市報いな 令和6年4月号

発行号の内容
-
文化
文化施設だより-お知らせ 信州高遠美術館
5月18日(土)国際博物館の日 美術館の入館料が無料となります ■展覧会情報 ▽-「気韻生動」の画人-池上秀畝生誕150年展 会期:5月19日(日)まで 会場:全館 入館料: ・一般500円(割引料金400円) ・高校生以下、および18歳未満の方は無料 内容:池上秀畝は現在の長野県伊那市高遠町に紙商兼小間物問屋の次男として生まれました。15歳で上京し、花鳥画を得意とする荒木寛畝に師事。20歳の時に…
-
文化
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館
※詳しくは高遠町歴史博物館・民俗資料館のホームページをご覧ください。 ■春季企画展-池上秀畝生誕150年記念展-「秀畝(しゅうほ)の画業」 6月16日(日)まで(入館料が必要です。) 会場:2階第3展示室 秀畝は作品にする題材をもとめて、国内外各地を旅行しました。スケッチのうち、中国金陵(南京)付近の八達嶺と上海や西湖付近の紫雲洞窟を描いたものを紹介します。 ※5月8日に一部資料の入替えを行います…
-
文化
文化施設だより-お知らせ 伊那市民俗資料館
※詳しくは高遠町歴史博物館・民俗資料館のホームページをご覧ください。 ■ひな人形展 4月21日(日)まで(入館料が必要です。) 会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島(まじま)家住宅) ■五月人形展 4月27日(土・祝)~6月16日(日)(入館料が必要です。) 会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅) 馬島家で大切に保管されていた五月人形・五月幟に加え、近年寄付していただいた…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.154
■特別展 あのひとこのひとが描いた井月
-
講座
公民館報いな-今月のPhoto
■[富県公民館]のどか学級 料理講習 3月8日(金) 講師の先生に教わりながら、肉まん、アサリの蒸し煮、オムハヤシを作りました。 料理後、皆で談笑しながら会食し、楽しいひと時を過ごしました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるが、昨年の夏は「地球沸騰(ふっとう)化の時代が到来」と言われたように、お彼岸が過ぎてもなかなかその暑さが収まることはなかった。その異常気象の影響のためか、大雨が降り、すごい勢いで田んぼに水が流れ込むのを見た。「あんなに水が入って土手が崩れないだろうか」と心配で床に就いたが、一夜明けると水を一杯にためた静かな田んぼがそこにあった。改めて田んぼのすごさ、土手の有難さを思…
-
文化
公民館報いな-地域のアンテナ
■42年ぶりに「大阪行進曲」を復活 青島伝統演芸の会 今回は、地域で愛されてきた伝統の踊り「大阪行進曲」を復活させた、青島伝統演芸の会を紹介します。 「大阪行進曲」は、大阪を舞台に男女の恋を描いた歌謡曲。昭和9年に、青島青年会が地元出身の教員から、「大阪行進曲」の歌と踊りを教わったのが始まりとされています。それ以来、青島の代表的な演芸として受け継がれてきましたが、昭和56年の発表を最後に活動が途絶…
-
くらし
公民館報いな-スポットライト[東春近公民館]
■絵手紙の会 東春近公民館のホールには、温かいタッチでメッセージが込められた絵手紙が張り出され、来館した方々の目を楽しませてくれています。 これらの作品を展示しているのは、東春近公民館で活動して25年の歴史をもつ「絵手紙の会」の皆さんです。例会は月に1回、会員の皆さんが相互に研鑽を積みながら、絵手紙づくりに励んでいます。作成した絵手紙は、誕生月を迎える地域の高齢者の方に贈っているほか、毎年の東春近…
-
文化
公民館報いな-分館紹介[西春近公民館]
■下牧分館 下牧区は、西春近南部、宮田村に隣接し、国道153号線と天竜川の間にある地域です。その歴史は古く、集落の形成は弥生時代以降で、奈良・平安時代まで遡ることができます。奈良時代に建立された薬師堂もあり、このお堂の東側では経塚も発見されました。この経塚は現在、市の指定文化財となっています。 55世帯、200人の小さな地域ではありますが、新しく住み始めた方たちを温かく迎え、みんなで支え合うことが…
-
文化
公民館報いな-ふるさと発見[手良公民館]
■大洞山清水庵 「大洞山清水庵」は、中坪公民館から東へ約1.5km進んだ中坪区米垣外にあります。かつては、養泰寺と言いましたが、天台宗から曹洞宗に改宗した際に、現在の名前に改めたと伝えられています。本尊は秘仏で、京都清水寺、播磨国清水寺と同一の木から彫刻したものと伝えられています。 この寺が創建された由来は明らかではありませんが、さまざまな伝説があり、本尊を造った仏師が東国へ来た際に、自ら創建した…
-
イベント
公民館報いな-活動スナップ
■くれよんクラブ 料理教室 2月7日(水)東春近公民館 お母さんと一緒にウインナーパンやメロンパンを作って、皆でおいしく食べました。 ■高遠おいさんずクラブ 竹細工 2月14日(水)高遠町公民館 子どもの頃を思い出しながら、小刀で竹を削り竹とんぼを製作しました。 ■スマートフォン教室 2月28日(水)美篶公民館 普段なかなか聞くことができない、スマートフォンの基本的な操作方法を学びました。 ■キッ…
-
くらし
Vol.136 議会だより
■議員研修会報告 今年度実施した研修の一部を報告いたします。 ●10月13日 上牧里山自然パーク視察 上牧里山づくりの会代表の唐木隆夫さんと池上克彦上牧区長から、里山整備と活用について説明を受け、パークの案内をしていただきました。 上牧区では、2012年に「おらが里山」を再度復活させようと、上牧住民の有志でつくる里山保全団体が発足しました。国や県の支援事業を活用し、住民と県や市、専門家などの協働作…
-
イベント
ふくしいな-野底区社会福祉協議会 ふれあいお茶会
野底区社会福祉協議会では、日頃から花壇整備や夏のミニ運動会の実施など参加者が得意なことを生かしながら、区民の交流の場として多くの皆さんが参加できる活動を開催しています。 2月21日には、野底区公民館で「ふれあいお茶会」を開催しました。野底区社協の役員さんが事前に用意したお茶菓子を皆さんでいただき、お茶会がスタート。最初に、お招きした講師の先生から介護保険や施設サービスなどの講演があり、皆さん興味深…
-
くらし
ふくしいな-能登半島地震 災害派遣活動報告
伊那市社協では、長野県から被災地域への派遣要請があった災害派遣福祉チーム(通称:DWAT(ディーワット))に登録のある職員を、1月26日から1月30日の5日間(移動日2日含む)、石川県能登町の小木支所福祉避難所での支援活動へ派遣しました。その様子をお伝えします。 ■災害派遣福祉チーム DWAT(ディーワット)とは? 大規模災害が発生した際に、県の派遣要請を受けて被災市町村に福祉的支援のため派遣され…
-
くらし
ふくしいな-きらきら ちいきびと
■自分にできることで子どもたちを笑顔に 西町区在住 根津正則(ねつまさのり)さん(78) 根津さんは、長年勤めていた電気関係の仕事を退職後、自宅で過ごす時間が増え、新聞紙で作る袋や封筒作りなど自宅でできるボランティアをするようになりました。根津さんが作る新聞紙の袋は器用で几帳面な性格伝わるような、折り目が1ミリのずれも無いほどの丁寧な仕上がりです。 市内のある保育園では、子どもたちが園内で遊ぶ玩具…
-
くらし
ふくしいな-にこにこショップ「ひだまり」開店します!!
伊那市社会福祉協議会の障害者多機能型事業所3施設では、桜が満開の高遠城址公園でにこにこショップ「ひだまり」を開店し、利用者のみなさんが心を込めて作った製品をはじめ、温かいコーヒーや甘酒、地元のお土産など多くの商品を販売します。 営業期間:さくら祭り開催期間中 場所:高遠城址公園内 高遠閣一階 営業時間:午前9時~午後4時(繁忙期は時間延長あり) ご利用者のみなさんが作った製品は、伊那市福祉まちづく…
-
イベント
ふくしいな-第113回 ナイスハートバザール in いな
上伊那にある障害者福祉施設自慢の製品を集めた販売会を開催します。 各施設の利用者のみなさんが心を込めて製作した、織製品、クッキー、木工品など多数ご用意しています。 多くの皆様にご利用いただけるよう準備を進めていますので、ぜひお越しください。 日時:4月6日(土)午前10時~午後3時 場所:ベルシャイン伊那店 時計台広場(1階) 主催:長野県セルプセンター協議会 後援:長野県 協賛:株式会社ニシザワ…
-
くらし
ふくしいな-赤い羽根共同募金助成事業
■地域で活躍するボランティア団体を応援します 伊那市共同募金委員会では、市内で活動しているボランティア団体などへ活動費の助成を行います。昨年10月~12月に市民のみなさんから寄付していただいた「赤い羽根共同募金」を財源として助成するものです。 対象団体: (1)ボランティア団体(伊那市ボランティア・地域活動応援センターに登録のある団体) (2)その他、共同募金委員会が特に必要と認めた施設、団体およ…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■令和5年度地域おこし協力隊活動報告会[市役所] さまざなイベントや商品、取り組みが形に 2/9(金) 伊那市で活躍する19人の地域おこし協力隊から、今年度の活動実績の報告が行われました。隊員は、農業や森林、移住、文化、教育、観光など幅広い分野で活動しており、多くの新しい取り組みが発表されました。白鳥市長は「皆さん方向性がはっきりしていて、伊那でやる意味を見出している。これからも新しい発想でチャレ…
-
くらし
4月の納税・伊那市の総人口
■4月の納税 固定資産税…1期 4月30日(火)が納期限です。 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 65,205人 [世帯:28,433世帯] ※令和6年3月1日現在