広報ふじかわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
秋のイベントもりだくさん
[夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年] ■第15回 甲州富士川まつり 11月10日(日) 午前9時~午後3時 いきいきスポーツ公園 小雨決行、荒天中止 ◇地区による物品販売・PRコーナー ◇商工会会員による富士川市場コーナー ◇各種団体によるPR・ふれあいコーナー ◇イベントコーナー(ティラノサウルスレース・ふわふわ遊具・縁日) ◇マスコットキャラクター大集合 ◇車両展示・乗車体験コーナー…
-
イベント
[参加者募集]第2回ダイヤモンド富士の見える町 ゆずの里ロゲイニング in 富士川町
[夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年] ■第2回 ダイヤモンド富士の見える町 ゆずの里ロゲイニング in 富士川町 12月1日(日)午前9時~午後4時(予定) 雨天決行、荒天中止 スタート・ゴール 道の駅富士川 昨年大変好評だったロゲイニング大会を今年も開催します。 ロゲイニングは、観光スポットなど指定されたチェックポイントを、制限時間内にジョギング、ウォーキング、自転車で巡り、楽しみなが…
-
くらし
令和5年度決算報告
決算とは、町の実際の収支をまとめた実績にあたります。 令和5年度に皆さんに納めていただいた税金や、国・県などから町に入ったお金がいくらで、どのように使われたかをお知らせします。 ※表中および文中の数値表示は、端数処理を行っていますので、合計が一致しない場合があります。 令和5年度一般会計の決算額は、歳入が86億9,442万2千円、歳出が82億7,445万2千円となりました。令和5年度は、新庁舎整備…
-
くらし
ススム!町の財政健全化!
≪実質公債費比率 0.5%減≫ ≪将来負担比率 6.5%減≫ 町の令和5年度の指標は前年度と比較すると実質公債費比率は0.5%の減少、将来負担比率は6.5%の減少となりました。これは、借入金の返済額が減少傾向にあることや、借入金の抑制により地方債残高が減少したことなどが要因です。すべての指標で国の基準を下回りましたが、町では、今後も全力で財政健全化に努めてまいります。 ◇町の健全化判断比率、資金不…
-
くらし
令和5年度企業版ふるさと納税寄附額が山梨県で第1位 全国で第36位となりました!
おかげさまで令和5年度企業版ふるさと納税寄附額が山梨県で第1位 全国で第36位となりました! ≪寄附額 2億2,350万円≫ 令和5年度の地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の寄附実績について、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議から、富士川町への寄附額が、県内では山梨県を上回る最高額、全国の地方自治体の中でも36番目に多い額であったことが、発表されました。 多くの企業の方に、町のファンにな…
-
くらし
補助金を使って宅配ボックスを設置しませんか??
町では、宅配ボックスの普及を促進することにより、日常生活の利便性の確保につなげるとともに、宅配荷物の再配達を抑制し、物流における温室効果ガスの排出の削減を図るため、宅配ボックスを購入し設置した方に対し、補助金を交付します。 ◇要件 ・鍵、ダイヤル錠などにより盗難防止機能を有しているもの ・宅配荷物の受け取りを目的とした仕様の製品であること ◇対象者 ・宅配ボックスを設置する住宅に居住している方、か…
-
子育て
病児・病後児保育利用料軽減および無償化します!
◆町の子育て支援がまたまたパワーアップ! 病児・病後児保育利用料 軽減および無償化します! ・保育料無償 ・給食費減免 ・産後ママ応援 ・18歳まで医療費無料 ・お家で子育て応援給付金 ・出産祝い金 町では、子育て世帯を応援するため、さまざまな取り組みを行っています。今回、新たに応援メニューを追加しました。これにより、さらにこの町で子育てをする皆さんの支援につながることを期待しています。 10月1…
-
講座
[子育てサポーター養成講座]後期受講者募集
~ファミリーサポート富士川~ [子育てサポーター養成講座]後期受講者募集 あなたもまかせて会員に! ファミリーサポート富士川では、地域の子育てに力を貸していただける方(まかせて会員)を募集しています。 主な子育てサポートは、 ☆保育所、児童クラブ、習い事への送迎 ☆保育所、学校、児童クラブ後の預かり ☆冠婚葬祭など保護者の急用の際の預かり ☆保護者の受診や兄弟姉妹の学校行事の際、そのほかやむを得な…
-
くらし
民生委員変更のお知らせ
鰍沢北区の民生委員について、1名が変更となりました。 退任:久次米 正氏 新任:上田 修氏 (任期 9月1日~令和7年11月30日) 問い合わせ:福祉保健課 福祉担当 【電話】22-7207
-
くらし
宝くじ助成金により整備しました
小林区では、一般財団法人自治総合センターの「令和6年度コミュニティ助成事業」を受け、次のとおり設備を導入しました。 この事業は、宝くじの社会貢献事業として、宝くじの受託事業収入を財源とし、地域コミュニティの充実・強化を図るとともに、宝くじの普及広報事業を目的に実施しているものです。 ≪小林区≫ 事業名:音響機器他コミュニティ活動備品整備事業 助成金額:2,500,000円 導入設備:和太鼓、音響機…
-
くらし
11月・12月は、「税の滞納整理強化月間」です
≪税金などは、納期限内に納めましょう≫ ■納付・連絡がない場合は、『滞納処分』を執行します 町税は、教育や福祉、ごみ処理など各種公共サービスの提供、公共施設や道路整備などの事業を進めるうえで、非常に重要な財源です。 また、納税は憲法で定められた義務のひとつです。 町では税負担の公平性と税収を確保するため、滞納者に対し財産の調査や差押など、法に基づいた滞納処分を実施しています。 ◆滞納処分(差押)と…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 12月2日以降は、健康保険証の新規発行を終了します
法令の改正により、12月2日以降は現行の健康保険証(被保険者証)の新規発行・再交付はできなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 ◆お手元にある現行の保険証は、有効期限まで利用可能です 12月2日時点で有効な保険証は、有効期限まで利用することができますので、表示された「有効期限」を確認し、誤って廃棄しないようにご注意ください。 ◆12月2…
-
くらし
~ 大好きな人、この街を、みんなで守ろう ~ 富士川町消防団員募集
富士川町消防団では、消防団員を募集しています。 消防団員の年齢は幅広く、自営業者・会社員などのさまざまな職業の方が男女問わず入団し、活動しています。 ◆入団資格 ・町内に居住または勤務する方・年齢18歳以上の方(学生も大歓迎です) ・健康で防災やボランティア活動に興味がある方 ◆活動内容 ・火災時の消火活動 ・訓練活動(各種訓練や消防団行事への参加) ・災害時の出動 ・火災予防の広報啓発 ・応急手…
-
くらし
入札結果を報告します
【9月入札分】 ※入札結果の詳細は、HPに掲載しています
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年11月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 ・介護保険料 第7期 ※口座振替は12月2日(月)です。 ◆子育てサポーター養成講座 かじかざわ児童センター ・25日(月)13:30~15:30「身体の発育と病気」 ・26日(火)13:3…
-
くらし
11月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (皮)皮膚科、(内)内科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科、(外)外科、(整)整形外科、(眼)眼科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
11月11日~17日は「税を考える週間」です
「税を考える週間」とは、税の仕組みや目的を考え、税に対する理解を深めていただくことを目的に設けられた週間です。 この機会に、ご家庭や職場で、税の仕組みや使い道、必要性について考えてみませんか。 詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。 【HP】https://www.nta.go.jp/
-
くらし
11月9日~15日「秋の火災予防運動」を実施します
ご自宅の防火対策は万全か、生活の中に火災に繋がる危険な習慣はないか、ご確認をお願いします。 《4つの習慣》 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コンロを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 《6つの対策》 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用す…
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 時間:8:30~17:15 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:11月9日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) ※町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 ※町…
-
子育て
11月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221