市報いな 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■9月29日(日)両館とも無料で入館できます 伊那市立高遠町歴史博物館…開館記念日 伊那市民俗資料館…開館記念の日 ■高遠町歴史博物館 ▽秋季企画展「山に育まれて」 9月14日(土)~12月15日(日)(入館料が必要です) ・オープニング式典…9月14日(土)午前10時~11時 一般来館者の参加を歓迎します。学芸員による解説があります。 高遠藩の木師(きし)は藩所有の「御林(おはやし)」を管理し、…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.159
-
イベント
公民館報いな-今月のPhoto
■[西春近公民館]ぱぱいやの会 7月19日(金) 西春近藤沢川上流の「いこいの森」にてバーベキューをしました。大自然の中、参加者みんなで乾杯をして、お腹いっぱい食べ大盛り上がり。参加者同士での会話も弾み、お互いの仲も深まる最高のバーベキューとなりました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
野鳥の生態を、40年以上観察し続けている戸谷省吾(とやしょうご)先生から「ガビチョウ」という初めて名前を耳にする鳥が上伊那にも出現していることを教わりました。 2年後ガビチョウを想像させる、美しく張りのある鳴き声を耳にしました。何種かの野鳥の囀りも真似できる能力も備えているようでした。翌年には、家の前の柿の木から、力強く響き渡る囀りを何度も聞きました。目を凝らすと、生い茂る枝葉の中に動く黒っぽい影…
-
くらし
公民館報いな-特集 散歩・ハイキングコース紹介(1)
秋におすすめ! 各地区の散策コースを紹介します。 ■坂下の辻から仲仙寺まで〜丁石をたどって〜[伊那・西箕輪公民館] 伊那市内の「坂下の辻」から、はびろ道に沿って丁石をたどると、やがて、馬の観音様として親しまれる仲仙寺(羽広観音)に着きます。全長約6kmのこの道はかつて人々が観音利益を求めて歩いた信仰の道でした。 「坂下の辻」は伊那市内を流れる小沢川から常円寺に続く坂道に位置しています。この辻には、…
-
くらし
公民館報いな-特集 散歩・ハイキングコース紹介(2)
■寺社や自然を楽しみながら[東春近公民館] 東春近南端の田原区は、伊那市の中で最も標高が低い地区です。ここは東春近の中では温暖な地で、一番早く桜が開花するところです。 田原区東側の段丘下、新田公民館付近から大沢川の蚕玉橋まで、北に向かって散策を楽しめる幅3m余りの道があります。清らかな水が流れる石積み水路に沿って約1.5km歩くと宗福寺があります。元亀3(1572)年の開基で明治7(1874)年に…
-
講座
公民館報いな-活動スナップ
■親子青空教室デイキャンプ 7月21日(日) 美篶公民館 小黒川渓谷キャンプ場に集まった13組の親子と一緒にニジマスのつかみ取り、カレー作り、スイカ割り等を満喫しました。 ■ふれあい学習教室 7月25日(木)・26日(金)・29日(月) 東春近公民館 33人の児童が参加し、毎日の学習や地域探検、工作などを通してたくさんの学びと交流が生まれた3日間となりました。 ■陶芸教室 7月20日(土) 西箕輪…
-
くらし
議会だより Vol.141
■所管事務調査 伊那市議会では、下記テーマについての所管事務調査を行っています。 ここに挙げたテーマの中から調査研究すべき事案を特定し、「政策提言」をまとめ、市長へ提出します。 ▽所管事務調査から政策提言の流れ 政策サイクルの流れの一つとして調査を行い、調査内容を集約し、議員間討議を経て提言案をまとめ、市への提言をしていきます。 政策課題の中からテーマの絞り込み ↓ 対象事業の市の現状等の説明を聞…
-
くらし
農業委員会だより
■重要な農業用水六道井筋について 農業委員 伊東基博(いとうもとひろ) ▽一、井筋の歴史 「我田引水」と言う言葉がありますが、農業経営にとって欠くことができない農業用水の多くは、河川から導く井筋となっています。 高遠には、「六道井筋」と言う藤沢川からの取入口があり、原形は江戸時代に高遠藩藩主内藤頼寧により造られたものです。 高遠は、山裾に広がる町部と急峻な地形が続く村部からなりますが、伊那の地を合…
-
くらし
ふくしいな-「災害支援から地域のつながりを考える」第19回 伊那市社会福祉大会
7月12日、長野県伊那文化会館で「第19回伊那市社会福祉大会」を開催しました。 この大会は社会福祉の推進を目的として、長年在宅で介護をされている方、ボランティア活動をされている方など、社会福祉の発展に尽力をいただいている方の表彰、および講演会を毎年開催しています。 当日は、福祉関係者や市民の方など約130名の参加がありました。今回の表彰では13名、2団体に対して、伊那市社会福祉協議会の林俊宏会長よ…
-
講座
ふくしいな-市民後見人(法人後見生活支援員)養成講座を開催します
伊那市社会福祉協議会では、認知症や障害のある方の暮らしに寄り添い、生活の見守り、各種手続きや財産管理などを支援する「市民後見人」の養成を行っています。 多くの方にとってわかりにくくなじみの薄い成年後見制度ですが、市民後見人は同じ地域で暮らす住民ならではのきめ細かな支援ができる担い手として、今後の活躍が期待されています。多くの皆さまの受講をお待ちしております。 日時:11月1日(金)、8日(金)、1…
-
くらし
ふくしいな-きらきら ちいきびと
■人との繋がりを大切に、元気に楽しく! 高遠町地区在住 関夛美子(せきたみこ)さん(91歳) 伊那市社会福祉協議会が運営するデイサービスセンター『くつろぎの家』をご利用されている関さん。ご自分から他の方に声を掛けてお話したり、「歩けるようになる。」という明確な目標を持って機能訓練に取り組まれています。活力に溢れ、こちらも元気をいただいています。 今回お話をうかがう中で、関さんがよく言葉にしていたの…
-
イベント
ふくしいな-第18回ふれあい広場
イイネ!あなたが主役~笑顔でつながるみんなの輪~ 開催日時:9月8日(日)午前10時~午後3時 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な ■実施内容 ▽ステージ発表 福祉団体、福祉事業所、ボランティア団体の日頃の活動の成果や、皆さんと一緒に楽しく参加できるステージ発表をします。 ▽展示コーナー 福祉団体やボランティア団体の作品や活動内容、素敵なイラストをたくさん展示します。 ▽ブース 障害…
-
講座
ふくしいな-一般向け手話養成講座
~手話を使って 世界を広げましょう~ 日時:10月2日・9日・16日・23日 毎週水曜日の計4回 午後7時30分~午後8時45分 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 受講料:無料 対象者:高校生以上 定員:10名 締切:9月30日(月) 主催:伊那手話サークル 申込み・問合せ:電話、FAXまたは、伊那市社協ホームページよりお申込みください。伊那市社会福祉協議会 伊那市ボランティア・地…
-
講座
ふくしいな-音訳ボランティア養成講座
日時:10月26日(土)午前10時~午後3時 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 内容:広報誌の内容を目の不自由な方に声で伝えるボランティアを養成します 講師: ・伊那ケーブルテレビ(株) 平山直子氏 ・音訳ボランティア「こだまの会」 受講料:無料 定員:15名(先着順) 対象者:音訳を基本から学びたい方、上伊那郡内市町村にお住まいの方 申込締切:10月15日(火) 申込み・問合せ:…
-
講座
ふくしいな-災害時住民支え合いマップ活用研修会
逃げ遅れゼロを目指して~災害時住民支え合いマップの作成~ 日時:10月24日(木)午後6時30分~午後8時(受付…午後6時~) 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 内容:災害時住民支え合いマップの作成について~個別避難計画の活用~ 講師:伊那市役所 危機管理課防災係 小松剛氏 定員:40名 締切:10月9日(水) 申込み・問合せ:電話、FAXまたは、伊那市社協ホームページよりお申込み…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■「山麓一(さんろくいち)サイクル街道」試走会[伊那市、木曽町、岐阜県高山市] 3つのアルプスを駆け抜ける 山麓一のサイクルルートに 7/2(火)・3(水) 2日間にわたり、伊那市と木曽町、岐阜県高山市を結ぶ国道361号を自転車で走りながら、景色や石仏、グルメを楽しむ「山麓一サイクル街道」の整備に向けて試走会を行いました。試走会にあわせて、BSテレ東「いいね!じゃぱん」の収録も行われ、お笑いトリオ…
-
くらし
9月の納税・伊那市の総人口
■9月の納税 国民健康保険税…4期 [9月30日(月)が納期限です。] 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 65,015人 [世帯:28,674世帯] ※令和6年8月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和6年9月号)
■「市報いな」へのご意見・ご要望は 〒396-8617 伊那市下新田3050番地 伊那市役所秘書広報課まで ■Cultural facility 伊那市 文化施設だより 2024年9月号 発行:令和6年9月1日 ※それぞれの日程や内容が変更になる場合があります。詳しくは市公式ホームページをご覧いただくか、各施設にお問い合わせください。 ■公民館報いな 第552号[発行]令和6年9月1日 2024年…