児保育 お子さんが病気の回復期にあり、集団保育などを受けることが困難な時期に、富士川病院にある専用保育室で一時的に預かる病後児保育を実施しています。 ◇利用登録 利用するには年度ごとに事前登録が必要です。令和6年度に利用を希望される方の登録を随時受け付けます。 登録には2つの方法があります。 1.子育て支援課窓口に書類を提出(書類は町HPからダウンロードできます。) 2.「やまなし子…
-
くらし
春の全国交通安全運動
4月6日(土)から15日(月)まで「春の全国交通安全運動」が実施されます。 一人ひとりが交通ルールやマナーを守り、交通事故防止に努めましょう。 ~スローガン~ 「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ◆重点目標 1.こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 2.歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 3.自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交…
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:4月13日(土) 19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電…
-
子育て
4月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
くらし
固定資産課税台帳の縦覧ができます
縦覧とは、固定資産税(土地・家屋)の納税義務者が、1月1日現在における町内の土地・家屋の所在・価格(評価額)などが記載された台帳を確認し、ご自身の土地・家屋と町内のほかの物件の価格を比較できる制度です。 縦覧後、価格について不服がある場合には、固定資産評価審査委員会へ申し出ることができます。 ◇縦覧できる方 土地または家屋の固定資産税の納税義務者または、納税義務者から委任を受けた方 ◇縦覧できる項…
-
くらし
人事
■人権擁護委員の紹介 人権擁護委員に川手貞良氏(小林)が再任されました。 (任期 4月1日~令和9年3月31日)
-
くらし
令和6年度 軽自動車税減免申請について
心身などに一定の障がいがある方のために使用する軽自動車は、一定の要件に該当する場合、申請により軽自動車税が減免になります。 減免は、障がいがある方一人につき1台に限ります。なお、普通自動車税と両方で減免を受けることはできません。 ◇申請期間 4月15日(月)〜5月15日(水) ◇持ち物 減免申請書、障害者手帳、運転免許証、車検証 ※申請期限を過ぎると、令和6年度分は減免されません。 ※障害の区分、…
-
くらし
森林環境譲与税活用検討委員会 検討結果の報告
令和5年11月1日に発足した「森林環境譲与税活用検討委員会」は、今年度の検討結果を町長に報告しました。(写真 増原俊郎委員長、大森きよ子副委員長) 今年度は、主に、新中学校校舎建設事業や子育て支援に関する事業への活用について検討しました。 今後も、長期的な展望を持って、森林環境譲与税の有効な活用に資する検討を進めていきます。 ※写真は本紙13ページをご覧下さい 問い合わせ:産業振興課 農林振興担当…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください ~令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります~
■マイナ保険証を使うメリット [1]医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 [2]より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 [3]手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免…
- 1/2
- 1
- 2