広報須坂 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
情報ファイル7月ー行事・催し(1)
◆世界の民俗人形博物館「ヨーロッパの人形たち」 現代にも通じる民俗衣装のファッション性や、素朴で穏やかな表情の民俗人形をお楽しみください。 期間:7月21日(日)まで 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:水曜日 入館料:300円 問合せ:世界の民俗人形博物館 【電話】245-2340 ◆旧小田切家住宅イベント 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:木曜日 入館料:300円 ◇琉球の歴史と伝統工芸…
-
イベント
情報ファイル7月ー行事・催し(2)
◆プログラミングでドローンをとばせ!! 小型のドローンを思い通りに飛ばしてみませんか。 日時:7月31日(水)午前9時30分~11時30分 場所:南部地域公民館3階 講師:NPO法人信州SOHO支援協議会 持ち物:筆記用具、飲み物 対象:小学生 定員:9人(申込順) 申込開始:7月8日(月) 申込・問合せ:南部地域公民館 【電話】245-0273 ※平日午前9時~午後4時30分 ◆夏休み会社見学会…
-
イベント
情報ファイル7月ー行事・催し(3)
◆博物館「臥竜山たんけん」 定員:各15人(申込順) 持ち物・服装:50円(保険料)、帽子、長袖、長ズボン、履き慣れた運動靴または長靴、雨具、水筒、蚊よけ対策(お持ちの方は、双眼鏡やルーペ、捕虫網) ※黒っぽい服装は避ける ◇親子なんでも自然かんさつ会―夏― 盛んに活動する昆虫など夏の里山の自然を観察しましょう。ウスバキトンボの長距離移動を探るため、マーキング調査にも挑戦します。 日時:8月4日(…
-
講座
情報ファイル7月ー講座・教室(1)
◆人権問題学習会 日時:7月17日(水)午後7時30分~9時 場所:二睦学習センター 演題:「差別事件について」 講師:篠塚勉さん 問合せ:部落解放同盟須坂市協議会 【電話】248-0456 ◆人権交流講座 日時:7月23日(火)午後6時30分~8時 場所:メセナホール小ホール 演題:「ハンセン病問題を学ぶことは大切です~みんなが当事者だから~」 講師:清水稔さん(長野県同和教育推進協議会事務局次…
-
講座
情報ファイル7月ー講座・教室(2)
◆郷土食を学ぼう第1弾おやきづくり教室 3種類のおやきを作ります。 日時:7月26日(金)午前10時~午後1時 場所:生涯学習センター209料理実習室 講師:須坂市食生活改善推進協議会のみなさん 参加費:500円 持ち物:マスク、エプロン、三角巾、食器用布巾、飲み物、筆記用具 定員:20人(申込順) 申込・支払期間:7月8日(月)~19日(金) 申込・問合せ:中央地域公民館 【電話】214-608…
-
くらし
情報ファイル7月ーリサイクル情報
《差し上げます》 ・食器棚 ・子ども用椅子 ・ベビー用ハイチェア ・植木鉢 ・角型植木鉢 ・囲碁セット ・ソファセット ・洋服たんす ・軽自動車用タイヤ・ホイール(中古) 《譲ってください》 ・家庭用耕運機(歩行型) ・鍬(くわ) ・家庭菜園用ビニールハウス一式 申込期限:7月10日(水) 交渉順位抽選:7月16日(火)午前 申込・問合せ:市民課 【電話】248-9002
-
くらし
情報ファイル7月ー市民の掲示板
◆須坂祗園祭 ▽天王下し神輿・笠鉾巡行 日時:7月21日(日)午前7時30分~ ▽天王上げ神輿・灯籠行列 日時:7月25日(木)午後7時~ ▽神輿の下くぐり(疫病除け) お仮宮にて21日正午から25日午後7時まで実施します。 問合せ:芝宮墨坂神社氏子大総代(荒井) 【電話】248-3935 ◆すざかこども食堂 当日調理のマーボー丼、保存食品などを配布します(なくなり次第終了)。お米、野菜などの寄附…
-
くらし
情報ファイル7月ー市営住宅入居者募集
募集期間:7月1日(月)~9日(火)(土・日曜日を除く) 抽選日:7月12日(金)午前9時 ・屋部(2DKY)…1戸 ・屋部(3DKY)…1戸 ・豊丘(3DKB)…2戸 ※Y…浴槽あり、B…浴槽なし ※連帯保証人は不要です。 ※市税条件などでお困りの方は、ご相談ください。 申込・問合せ:長野県住宅供給公社須坂管理センター 【電話】214-5620
-
その他
[お詫びと訂正]
『広報須坂』2024年6月号の18ページ3段目に掲載した「甲種防火管理新規講習会」の日程に誤りがありました。 正しくは、30日(金)午前9時~午後3時35分です。 お詫びして訂正します。 問合せ:消防本部予防課 【電話】245-4200
-
くらし
各種相談・説明会など
◆司法書士法律無料相談(要予約【電話】245-0031) 25日(木)午後1時~3時 場所・問合せ:須坂商工会議所 ◆行政相談(要予約【電話】248-9002) 8月1日(木)午後2時~4時 問合せ:市民課 ◆シルバー人材センター入会説明 10日(水)、17日(水)午後1時30分~ 場所・問合せ:シルバー人材センター 【電話】246-2003 ◆もの忘れ相談日 24日(水)午前8時30分~午後5時…
-
くらし
休日緊急診療室(小児科・内科)
日時:日曜日・祝日 午前9時~正午、午後1時~5時 場所:県立信州医療センター内 ※咳(せき)、発熱、喉の痛みなど風邪症状のある方は、受診前に必ず電話してください。 ※休日緊急診療室は、須高医師会、信州医療センター、須高行政事務組合が共同で運営しています。 問合せ:県立信州医療センター 【電話】245-1650
-
くらし
日曜日・祝日などの当番薬局
7月7日(日)…山下薬局 7月14日(日)…りぼん薬局 7月15日(祝)…りんどう薬局 7月21日(日)…さくら薬局 7月28日(日)…アイリス薬局 8月4日(日)…アキヤマ薬局 ※蔵の町薬局は、15日を除き営業します。 ※薬局マツモトキヨシ芝宮前店は、21日を除き営業します。
-
くらし
災害情報/交通事故
◎火災・救急・救助は局番なしの119 ◎火災などの問合せは消防情報ダイヤル【電話】245-1119
-
イベント
須坂カッタカタまつり
日時:7月20日(土)小雨決行 踊りゾーン:横町中央交番北側~末広町交差点、須坂駅前交差点~市営駐車場前 交通規制:規制区間は本紙図のとおり(国道403号および県道344号須坂停車場線) 規制時間:午後2時30分~9時30分 ※すざか市民バスの「末広町」「芝宮」停留所は、午後2時30分以降バスが停車しません。 ◆無料駐車場 A 市役所庁舎前駐車場91台 B 市役所第2駐車場21台 C 市役所第3駐…
-
くらし
地域とのつながりの中でいきいきとした生活を送りましょう!
◆地域とのつながりが減るとフレイルに 近年、全国的に高齢者の一人暮らしや高齢者のみの世帯が増加している中で、新型コロナウイルス感染症流行の影響もあり、地域とのつながりが弱まっています。 コミュニケーションの不足や、不活発な生活は、心身の機能が衰えた状態である「フレイル」につながる恐れがあります。 ◆「誰かと一緒」が脳や心に良い効果 日々の運動は大切ですが、運動習慣はなくても、囲碁や将棋などの「文化…
-
くらし
熱中症に注意しましょう
◆熱中症予防のポイント ◇暑さを避ける、身を守る ・扇風機やエアコンで温度調節する。 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用する。 ・室温をこまめに確認する。 ・気温が高い日は日中の外出をできるだけ控える。 ・外出する場合は、日傘や帽子を着用し、日陰の利用、こまめな休息を意識する。 ◇体の蓄熱を避ける ・吸湿性・速乾性のある通気性の良い衣服を着用する。 ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす。 …
-
くらし
KURURUが新しくなります バスも鉄道も買い物もピッ!でスムーズに
2025年春、バスICカード「KURURU」が新しくなり、Suica機能やバスの定期券機能などが備わります。 ・改札もタッチでピッ! 全国の交通機関でSuicaとして利用可能になります。 ・バスもSuicaでピッ! 長野地域のバスもSuica・モバイルSuicaが利用可能になります。 ・スーパーやコンビニでピッ!とお買い物 Siuca機能で、スーパーやコンビニなどSuica利用可能店舗でお買い物で…
-
子育て
子育て通信(1)
■子育て支援センター 子育て支援センターは、就学前のお子さんと保護者が利用できる施設です。毎月楽しい行事や育児講座を開催しています。 利用時間:月~土曜日9:00~16:00 ※8月5日(月)は休館日です。 利用方法:予約制(先着順)です。電話でご予約ください。 ◇集まりの日(10:30~) ・7月18日(木) ふれあいあそび 親子でふれあい、楽しい時間を過ごしましょう! ・8月1日(木) あそぼ…
-
子育て
子育て通信(2)
■妊娠・子育てなんでも相談 おひさま 【電話】026-213-6400 相談時間:月~金曜日8:30~17:15(祝日・年末年始を除く) 保健師や管理栄養士、子ども家庭支援員などが専門的な立場からご相談をお受けし、関係機関にコーディネートもします。 ■児童センター 児童センターは、18歳未満のお子さんと保護者が利用できる施設です。各施設の「集まりの日」には、季節の遊びやミニイベントを開催しています…
-
くらし
須坂市動物園などのイベント
◆夏休みの自由研究を動物園でしよう (1)シカの角でインテリアを作ろう 日時:7月26日(金)午前10時30分~11時30分、27日(土)午前10時~11時 場所:中央休憩所 (2)くらべて、知って、作ってみよう!~モルモットとヒトのご飯の違い~ 日時:7月26日(金)、28日(日)午後2時30分~3時30分 場所:ふれあいはうす (3)草食動物のうんちで着火剤を作ろう 日時:7月27日(土)午前…