広報飯山 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
相続登記の申請が義務化されました
「所有者不明土地」の解消に向けて、相続登記が令和6年(2024年)4月1日から義務化されました。詳しくは法務省ホームページをご確認ください。 対象: ・相続により取得した不動産 ・令和6年4月1日より前に相続した相続未登記の不動産も申請義務の対象 相続登記の申請期限:取得を知った日から3年以内 その他:正当な理由なく義務を履行しない場合は10万円以下の過料の適用対象 問合せ: 長野地方法務局飯山支…
-
くらし
令和6年度 個人市・県民税の定額減税を実施します
国による税制改正により、令和6年度個人市・県民税の所得割額について定額による特別減税を実施します。 対象:令和6年度個人市・県民税の所得割額が課税されている方で、合計所得が1,805万円以下の方 ※均等割・森林環境税(国税)のみ課税されている方は対象外 減税額:次の(1)および(2)の合計額を市・県民税の所得割額から差し引きます。ただし(1)と(2)の合計額が課税された所得割額を超える場合は、課税…
-
くらし
森林環境税・森林環境譲与税 ご存知ですか?
森林は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養(かんよう)等、国民に広く恩恵を与え、適切な森林の整備等を進めることは、国土や国民の生命を守ることにつながります。 一方で、所有者や境界が分からない森林の増加、担い手の不足等が大きな課題となっており、このなかで温室効果ガス排出削減の目標達成や、災害防止を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から森林環境税が創設されました。…
-
しごと
令和6年度(2024年度)農作業標準労賃
■賃金 ■機械作業料金(税込料金) ※機械作業料金は税込み料金です。最低賃金の改定により、労賃単価が長野県最低賃金(時間額)を下回ることとなった場合は、改定の日から長野県最低賃金(時間額)となります。 ■その他 問合せ:飯山市農業委員会 【電話】67-0729(課代表)
-
講座
「ガーデニング de むつみあい」~園芸まちづくり教室のご案内~
飯山市景観協議会と飯山市の共催で、本年度も、市民を対象にした講習会を計画しました。ご自身の趣味の向上、仲間づくりにご活用ください。 場所:飯山城址公園ほか 募集人数:各15名 参加料:2,000~3,500円程度(教室によって異なります) ●教室内容 時間:午後1時30分~(全8回) (1)ハンギングバスケット教室〔5月10日(金)〕市園芸指導員 (2)寄せ植え教室〔5月31日(金)〕中澤諭さん(…
-
くらし
お知らせ
■北信広域連合 基本計画審議会委員を募集します 北信広域連合では、令和7年度(2025年度)から5カ年の振興整備の基本方針等を定める基本計画を策定するため、令和6年度(2024年度)に審議会を開催します。 この審議会の委員のうち、飯山市民の中から公募委員を募集します。 募集人数:1名 任期:委嘱の日から2年間 報酬:日額6700円 審議会開催予定数:2回 募集期間:5月14日(火)まで 応募方法:…
-
しごと
E(イー)ひと発見! #215
E(エ)ネルギッシュに E(イー)ヤマで活躍している 皆さんを紹介します ■菜の花公園に来ると 気分が晴れる 四季を感じ取れる自然がある この地元が自分にはあっている 瑞穂地区 米望太郎さん 菜の花さかせるかいの一員として活動し、10年ほどになる太郎さん。菜の花まつり期間中では、主に駐車場で車の誘導を担当しています。ピーク時には、駐車場が込み合い、お客さんが苛立っていて、正直きついときもあるといい…
-
その他
飯山市国際交流員 グロリアのいいやまチョウたんさく
(27)ふるさと館のひな人形は多種多様です! 先月、飯山市ふるさと館でひな人形展の英語解説を行いました!今回、ひな祭りやひな人形についてたくさん学びました。 ひな祭りは、3月の第1回目の「巳(み)の日」に水辺でケガレをはらう、中国の年中行事にルーツがあると言われています。その行事が日本に伝わり、節句に「人形(ヒトガタ)」にケガレを移して、川や海に流す行事が平安時代に行われました。この行事と当時の高…
-
くらし
防災ナビ
■第189回 防災無線機の手続きを忘れずに行いましょう 防災無線機は、緊急時に市役所からの情報を受信し、災害や避難行動等に備えるために重要な物です。そのため、日頃より正常に作動しているか確認することが必要となります。 また、春は引っ越しシーズンであるため、転入・転出による防災無線機の貸与・返却が必要となります。引っ越しの際には忘れずに手続きをしましょう。 ▽日頃から点検をお願いします 平時、市から…
-
健康
健康いいやま
■歯は健康の指標です! 歯と口の健康は全身の健康にかかわっており健康寿命の延伸につながります。大人の歯は親知らずを含めないと全部で28本あります。歯が20本以上あると食べ物をおいしく食べられることから「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう!」という8020運動をご存知ですか。8020運動は自分の歯を大切にしていくと同時に生活習慣を整え、健康な体を保持するための目標です。 20本以上の歯をお持…
-
くらし
教育委員会だより No.156(1)
■就任のごあいさつ 飯山市教育長 山田 晃(あきら) このたび飯山市教育長を拝命いたしました山田晃と申します。 全国的に少子高齢化が進んでおり、飯山市においても同様です。出生数が減少するとともに児童生徒数も減ってきており、今後、地域社会で脈々と受け継がれてきた取組の持続可能性がいっそう危惧される状況であると感じています。 このような状況において、「子どもから大人まですべての市民のための教育行政をど…
-
くらし
教育委員会だより No.156(2)
■飯山市の魅力ある保育の実現を目指して 「飯山市未来の保育検討会」が始まりました 全国的に少子化が進む中、飯山市も例外ではなく園児・児童数が減少しており、保育園の小規模化が進行しています。このような状況にあっても、飯山市の子どもたちにとって、魅力ある望ましい保育環境の実現に向け、「飯山市未来の保育検討会」による検討を始めました。 検討会は、各保育園の保護者と園長、民生児童委員協議会や主任児童委員会…
-
文化
《シリーズ》絵図からみた飯山城
シリーズ「飯山城下町を歩く」では飯山城下町の概要について述べてきました。今回から絵図を中心に飯山城や城下町についてみていきます。 江戸時代の飯山城や城下町を描いた絵図は、当時の城内や町並みの様子などを知るのに役立ちます。城内を中心に描いた絵図には石垣の高さや建物の大きさ、堀の幅や深さ等を記したものがあり、当時の飯山城の規模を詳しく知ることができます。また描かれた年代ごとに絵図を見比べてみることで、…
-
講座
飯山市公民館のお知らせ
《参加者募集》 ■飯山雪国大学子育てセミナー「食のチカラ~頭で食べて強くなる~」 パフォーマンスを最大限に上げるために「何を、いつ、どれだけ、どのように摂取したらよいか」スポーツ栄養学の観点から効果的な体づくりを学びます。 日時:5月2日(木)18:30~20:00 場所:飯山市公民館 講堂 講師:(株)オフィス田中マネージャー管理栄養士・日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士 髙橋和子先生 対象:ど…
-
講座
令和6年度 受講生募集『前期成人講座』
飯山市公民館では、市内に在住またはお勤めされている成人の方を対象に成人講座を開催します。趣味作りや健康増進、交流の場作りなど目的はさまざまですが、みんなで楽しく学びませんか。前期成人講座第2弾も準備中です。5月号に掲載します。 受付期間:4/22(月)~5/10(金) ■夏のシーフード料理 家庭でも手軽にできる、夏にぴったりのシーフード料理を作ってみましょう。 講師:藤澤芳彦さん(Kitchin …
-
講座
飯山市ふるさと館のお知らせ
《お知らせ》さあ~!いよいよ、始まるよ! ■『ふるさと館たいけん工房』―春~夏の講座のお知らせ― ふるさと飯山の歴史や自然・文化をより身近に感じてもらうため、年間を通して開催している「ふるさと館たいけん工房」。春から夏のメニューを紹介します。 今年は「縄文時代」をテーマにした講座もあります!詳細な内容や申し込みについては、各回前月号の市報で随時お知らせしますので、どうぞお見逃しなく!! (1)5/…
-
イベント
『なちゅらる寄席』令和六年度4回シリーズ第1回
■三遊亭ときんワンコイン落語 真打による独演会! 毎日の生活の中に、ほんの少し、文化的なゆとりと健全な笑いを取り入れるお手伝いをしたい。そんな思いから、ご好評をいただいておりますお馴染み「なちゅらる寄席」を今年も年4回お届けします。出演はすべて真打による本格派。各回ともワンコイン(500円)で1時間ほどの落語をお気軽にお楽しみください。 5月25日(土)開演午後1時30分(開場午後1時) 飯山市文…
-
くらし
《お知らせ》(仮称)『長谷川青澄没後20年展 開催に伴う情報提供のお願い
飯山市美術館では、日本美術院同人を務めた画家で名誉市民の長谷川青澄(1916~2004)の没後20年を記念した企画展を今年秋ごろに計画しています。 長谷川青澄は能や狂言、歌舞伎などの古典を題材とした人物画を得意とし、日本の伝統的な美意識を現代によみがえらせた傑作を多く残しました。 あらためて長谷川青澄の絵画世界を振り返るにあたり、美術館所蔵の代表作だけでなく、施設や個人が所蔵する普段見ることができ…
-
講座
《お知らせ》『教職に望むこと ~難病ALS闘病から見つめて~』
飯水教育関係者団体合同講演会 日時:5月11日(土)開演10:00(開場9:40) 会場:飯山市文化交流館なちゅら大ホール(入場無料) 講師:有坂栄康先生 ・有坂先生プロフィール 1972年生まれ。松代東条小学校にて教員生活をスタート。 安曇野市立豊科北中学校教頭だった2016年12月ALSを発症。佐久市立高瀬小学校教頭を務めた後2022年8月に退職。現在自宅療養をしながらSNS等にて闘病生活の様…
-
くらし
マイオピニオン 意見・私見
■公民館の専門部員を終えて 飯山地区 諏訪博士 ▽公民館の専門部員に 高校を卒業して県外の大学へ進学した私は、大学を卒業後、千曲市で3年間食品の衛生管理の仕事に就きました。家業を継ぐために飯山へ戻ったのはそののちだったので、高校を卒業してから7年間も故郷を離れていたことになります。その間、地域とのつながりは無いも同然だったので、飯山で暮らすことになって、心の中に「大丈夫だろうか」「これでいいのだろ…