市報いな 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 信州高遠美術館
■展覧会情報 ▽山岸主計(やまぎしかずえ)没後40年展 会期:8月18日(日)まで 会場:第一展示室 ▽江崎孝坪(えざきこうへい)生誕120年展 会期:8月18日(日)まで 会場:第二展示室 ▽若手アーティスト展 麓芸落合(ろくげいおちあい) 会期:8月24日(土)~11月4日(月・振) 会場:全館 内容:長野県は日本の中心に位置し、古来より中山道、北国街道を通じ、各地の特産物や東西の文化が行き交…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館
■展示資料紹介『高藩探勝(こうはんたんしょう)』上中下巻(伊那市指定有形文化財) 1階第1展示室にて展示中です。(入館料が必要です) 寛保3年(1743)高遠第3代藩主内藤頼由の命で作られた巻物で、高遠領の名所など52の景色を選び、題と和歌をつけて絵巻にしたものです。 江戸時代の人びとの暮らしのようすや表情もおもしろく描かれています。こちらは伊那市高遠町鉾持神社周辺を描いた「権現山青楓」です。白い…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 伊那市民俗資料館
■「高遠なつかし館」を紹介します。 「高遠なつかし館」「旧馬島家」「旧池上家」の3館をまとめて伊那市民俗資料館と呼んでいます。 「高遠なつかし館」は、「観て・さわって・やってみる」体験的資料館で、唐箕などの農機具や教室のオルガンなどに触れることができるのが魅力です。 建物は馬島眼科医院として使われていたものです。 ■第3回 親子でナイト・ミュージアム in 民俗資料館 9月21日(土)午後7時~9…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.158
■特別展 衣の原点~北村皆雄監督 映画『倭文(しづり)-旅するカジの木』によせて~
-
子育て
公民館報いな-今月のPhoto
■[西箕輪公民館]わんぱく親子塾 6月5日(水) 6月はみんなで鳩吹公園まで遊びに行きました。 公園では、ボールを追いかけたり見上げるほどの大きな遊具に挑戦したり友達と坂を滑ったりと、思い思いに遊びました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
最近、星空を見上げることも減りましたが、中学生、高校生の頃は星を見るのが好きで、望遠鏡を持ち出して、木星や土星、アンドロメダ星雲やオリオン星雲などをよく見たものでした。 夏を代表する星座に、はくちょう座、こと座、わし座があります。それぞれの星座の1等星、デネブ、ベガ、アルタイルからなる細長い三角形(個人的には二等辺三角形に近いと思いますが)は、夏の大三角形としても知られています。また、ベガは織姫、…
-
くらし
公民館報いな-地域のアンテナ[長谷地区]
■長谷で発見!新種ナナセキハムシ 長谷で初めて発見され、2022年に新種として認められたナナセキハムシを紹介します。 ハムシは主に植物の葉を食べる1〜20ミリ前後の虫です。瑠璃色や透明感のある体色のものもおり、その美しさからコレクターも多いそうです。ナナセキハムシは現在伊那市長谷と安曇野市明科でのみ確認されている貴重な昆虫で、名前のナナセキは「三峯川の七石(7色の美しい石)」に由来します。教えてく…
-
くらし
公民館報いな-スポットライト[伊那公民館]
■ちぎり絵クラブ 5月、伊那公民館のロビーには色鮮やかなちぎり絵の作品が並んでいました。来館した方からは「これ写真じゃないの?」「油絵かと思った」などの感想が寄せられました。 この作品を展示した「ちぎり絵クラブ」は、昨年度から毎月1回、第2木曜日に伊那公民館で活動しているクラブです。 ちぎり絵とは、色のついた和紙をちぎり、重ねて、貼り合わせていくものです。今は、身近な風景や動物をイメージしながら制…
-
くらし
公民館報いな-分館紹介[富県公民館]
■北福地(きたふくち)分館 北福地区は、区民約960名の富県地区で一番大きな行政区です。北福地分館では、分館長と主事2名が、地区役員の皆さんに助言や協力をいただきながら分館事業に取り組んでおります。また公民館だよりを発行し、分館事業の広報や参加の呼びかけ、本館事業や区行事等への参加や協力等も行っています。 今年度、分館行事として、6月には区内の小学生を対象に楽しいひとときを過ごしてもらう「こどもの…
-
文化
公民館報いな-ふるさと発見[西箕輪公民館]
■与地(よち)の石造物群-三十六童子(さんじゅうろくどうじ)- 伊那市街地から木曽方面に向かって国道361号線を上り、与地の信号機を右折した先400ⅿほどの山間に、石造物群と不動尊(不動明王)のお堂があります。この「与地の石造物群」には、江戸時代中期から後期のものと見られる不動明王・摩利支天・御嶽大権現などの石仏や石碑74体が林立しています。 中でも、「三十六童子」と書かれた石碑と童子の尊名を刻ん…
-
イベント
公民館報いな-活動スナップ
■場広山ハイキング 5月26日(日) 美篶公民館 最高の天気に恵まれ、乳児から大人まで、様々な世代の約270名の参加者が高烏谷山に登りました。 ■マイ表札を作ろう(刻字) 5月31日(日) 高遠町公民館 3回連続講座で木の板が表札になりました。想像以上の出来栄えに皆ニッコリ ■東春近運動会 6月16日(日) 東春近公民館 5年ぶりの開催でした。約500人が集まり、白熱した競技を通して世代を超えた地…
-
イベント
公民館報いな-お知らせ 令和6年度 二十歳のつどい開催一覧
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(1)
令和6年6月伊那市議会定例会の一般質問は、6月18日、19日、20日の3日間にわたって行われ、19人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。 ■池上謙(いけがみけん) ▽国土交通省の天竜川水系河川整備計画に「戸草ダム建設」という文言を明記する要望について 問:池上謙議員…河川整備計画原案が発表され、地元説明会も行われたが、「新設ダム」としか明記されていない。既に下流域の安心…
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(2)
■小池隆(こいけたかし) ▽公民館などを活用した子どもたちの居場所について 問:小池隆議員…平日の放課後、中高生の自習室を地区公民館で地区と協同し、取り組んでみては。 答:市長…取組みを要望する地区があれば連携し、検討する。 問:小池隆議員…地域力を活用し、子どもたちを見守り育てていく思いについて市の見解は。 答:市長…地域力を活用した子育ては重要であり、積極的に関わることができる地域、人々とは連…
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(3)
■唐澤千明(からさわちあき) ▽高校再編に伴う地域づくりについて 問:唐澤千明議員…高校再編により伊那北駅からの生徒の流れや車の流れが増す中、駅前交差点の大規模な改良が必要だが考えを。 答:市長…JR東海とも意見交換している。技術新校開校後には、今の通路や交差点スペースだけで安全を確保するのは難しい。安全第一で使いやすい駅前広場、自由通路、歩道橋や右折レーンなどの整備など、総合的に実現性を検討して…
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(4)
■飯島光豊(いいじまみつとよ) ▽食糧自給率と有機米学校給食について 問:飯島光豊議員…国は食糧自給率を38%(実質10%)に落とし、農家を資材高騰と価格低迷で苦しめているが、市は今年度から、農家を助ける有機米給食を始める。内容、買入価格、全校へ広げる計画は。 答: ・市長…市内全校米飯給食の消費量は約70トン、減農薬米の導入も必要に応じ検討したい。 ・農林部参事…有機米給食を提供する学校は、長谷…
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(5)
■伊藤(いとう)のり子(こ) ▽「水田活用の直接支払い交付金」について 問:伊藤のり子議員…令和8年度までに1か月以上、水張りをして収量が落ちなければ、5年間は産地交付金2万円/10aが支払われる。この要件に合致しない耕作者の救済策について、「畑地化促進事業」の「畑地化支援・定着促進支援」では、「産地交付金」とほぼ同じ金額が受け取れるが、確認事項の中に「おおむね団地化された畑地を形成していること(…
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問から(6)
■三石佳代(みついしかよ) ▽女性の所得倍増を目的とした起業支援と、水資源を活用した水産業振興について 問:三石佳代議員…政治経済の男女格差は深刻で、女性の所得向上施策は急務。今後、養殖はシステム化が予想される。総合計画に水産業を盛り込み、女性起業支援を検討いただきたい。 答:市長…条例の制定など、男女共同参画の実現に向け取り組んでいる。水産業は伊那市の計画にはないが、計画する者がいれば、男女問わ…
-
くらし
議会だより-お知らせ
■請願・陳情 請願・陳情は、原則として定例会開会前に開催される議会運営委員会の前日正午までに提出されたものを、その定例会で審査します。 ご提出いただきました請願・陳情は、定例会本会議で委員会へ付託され、審査を行います。本会議での委員長報告後、採決します。 次回9月定例会審査の受理期限は、8月21日正午です。(期限は、変更となる場合もあります。議会事務局へご確認の上ご提出ください。) ■傍聴にお越し…
-
くらし
議会だより-常任委員会の構成が変わりました
5月13日の臨時会において、議会の構成が変更となりました。申し合わせで、2年ごと変更することにしています。 ▽[伊那市議会ひとくちメモ]常任委員会とは? 市の仕事を分野ごとに担当し、調査・審査を行う委員会です。議員は、いずれか1つの委員会に所属しなければなりません。 伊那市議会では3つの常任委員会が設置されています。 ■議会運営委員会 委員長:唐澤千明 副委員長:飯島光豊 委員: ・池上謙 ・篠塚…