広報にしかつら 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
シリーズ防災 風水害からの避難のポイント
これからの季節は、台風や前線の影響で大雨・洪水や暴風などの自然災害が発生しやすい季節です。皆さんが早めの避難行動をとることができるよう、テレビやラジオなどで気象情報を確認し、「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。 大雨や台風は、地震とは異なり、接近時期や規模を事前にある程度予測することができます。日頃から自宅や学校、職場などの生活環境にどのような災害リスクがあるか、ハザ…
-
くらし
8月26日は「火山防災の日」です
火山防災についての関心と理解を深めるため、8月26日が「火山防災の日」となりました。 噴火災害から身を守るためには、気象庁が発表する火山防災情報に基づき、噴火警戒レベルに応じた防災行動をとることが重要です。 「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、噴火災害の発生に備えておきましょう。 問合せ:甲府地方気象台 【電話】055-222-9101
-
くらし
シリーズ防災 新たな防災リーダーを委嘱しました
町では、地域防災力向上を目指し、各地区に防災リーダーを委嘱しています。令和6年4月23日に委嘱式を行い、新たに6名の防災リーダーに活動いただくこととなりました。引き続き町では、地域防災力の向上に努めていきます。 ※[防災リーダー一覧]は本紙をご確認ください。 地域防災力を高めるために防災リーダーを随時募集しています。(任期2年間) 役場総務課までご連絡お願いします。 問合せ:総務課 防災係 【電話…
-
イベント
三つ峠 ふるさと夏まつり2024
-
くらし
国民健康保険税・国民健康保険被保険者証について
■[01]国民健康保険税の税率・税額が改正されます ◇1.国民健康保険について(以下、国民健康保険を国保と表示します) 国保は、病気やけがなどに備えて、加入者が日頃からの収入に応じてお互いにお金(国保税)を出し合い、そこから医療費を支出しようという、健康で明るい生活を送るためのかけがえのない相互扶助を精神とした制度です。 加入者の方に納めていただく国保税以外に、町からの繰入金、国や県などの負担金を…
-
くらし
被保険者証の年次交付と年次賦課処理による保険料額確定について
■後期高齢者医療被保険者証について 令和6年度の新しい後期高齢者医療被保険者証はさくら色となります。 新しい被保険者証(令和6年7月1日発行、有効期限令和7年7月31日)は、7月中旬に簡易書留もしくは特定記録郵便で郵送いたします。 新しい被保険者証はお手元に届いた日からご利用いただけます。現在お渡ししている被保険者証(薄紫色)は、有効期限終了後はご利用いただけません。有効期限を過ぎた被保険者証は、…
-
しごと
西桂町職員募集
西桂町では、令和7年度に職員の採用を予定しています。希望される方は下記の受験資格を確認し、お申込みください。 ■01.採用職種 ・事務職…若干名 ・社会福祉士職…1名 ・保育士職…1名 事務職:大学を卒業した者・卒業見込の者、または同程度の学力を有する者 社会福祉士職:社会福祉士の資格のある者又は令和7年3月末までに社会福祉士資格取得見込みの者 保育士職:保育士の資格のある者又は令和7年3月末まで…
-
くらし
新任職員紹介
所属課:福祉保健課 保健師 名前:川村 紫歌(かわむら しいか) [現在の業務]健診事業や健康相談、薬物防止窓口業務などの成人老人保健を主担当に業務を行っています。地区担当は柿園地区になります。 [今後の目標]看護師として学んだ今までの経験を活かしながら、住民の皆さまの心と身体の健康を支えられるよう努めていきます。明るく丁寧な関わりを大切に、信頼される保健師を目指します。 [町民の皆さまへ向けて]…
-
健康
食中毒に注意しましょう
食中毒は、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。気温や湿度の高くなるこれからの季節は、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、特に注意が必要です。 ■食中毒を防ぐためには ・細菌を食べ物に「付…
-
健康
結核住民検診を実施します
■胸部レントゲン車が町内をまわり、検診を行います。 対象者:65歳以上の町民(昭和35年4月1日以前に生まれた方) 実施方法:移動レントゲン車による胸部レントゲン撮影 実施日時・場所: その他:申込の必要はありません。直接検診場所へお越しください。 7月28日(日)、7月29日(月)実施の特定健診及びがん検診で、「胸部レントゲン」、または「肺ヘリカルCT検査」を受診された方は、検診の必要はありませ…
-
健康
熱中症予防をしましょう!
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。熱中症は、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気など、また、重症になると意識消失、けいれんなどを起こします。 小さな子どもや高齢者などは、特に熱中症になりやすく、屋外だけでなく屋内でも熱中症になる事も多いです。また、湿度が高い場合や日射が強い場合、体調不良の際にリスクが高くなります。しっかりと対策を…
-
くらし
献血のご協力のお願い
病気や交通事故などで大量に出血された患者さんの命を救うために、輸血用の血液が必要です。しかし、血液は生きた細胞であるため、人間の体内でしか造ることができず、長期間の保存ができません。患者さんの命をひとつでも多く救うために、献血へのご理解、ご協力をお願いいたします。 ■日時 8月8日(木)午前10時~午後3時 ■場所 いきいき健康福祉センター ■対象 18歳から69歳 ※65歳以上の方の献血は、60…
-
健康
脳ドック検診を受けましょう
脳血管疾患は、日本人の死亡原因の上位にある疾患です。発症するまでは自覚症状が乏しく、一度引き起こしてしまうと将来にわたって重い後遺症を起こすこともあります。発症してからの治療では遅く、発症を防ぐための予防が重要です。 脳ドックは、脳を専門的に調べ、脳血管疾患をはじめ、脳腫瘍や動脈瘤など脳の異常を発見することが出来ます。自覚症状がなくても、脳血管疾患等のリスクが気になる方は、ぜひ受診してください。 …
-
講座
介護予防運動教室参加者募集
■転倒予防教室(中級コース) 地域包括支援センターでは寝たきりや閉じこもりの原因となる骨折や筋力低下を予防するため転倒予防教室を実施します。ぜひご参加ください。 内容:椅子に座ってできる運動を中心に、ストレッチ体操、筋力運動(立位での運動を含む)を行います。 対象者:西桂町在住の概ね65歳以上の方で、次に該当する方 ・過去に転倒予防教室に参加したことのある方 ・令和6年度転倒予防教室(初級コース)…
-
くらし
西桂町地域リハビリテーション活動支援事業
西桂町地域包括支援センターでは、地域における介護予防の取組を支援するため、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等)を派遣する地域リハビリテーション活動支援事業を行っています。 自主的に行っている体操教室の内容等についてアドバイスを受けたい団体や自宅で行えるリハビリテーショの方法を知りたい方等どうぞお気軽にお申し込みください。 事業の対象は以下のとおりです。 対象: ・町内に…
-
くらし
ごみの減量化について
■西桂町廃棄物減量等推進審議会 西桂町の一人あたりのごみの排出量は全国平均や県内平均より高い状況が続いています。 町では西桂町のごみを減らす為に、令和5年の12月から審議会(正式名称:西桂町廃棄物減量等推進審議会)を設置し、ごみの減量化について活動をしています。 これまでに3回の会議を開催しました。また、5月に開催された先進地視察研修ではごみの減量化の先進地である八王子市の館クリーンセンターを訪問…
-
くらし
猫の不妊・去勢手術費助成金交付について
■補助対象 ・当町内の飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の費用負担をした方 ・当町内で多数の猫を飼うことにより、周辺の生活環境が損なわれている場合またはそのおそれがあると町長が認めた場合に、その猫への不妊・去勢手術の費用負担をした方 ※山梨県の補助対象変更に伴い、西桂町でも今年度から補助の対象に変更がありました。 ※1匹や少数で飼われている猫は補助対象外となりました。 ■補助金額 ・不妊手術…1匹に…
-
くらし
令和6 年能登半島地震募金のお礼と報告
令和6年1月に発生した能登半島地震による被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 今回の地震により被災された方々の支援に役立てていただくため、令和6年1月から4月末まで義援金募金箱を設置しました。 この度、お寄せいただいた募金の総額がまとまりましたのでご報告いたします。 募金総額:39,375円 募金活動にあたり、多くの皆様からご協力をいただき、誠にありがとうございました。 お寄せいただいた募…
-
その他
「にしかつら暮らしの便利帳」スポンサー募集
西桂町では、行政サービスや地域情報などを掲載した「にしかつら暮らしの便利帳」の発行と各家庭への配布を予定しております。 今回は官民協働発行として町が行政情報などの提供を行い、株式会社サイネックスが編集・印刷等を担当します。なお、発行に係る経費については、掲載する広告収入で賄われる予定です。 ■発行・全戸配布時期 令和7年2月頃を予定 ■広告掲載にご協力ください 協働発行事業者の株式会社サイネックス…
-
しごと
【職員募集案内】富士五湖広域行政事務組合 消防職員
■採用職種・人員 消防吏員:若干名 ■受験資格 対象: ・大学卒…平成10年4月2日~平成15年4月1日までに生まれた者 ・高校以上卒…平成12年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた者 ・令和7年3月に前記の学校を卒業見込みの者 ■身体要件 身長: 男性は、おおむね1.6メートル以上 女性は、おおむね1.55メートル以上 体重: 男性は、おおむね52キログラム以上 女性は、おおむね45キログ…
- 1/2
- 1
- 2