市報いな 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
暑さ吹き飛ぶ 伊那まつり
8月3日(土)に伊那まつりが開催されました。今年のテーマは「『前進』forからwithへ~歩みだした歩幅で~」。昨年から市民主体のまつりとして生まれ変わった伊那まつりは、おまつり広場もさらに充実し、着実に歩みを進めています。
-
くらし
防災の専門家防災士に聞く
市では、「地域防災力」強化のため、 ・自主防災組織連絡会の設置 ・行政による防災おでかけ講座 ・防災士との連携 ・地域防災コーディネーターの育成 を4本柱として、地域・行政が連携する体制を整えてます。 今回は、地域において自主防災組織への活動指導や助言など地域と行政をつなぐ「防災士」の皆さんの取り組みから、具体的な防災活動のヒントをもらいます。 防災士とは、災害への備えや対応を学ぶ専門の資格を取得…
-
くらし
個別避難計画で逃げ遅れゼロへ!
■個別避難計画ってなんでしょう 「個別避難計画」は、まずはご自身が災害時の避難行動について考えるためのものすが、行政や民生児童委員を通じて地域で共有し、地域全体で要配慮者支援に役立てることを目指しています。 市では、民生児童委員を通じて「保健福祉支援カード」を作成し、要介護認定を受けている方や障害のある方、その他緊急時や災害時の対応に不安を抱える方の支援を行っています(現在、約6000人が作成)。…
-
子育て
子育て世代にぴったりな伊那市 令和7年度保育園 入園説明会・受付のお知らせ
■公立保育園(一部の私立保育園を含む) 対象者:令和7年4月から令和8年3月までの間に、新たに入園を希望する方(育児休業からの復帰や現在妊娠中の方など、年度途中の入園希望も含みます)。 ※令和7年3月末時点で保育園に在園中の方は、通園している保育園または子育て支援課から継続入所希望の調査があるので、対象外です。 ●入園説明会(お住まいの地区別) 会場:伊那市役所多目的ホール ※説明時間は40分程度…
-
くらし
9月10日(火)は「下水道の日」下水道を正しく使おう~教えてイーナちゃん~
※イラストなど詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)トイレ・キッチン なんか、家の中が臭うな~ (2)突然ですが問題です。次のうち下水道に流してはいけない物はどれでしょう。 1.油 2.生ごみ 3.危険物 4.トイレに流せる猫砂 5.おむつ その臭いに関係があるかも! (3)答えは… 下水道管の詰まりや、機械(ポンプなど)の故障の原因になるので… 全部ダメです! ・油…下水道管内で冷え…
-
くらし
誰も自殺に追い込まれることのない伊那市の実現を目指して
9月10日〜16日は「自殺予防週間」 市では、自殺対策を総合的に推進するために「第2次自殺対策計画」を策定しました。 自殺を「社会の問題」として対策を推進しており、自殺者数は減少傾向にあります。しかし、いまだに自殺に追い込まれてしまう方が絶えません。市民一人一人がかけがえのない存在として尊重され、生きがいや希望をもって暮らすことができるための支援および環境整備の充実を図り、地域全体で支え合い、「誰…
-
くらし
information-お知らせ(1)
暮らしの情報をお届けします。 ■おたっしゃ祝品を贈呈します 高齢者自身が健康づくりや介護予防に関心を持ち、ますます健康で生き生きとお過ごしいただけるよう、米寿を祝う「おたっしゃ祝品」を贈呈します。 対象者:本年度中に88歳になられる方のうち、介護認定を受けていない方 祝品:敬老祝金とあわせてお配りするカタログ(市内事業者から提案のあった品)から1品を選んでいただきます。 問合せ:社会福祉課 高齢者…
-
くらし
information-お知らせ(2)
■人権擁護委員を紹介します 人権擁護委員は、法務大臣より委嘱された委員で、法務局などで人権相談を行います。7月より新たに委嘱された委員を紹介します。任期は3年間です。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:総務課 庶務係 ■長谷健康増進センタートレーニングルームのご案内 一般の方にトレーニングルームの運動機器を開放しています。家にこもりがちになる季節の体力づくりや健康維持、生活習慣…
-
くらし
モバイル市役所「もーば」がお近くの公民館や集会所などに出向き、行政サービスを提供
■(1)運転免許証自主返納者への助成金申請受付 期日:9月11日(水)・25日(水) 時間:午前9時30分~午後1時 会場:伊那警察署駐車場 ※必要書類を準備の上、会場へお越しください。予約は不要です。 ■(2)マイナンバーカード出張申請受付 期日: ・9月18日(水)…竜東地区 ・10月2日(水)…西春近地区 時間:午後2時30分~4時30分 会場:公民館などの駐車場 ※各地区にお住まいの方が対…
-
講座
創業をお考えの方対象「伊那地域創業スクール」開催
創業に関心のある方や創業者を対象に、必要な心構えや知識、ビジネスプランの作成方法など実際の創業に役立つ「伊那地域創業スクール」を開催します。 期日(全5回):9月7日(土)・8日(日)・14日(土)・28日(土)、10月5日(土) 時間:午前10時~午後5時 会場:伊那商工会館会議室 受講料:無料 定員:30人(事前申込が必要です) 申込・お問い合わせ先:伊那商工会議所 【電話】72-7000 *…
-
イベント
information-イベント
■長谷フェス~南アルプスふるさと祭り~開催 「長谷フェス~南アルプスふるさと祭り~」を開催します。当日は、「長谷地域ならでは」の食の提供・販売、親子で楽しめる体験ブースの設置、キッチンカーの出店などを予定しています。 詳しい内容は今後市公式ホームページやチラシなどでお知らせします。 日時:10月20日(日)午前10時~午後3時(予定) 会場: ・道の駅「南アルプスむら長谷」 ・南アルプス公園 問合…
-
しごと
information-募集
■伊那市営霊園の使用者公募 返還された7区画の聖地について使用者を公募しますので、ご希望の方はお申し込みください。 申込資格:市内に本籍または住所を有し、市税などに滞納のない方 申込方法:霊園使用申込書に必要書類を添えて、生活環境課までお申し込みください。 募集期間:9月13日(金)~27日(金) 使用者決定方法:使用者および区画は抽選により決定します。 問合せ:生活環境課 環境衛生係 ■上伊那医…
-
くらし
information-相談
■司法書士無料法律相談開催 10月1日の「法の日」に司法書士が無料で相談に応じます。 日時:10月1日(火)午前10時~午後3時 会場:福祉まちづくりセンター 相談料:無料 申込期間:9月20日(金)~27日(金) ※土・日曜日を除く。 申込方法:福祉まちづくりセンター(【電話】72-8186)まで事前に電話予約してください。 内容:相続、遺言、登記、債務に関するものなど その他:司法書士には守秘…
-
くらし
information-援助・補助
■児童手当の支給対象が拡大されます 制度改正により、10月(12月支給分)から児童手当が拡充されます。 拡充内容: ・所得制限の撤廃 ・支給期間を高校生年代(18歳到達後の最初の年度末)まで延長 ・第3子以降の支給額を月3万円に増額 ・支給回数を年6回(偶数月)に変更 ※新たに申請が必要な場合があります。必要な方には順次ご案内しますが、お手元に届かない場合はご連絡ください。 問合せ:子育て支援課 …
-
イベント
かんてんぱぱホール 9月の催し物[入場無料]
第十三回 表具師 北岡芳仙洞 創作箔アートパネル展 染めた和紙・織物と金銀箔で新しい表現を…6日(金)~16日(月) 浦野栄一 切り絵展 ふるさとの笑顔2024…6日(金)~16日(月) 第16回 長野県工芸美術〈公募〉展…19日(木)~23日(月) 林秋実 作陶展 ~華でもなく奇でもない素純な器づくりを心がけて~…25日(水)~10月1日(火) 秋のコレクション3人展…26日(木)~10月1日(…
-
くらし
年金ガイド
■年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取るには請求書の提出が必要です。 対象: (1)老齢基礎年金を受給している方で、以下の要件を全て満たす方 ・65歳以上 ・世帯全員が市町村民税非課税 ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計が約88万円以下 (2)障害基礎年金や遺族基礎…
-
スポーツ
第71回伊那市民体育祭
※市民体育祭は市内在住、在勤または在学の方ならどなたでも参加できます。 ※申込用紙はスポーツ課にあります。また市公式ホームページからダウンロードすることもできます。 問合せ:スポーツ課 スポーツ係
-
くらし
市営住宅 募集予定住宅
市営住宅の申込受付・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ・殿島団地 3DK 16,300~24,300円 1戸 ・中島団地 3DK 15,600~23,200円 1戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ・ハイツ小原南住宅 2LDK 34,000円 1戸 ・ハイツ小原南住宅 2LDK…
-
文化
INA輝き人ファイル No.54 北原 滋夫さん(76)
きたはら・しげお(高遠町)高遠石工ガイドとして活動。おすすめの石仏は、建福寺(高遠町)の西国三十三所観世音菩薩。三十三番の「十一面観世音菩薩」の微笑が気になるそうです。 南アルプスジオパークのガイドもしており、幅広い知識でガイドを展開。高遠石工ガイドのガイド依頼は、伊那市観光協会(【電話】96-8100)まで。 ■高遠の石仏は第一級の芸術 「高遠石工が彫った石仏は世界にも通じる芸術」。北原さんはそ…
-
くらし
ミライナまちづくり
■「新しいまちづくり」がはじまります〜未来につながる持続可能なまちへ〜 人口減少など社会の変化に対応するため、これまで環境、新産業、教育、福祉、産業などさまざまな分野において持続可能なまちづくりを進めてきました。 そのような中、県内高校の再編が計画され、市街地を中心とした伊那市のまちが大きく変化しようとしています。 市では伊那新校や上伊那技術新校の開校を見据えるこのタイミングをひとつの契機として、…