広報なかの 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
独立リーグ日本一の栄冠を手にした信濃グランセローズの軌跡を振り返りながら改めてご紹介します。
-
くらし
Pick Up!
■地震体験で防災意識を高めよう! 地震体験車がやってくる! 地震体験車で地震を体験してみませんか? 日時:11/24[日]午前9時~正午 場所:中野消防署 ほかにも… 消防車両(化学車・救助工作車・救急車)の展示 防火衣や空気呼吸器の着装体験 消防車両からの放水体験 などを実施! 問合せ:中野消防署 【電話】22-3386
-
くらし
埼玉県加須市と友好都市協定を締結しました!
交流の促進、両市の活性化などを目的とし、国文学者高野辰之氏と旧豊井小学校校歌を制作するなど、関わりの深い音楽家下總皖一(しもおさかんいち)氏の出身地である埼玉県加須市と友好都市協定を締結しました。 ■埼玉県加須市 埼玉県の北東端に位置し、利根地域の中心的な都市の一つで総人口は112,027人(9月1日現在)。 米の生産、作付面積、産出額は県内1位。また、こいのぼりの生産数は日本一を誇る。 問合せ:…
-
スポーツ
特集 悲願の日本一!! 信濃グランセローズ
独立リーグ日本一を決める「日本独立リーググランドチャンピオンシップ2024」が9月27日~29日に栃木県で行われ、信濃グランセローズが悲願の初優勝を果たしました。 これまで2度、グランドチャンピオンシップに出場しており、3度目の挑戦となった今回、決勝で栃木に勝利し、球団創設18年目で初めて独立リーグ日本一の栄冠を手にしました。 ■信濃グランセローズ 2006年設立。チーム名の由来は、長野県の壮大で…
-
くらし
市立図書館 リニューアルオープン
開館から31年を迎えた市立図書館。 老朽化が進んだ施設の修繕に併せて、利用者が目的ごとに過ごせるエリアを整備するリニューアル工事を実施しました。 ■おひとりさまの特等席 四季折々の景色をひとりじめ 周囲の視線を遮るヘッドシェードでリラックスして本を楽しむことができます。 ■座り心地のいいカラフルな椅子に♪ 閲覧室は備品を一新し、明るいスタディandワークスペースになりました。 ソファを増設し、くつ…
-
文化
礰珉(れきみん)展
風土に根差した新たな美の創造を目指すことを目的に開催している礰珉展。43回目となる今年の応募作品の中から8つの受賞作品が決定しました。 ■受賞作品特別展 期間:11月14日(木)~12月23日(月) ※休館日…毎週水曜日 時間:午前9時~午後8時15分(最終日は午後3時まで) 会場:市民会館ソソラホール 展示スペース
-
くらし
中野市 功労者・善行者 表彰
10月7日、表彰条例に基づき、2024年度中野市功労者・善行者表彰式を執り行いました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:庶務課 【電話】22-2111(内線211)
-
くらし
唱歌「故郷」「朧月夜」誕生110周年記念 故郷のふるさとでよむ「ふるさと川柳」入賞作品発表
日々の暮らしで思うこと、家族や友人との思い出など「わたしの中のふるさと」をテーマに応募した「ふるさと川柳」。 北海道から鹿児島県まで37の都道府県から集まった497作品の中から選ばれた入賞作品を発表します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 各作品の詳細や講評は市公式ホームページでご覧いただけます。 問合せ:文化スポーツ振興課 【電話】22-2111(内線394)
-
くらし
保険証の新規発行が終了します
■CHECK 12月2日以降、保険証の新規発行が終了します。 また、12月1日までに発行された保険証の有効期限は最長で2025年7月31日となります。 ◆国民健康保険加入者のみなさん 12月2日以降に加入される方や再発行の申請をされる方にはマイナ保険証の登録状況に合わせて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が発行されます。 Q 資格情報のお知らせ マイナ保険証をお持ちの方に発行します。 医療…
-
子育て
平野・高丘さつきこども園の開園に向けて
保育所民営化にかかる保育所の新設にあたり、事業者である社会福祉法人寿翔永会(以下、「法人」)に対する資材や人件費の急激な高騰による市の補助金の追加支援が決定しました。 追加支援に対する主な質問や意見に対する回答をお知らせします。詳細は、市公式ホームページをご覧ください。 Q なぜ、補助金を追加するのか A 急激な物価高騰とこれ以上の設計変更により減額できないこと、国の補助金や法人には自主財源として…
-
くらし
中野市長選挙および中野市議会議員補欠選挙
投票日:11月17日(日) 投票時間:午前7時~午後8時 ■投票できる方 2006(平成18)年11月18日以前に生まれ、2024(令和6)年8月9日までに中野市の住民となった方で、投票日時点の選挙人名簿に登録されている方 ※中野市の選挙人名簿に登録されていても、投票の日までに他市区町村へ転出した方は投票できません。 ■投票所入場券 1枚のハガキに同一世帯4人まで記載してお送りします。記載された投…
-
くらし
人権週間 12.4 Wed. ー 10 Thu.
いじめや虐待、性被害などの子どもの人権問題、障がいのある人や外国人、性的マイノリティに対する偏見や差別など、人権問題が依然として存在しています。 これらの問題の解決には、私たち一人一人がさまざまな人権問題を「自分事」として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。 ■人権擁護委員による人権相談 申し込み不要 12月4日(水) ・午前7時20分~8時20分 信州…
-
くらし
DX はじめました。Vol.07
■ペーパーレスへの第一歩! 電子契約サービス(クラウドサイン)をご利用ください! ○クラウドサインのメリット 契約書郵送の手間や切手・収入印紙代を削減できます サービスの利用は無償で、利用申請は市公式ホームページで随時受付中! 10月号掲載の電子請求書サービス(Haratte)と組み合わせるとより効果的です 問合せ:企画財政課 【電話】22-2111(内線217・402)
-
しごと
わくわくWork Vol.34
今回お伺いしたのは株式会社アイ・アンド・イー ■どんな企業ですか? 加湿器、オゾン発生器などの産業用機器や薪ストーブ用の薪を製造、販売している会社です。 ■特徴や魅力を教えてください! 私たちは、自分たちが作った機器や薪がどのように使われるのか、何か不便と感じている点はないのか、ここを変えたらもっと良くなるかなどいつも思いを巡らせ改善を進めています。お客様のニーズと私たちの思いが一致し、「そうそう…
-
健康
活き生き! 健康メモ
■一人ひとりがいのちをつなぐゲートキーパー 市では、過去5年間で毎年平均5~6人の方が自ら命を絶っています。 ゲートキーパーとは「命の門番」という意味で、悩んでいる方に気づき、声をかけ、話を聴き、支援につなげる方のことを指します。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。 自殺は決してひとごとではありません。身近な人の心を支えたいと思っている方の参加をお待ちしてい…
-
健康
保健だより
■特定健診・いきいき健診 病気を予防するため、年に1回は必ず健診を受けましょう。 今年度、最後の健診です。まだ受診していない方はこの機会にぜひ受けてください。 期日:11月8日(金) 時間:午前9時~10時30分、午後1時~2時30分 会場:中野保健センター 内容:身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、眼底検査など ■健康相談 保健師、栄養士、歯科衛生士が相談に応じますので、お気軽にご相談…
-
くらし
健康ポイントアプリフォトコンテスト入賞作品発表
9月に健康ポイントアプリ内で開催したフォトコンテストに、たくさんのご応募をいただきありがとうございました! 56件のご応募の中から、入賞作品を発表します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■ポイントをためて豪華景品をもらおう! 健康に配慮したお食事券が当たるウォーキングミッションを12月に開催予定! アプリの使い方は、市公式ホームページをチェック! 問合せ:健康づくり課 【電話】22-2111(内…
-
健康
行ってみよう! やってみよう! シニア情報
体調チェック、手指消毒、マスク着用などの感染症対策をお願いします。 参加には、事前に電話または窓口で申し込みが必要です。 ■さんさん講座 内容:骨盤底筋を鍛えよう 期日:11月12日(火) 時間:午前10時~11時30分 講師:宮尾敏明(みやおとしあき)さん 会場:中央公民館 3階講堂 ※申し込み不要 内容:いきいきシニアの栄養とお口の健康 期日:11月28日(木) 時間:午前10時~11時30分…
-
子育て
子育て案内(1)
■乳幼児健康診査 受付時間: (3歳児健診)午後0時30分~1時 (3歳児健診以外)午後0時45分~1時15分 会場:中野保健センター 持ち物:母子健康手帳、おたずね票、おむつ、バスタオル ■歯っぴー親子 むし歯予防教室 ■育児教室 ■マタニティクラス 持ち物:子育て応援ガイドブック、筆記用具、母子健康手帳 ■もうすぐパパママ教室 日時:12月7日(土)午前9時30分~正午 場所:中野保健センター…
-
子育て
子育て案内(2)
■子育て支援センター 子育て支援拠点施設 11・12月の行事予定 0歳から就学前までのお子さんなどを対象に、毎月楽しい行事を行っています。 ※この他にもさまざまな行事や相談会を行っています。詳しくは市公式ホームページをご覧いただくか、各施設へお問い合わせください。 開館時間: ・午前9時~午後5時 ・ひよこ保育園子育て支援センター「たまご」は、午前9時30分~午後0時30分、午後1時30分~3時3…