市報いな 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
森でわきあいあい!「森JOY!」
ますみヶ丘の市民の森で第7回「森JOY」が開催されました。来場者はたき火やワークショップで木に触れ、森のアスレチックで体を動かしました。また、美味しいグルメを味わい、森のコンサートで音楽を楽しむなど、秋深まる森の中で心地良い1日を過ごしていました。
-
くらし
伊那市この一年 2024年(令和6年)
※写真は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■1月 能登半島地震被災地へ職員災害派遣(8月まで、延べ13回33人派遣)(1) 市内小学校に大谷翔平選手からグローブが贈られる フィンランド共和国北カレリア地域への視察報告会 三遠南信自動車道 青崩峠トンネル(仮称)貫通石の寄贈・展示(2) ■2月 戸草ダム建設に関する要望書を国土交通省に提出 伊那市水道事業協同組合と連携して能登半島地震被災地の復旧…
-
くらし
伊那市表彰
11月3日(文化の日)に令和6年度伊那市表彰式典が開催されました。多年にわたり市政発展のために尽力され、受賞された皆さんを紹介します。(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:総務課
-
くらし
12月3日~9日は「障害者週間」身の回りの“思いやり”を見つけよう
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ◆障害者等用駐車区画を気持ちよく利用しましょう 1.「さあ帰ろう」「あー、買い物楽しかったなー」 2.「あっ!あの人優先の駐車場に車を停めたぞ。健康そうなのに」 3.「見て。あれはパーキング・パーミット制度の利用証よ。」 4.「そっか、停めていい人だったんだね。利用証を付けるのって大事だね。」 信州パーキング・パーミット制度をご存知ですか?障害者等用駐…
-
くらし
information-お知らせ(1)
暮らしの情報をお届けします。 ■マイナンバーコーナーをご利用ください マイナンバーカードに関する手続きはマイナンバーコーナーをご利用ください。マイナンバーカードの申請・更新や電子証明書の発行、暗証番号の変更などの手続きができます。 12月は混雑が予想されますので、ご予約の上お越しください。 ※手続きは予約優先です。 開設時間: ・平日…午前9時~午後5時 ・休日臨時窓口…午前9時~正午 ※12月の…
-
くらし
information-お知らせ(2)
■「おたっしゃ祝品」の引き換えはお済みですか 本年度中に88歳になる方のうち、介護認定を受けていない方に「おたっしゃ祝品」の商品カタログをお贈りしました。 引換手順: (1)カタログから商品を選ぶ (2)引換券に必要事項を記入する (3)取扱店舗で商品と交換する ※「配達可」とある商品は直接店舗へ依頼してください。 引換期限:12月末日 問合せ:社会福祉課 高齢者サービス係 ■令和6年度地域活動助…
-
くらし
年末年始の業務案内/年末年始のバス、ぐるっと・デジタルタクシーの運行案内
■年末年始の業務案内 ○…業務を行います △…一部業務を行います ×…休業 ※福祉まちづくりセンターの貸館業務は12月28日(土)、1月4日(土)・5日(日)は行います。 ※伊那中央病院の救命救急センターは通常どおり救急患者の診察は行います。 ※伊那中央病院の12月30日(月)は一部診療科予約のみ。 ※体育施設…エレコム・ロジテックアリーナ(伊那市民体育館)、武道館、サンビレッジ、センターテニスコ…
-
くらし
令和6年分決算説明会のお知らせ
伊那税務署では、次の日程で個人事業者を対象に決算書の作成方法などを説明します。 問合せ: 税務課 市民税係 伊那税務署 個人課税第一部門 記帳指導担当【電話】72-2173(直通)
-
イベント
かんてんぱぱホール 12月の催し物[入場無料]
「花の輪・人の輪-みんなの花展」北部・伊那地区展 春待月のはなあそび…7日(土)~8日(日) 冬のポカポカ ハンドメイドギフト and 星のキラキラ展…10日(火)~16日(月) 彩り展…10日(火)~16日(月) COLORFUL・JOYFUL 飾って贈って楽しむフラワーアレンジメント作品展…11日(水)~15日(日) お問い合わせ:【電話】0265-78-5107【URL】www.kanten…
-
くらし
ウッドチップを無料配布しています
美和ダムでは、洪水などでダム湖に流れ込んだ流木をチップ化し、地域の皆さんに無料で配布しています。詳しくは天竜川ダム統合管理事務所ホームページをご覧ください。 配布場所:美和湖公園グランド駐車場 問合せ: 建設課 国県事業対策係 天竜川ダム統合管理事務所 美和ダム管理支所【電話】98-2111
-
くらし
荷物を一回で受け取ろう!
インターネットを活用した通信販売が増加する一方で、宅配便の再配達の割合は10%、再配達によるトラックからのCO2排出量は年間25万トンと言われており、地球温暖化への影響が懸念されます。 再配達削減のために、一人一人が取り組めることとして4つポイントを意識しましょう。 ■1.配達予定を知る 各配達事業者による配達時間の確認や配達時間及び受取場所を変更できるサービスがあります。 ■2.自宅で受け取る …
-
くらし
伊那市の情報発信
伊那市では、SNSを利用した情報発信などを行っています。 ■公式フェイスブック「あるぴぃな」 地域のイベントや旬な話題など、随時情報発信中です。 ■公式ライン「@174kij」 市の最新情報やお役立ち情報を手軽に入手できます。
-
くらし
information-相談
■人権が尊重される明るい社会を目指して 12月4日(水)~10日(火)は人権週間です。人権は、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、違いを認め合う心によって守られるものです。一人一人が人権について考え、人権が尊重される社会をつくっていきましょう。 週間に合わせて、人権擁護委員による特設相談所を開設します。秘密は堅く守られ、匿名での相談も受け付…
-
くらし
モバイル市役所「もーば」がお近くの公民館や集会所などに出向き、行政サービスを提供
■(1)運転免許証自主返納者への助成金申請受付 期日:12月11日(水)・25日(水) 時間:午前9時30分~午後1時 会場:伊那警察署 駐車場 ※必要書類を準備の上、会場へお越しください。予約は不要です。 ■(2)マイナンバーカード出張申請受付 期日: ・12月18日(水)/長谷地区 ・令和7年1月15日(水)/竜西地区 時間:午後2時30分~4時30分 会場:公民館などの駐車場 ※各地区にお住…
-
くらし
年金ガイド
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は、所得税および住民税において、本年中に納められた保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、証明書類の添付が必要となるため、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が以下のとおり発送されます。 ▽証明書発送 ・1月1日~9月30日の間に国民年金保険料を納付された方には、11月上旬に送付され…
-
しごと
information-募集
■会計年度任用職員(非常勤職員)募集 令和7年4月から勤務できる方を募集します。募集職種や申込方法など詳しくは、12月1日以降の市公式ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 募集期間:12月1日(日)~20日(金) 募集案内の請求方法:総務課、各総合支所・支所、市民サービスコーナーで請求してください。 ※市公式ホームページからダウンロードすることもできます。 問合せ:総務課 職員係 …
-
スポーツ
information-スポーツ
■親子スキー教室 参加者募集 親子で滑る楽しさをぜひ体験してください。 開催日:令和7年1月6日(月) 時間:午前8時30分~午後3時 会場:伊那スキーリゾート 対象:小学生とその保護者 定員:20組程度(先着順) 参加料(保険料含む): ・小学生3,000円 ・保護者5,000円 申込期限:12月13日(金) 申込方法:市公式ホームページからお申し込みください。 問合せ:スポーツ課 スポーツ係 …
-
スポーツ
令和7年度体育施設の年間利用調整会議にご出席ください
令和7年度の体育施設の調整会議を行います。参加希望者は令和7年1月8日(水)までに施設使用希望報告書を伊那市振興公社にご提出ください。報告書の提出がない方は、調整会議に参加できません。 調整期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 調整会議を行う施設:市が管理する体育施設 ※詳しくは市公式ホームページをご覧ください。 ※1施設につき1人ご出席ください。 報告書提出先:(一財)伊那市振興公社へ持参…
-
くらし
市営住宅 募集予定住宅
市営住宅の申込受付・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ▽殿島団地 3DK 16,300~24,300円 1戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ▽ハイツ小原南住宅(D棟) 2LDK 34,000円 1戸 ▽ハイツ小原南住宅(F棟) 2LDK 40,000円 1戸 ▽ハイツ小原南住…
-
くらし
活動内容を紹介します 地域おこし協力隊活動だより Vol.27
■古文書解読コンテストがスタート 古文書のデジタル化及び活用 前田和弘(まえだかずひろ)さん 令和5年4月に地域おこし協力隊に着任。古文書等の歴史資料整理や解読、デジタル化を進め、これまでに「江戸めし給食」や「磯田道史氏講演」など、市民が古文書に気軽にかかわれる企画を実施する。 古文書は、AIを活用しても解読が困難なデータベースです。直観力の優れていた時代の人たちが手で書いたものであり、我々日本人…