広報飯山 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
【公表】飯山市の住民基本台帳 閲覧状況を公表しています
住民基本台帳法に基づき、令和5年11月1日から令和6年10月31日までの住民基本台帳閲覧状況を飯山市のホームページで公表しています。詳しくは、お問い合わせください。 ■閲覧することができる場合 ・公益性が高いと認められる調査研究等や公共的団体が行う地域住民のための福祉活動 ・営利以外の目的で行う居住関係の確認のうち、訴訟の提起その他特別な事由がある場合 問合せ:市民環境課 市民係 【電話】67-0…
-
子育て
E(イー)ひと発見! #223
E(エ)ネルギッシュに E(イー)ヤマで活躍している 皆さんを紹介します ■ふるさと学習で小沼ほうきを守ろう ▽常盤小学校6年生の皆さん 常盤小学校の6年生は、長野県知事認定伝統的工芸品である小沼ほうきを守るため、4年生から「常盤の小沼ほうきを守ろう」をテーマに、ふるさと学習に取り組んでいます。 ふるさと学習で、初めに取り組んだことは、小沼ほうきを知ることです。4年生では、小沼ほうき振興会の指導の…
-
くらし
飯山市国際交流員グロリアのいいやまチョウたんさく
(34)飯山は鷹狩りゆかりの地です。 11月24日、飯山城址公園で開催された放鷹(鷹狩り)の実演会に行ってきました。 諏訪流放鷹術保存会は450年以上の歴史がある「諏訪流放鷹術」の実演を行いました。鷹の訓練に必要とされる技を公開し、最後に飯山市民数人が放鷹術を体験しました。訓練を受けた鷹は大人しい一面がありながら、野生の感覚が残っていると感じました。 飯山は鷹狩りと深い関係があります。昨年開催され…
-
くらし
安心安全・消費生活
■会ったことのない人にお金を…? SNS(会員制交流サイト)やマッチングアプリ(出会い系サイト)を悪用した詐欺被害が急速に拡大しています。恋愛感情や親近感に付け込んだ詐欺の手口を「ロマンス詐欺」といい、長野県内でも億単位の被害が発生しています。インターネットを介した手口であることから飯山市内でも被害が発生する恐れが十分考えられ、長野県や長野県警察が注意を呼びかけていることからも、男性女…
-
健康
健康いいやま
■フレイル予防で元気な毎日を目指そう 高齢期における筋力や心身の機能が低下し、弱った状態を「フレイル(虚弱)」といいます。健康な状態と要介護状態になるまでに「フレイル」という中間的な段階を経て、徐々に要介護状態になると考えられています。フレイルになっても、対策次第で健康な状態に戻ることできます。できるだけ早くフレイルの兆候に気づき、生活習慣を見直すことが大切です。 ▽フレイルを予防するポイント (…
-
くらし
教育委員会だより No.160
■長野県縦断駅伝競走大会 飯山栄チームが2年連続単独で出場 長野市から諏訪市までの14区間109・82キロを襷でつなぐ第73回長野県縦断駅伝競走大会が11月24日に開催されました。 この大会に出場するためには、高校生以上で規定された人数が参加標準記録を上回っていることが要件となります。飯山栄チームは昨年に引き続きこの規定を満たし、2年連続で単独チームとして出場することができました。 結果は12位と…
-
くらし
人権学習シリーズ
■多様な障がいのある人たちが成長できる職場 フジすまいるファーム飯山勤務 伊藤大輔 障がいのある私が働いている株式会社フジすまいるファーム飯山は、北信地域では珍しい就労継続支援A型事業所として、障がい者がそこで働きながら一般就労できるように支援してもらえる企業です。農業と福祉の連携を軸に、障がい者の成長と地域へ貢献することがこの企業の経営理念です。木島地区となべくら高原の圃場で坂井芋(里芋)、枝豆…
-
くらし
生涯学習だより No.116
《実施報告》 ■飯山市をよく知る機会に 後期成人講座が開催されました 飯山市に在住・在勤の成人の方々に学びの場を提供する飯山雪国大学後期成人講座が開催されました。 11月から12月にかけて行われた第1弾では、全6講座を実施しました。 スーパーで買える材料だけで沖縄風料理を作る「家庭で作れる 沖縄料理」では、料理名の由来や沖縄県の食生活について説明を聞きながら、参加者同士で協力して料理を作成しました…
-
文化
《シリーズ》絵図からみた飯山城
『飯山城下町絵図』は、武家屋敷の名前に本多十郎衛門、本多助之進など廃藩(はいはん)時の重臣名がみえることから江戸時代末期の作製と思われます。 主な家臣は屋敷ごとに姓名と家紋が記されていますが、そのほかは姓名のみが記されています。松平時代と比べると、かなり「御用地」「上地(あげち)」と書かれた空き地が目立ちます。 町名は六軒町(ろっけんちょう)、田町、福寿町、広小路、鷹匠町(たかじょうまち)が新たに…
-
講座
《参加者募集》後期成人講座 第2弾
飯山市に在住またはお勤めの方の学びの場である成人講座。第2弾は3講座を開催します。 ■英語でおすすめ!飯山のみどころ ジェスチャーや簡単な単語を使った道案内を学びます。おもてなしの心で飯山の案内をしてみませんか? 講師:チョウ・グロリアさん(国際交流員) 期日:令和7年(2025年)1月19日(日)、1月26日(日) 時間:10:00~12:00(第2回は~11:30) 場所:飯山市公民館 101…
-
くらし
《参加者募集》第45回飯山市民芸術祭参加者募集
日頃の活動の成果を披露する絶好の機会です。皆さまのご参加をお待ちしています。 ■開催期日および会場 ▽舞台部門 期日:令和7年(2025年)4月13日(日) 会場:飯山市文化交流館なちゅら ▽展示部門 期日:令和7年(2025年)4月19日(土)・20日(日) 会場:飯山市公民館・飯山市美術館 申込期間:令和7年(2025年)1月8日(水)~2月8日(土) お申込先:飯山市文化交流課 【電話】02…
-
くらし
飯山市美術館のお知らせ
《参加者募集》 ■市民ギャラリー展示風景および作品募集のお知らせ 公民館廊下・図書館前通路ガラスケースを、市民ギャラリーとして作品の展示を募集しています。学校または部活の作品の展示や、個人の作品だけでも大歓迎です。詳しくは美術館までお問合せください。 問合せ:飯山市美術館 【電話】0269-62-1501 月曜休館(月曜祝日の場合は翌日) 《お知らせ》 ■後期コレクション展示 開催中 後期コレクシ…
-
講座
飯山市ふるさと館のお知らせ
《参加者募集》 ■ふるさと館たいけん工房(7) 伝統行事☆まゆ玉作り ~五穀豊穣・無病息災を願ってみんなで作りましょう~ 日時:令和7年(2025年)1月11日(土)10:00~11:30 場所:飯山市ふるさと館 対象:市内小学生以上(大人・親子も参加できます) 定員:20名 材料費:200円 材料費:エプロン、三角巾 申込〆切:12月27日(金) 問合せ・申込先:飯山市ふるさと館 【電話】026…
-
くらし
《お知らせ》年末年始休館日のお知らせ
飯山市公民館・飯山市美術館・いいやま女性センター未来・飯山市ふるさと館・飯山市文化交流館なちゅらは、12月29日(日)から令和7年(2025年)1月3日(金)まで年末年始休館となります。 飯山市公民館・いいやま女性センター未来・飯山市文化交流館なちゅらは12月28日(土)も休館します。 市立飯山図書館の休館日は本紙27ページをご覧ください。
-
くらし
マイオピニオン 意見・私見
■就農3年目リンゴ・モモ栽培ルポ 木島地区 佐藤拓矢 ▽就農3年目 私は出身地である木島地区にて2022年から我が家の生業(なりわい)といえる農業に就農した。リンゴとモモは祖父が栽培を始め、それを引き継ぐ形で、現在では私がその役割を担(にな)っている。本文では、就農してから現在までのおよそ3年間、リンゴとモモを栽培する中で、「うまくできた」と実感したことを3つ紹介する。 ▽「うまくできた」こと ひ…
-
イベント
『なちゅらる寄席』令和六年度4回シリーズ 第4回
■「三遊亭ときん」ワンコイン落語 真打による独演会! 毎日の生活の中に、ほんの少し、文化的なゆとりと健全な笑いを取り入れるお手伝いをしたい。そんな思いから、ご好評をいただいておりますお馴染み「なちゅらる寄席」。今年度の最終回となります。ワンコイン(500円)で1時間ほどの落語をお気軽にお楽しみください。 1月18日(日) 開演午後1時30分(開場午後1時) 飯山市文化交流館 なちゅら 小ホール 木…
-
くらし
ゆきがた 地区館情報
※市外局番 0269 ■飯山公民館 ◇小学生新年書初め会 児童の皆さんが書初めをして、新年にあたっての自分の心を示すことにより、一年のよい始まりとしてもらうことを目的に開催します。冬休みの宿題の書初めをするとともに、公民館からの課題の字や、自分が書きたい字にも取り組みます(毎年個性的な書き初め言葉が登場するので驚かされます)。新春を祝う心も込めながら、みんなで楽しく書きましょう。なお、一人1作品(…
-
くらし
図書館ニュース
■市内の小学生が図書館見学に来館 11月15日に常盤小学校2年生12名が、図書館の見学に訪れました。 司書が図書館についての説明のほか、本の場所などを探す機械や、本の除菌機の説明をすると、皆さん熱心に聞いていました。 続いて、普段は入ることができない書庫なども見学し、本がたくさんあることや、書庫の大きな棚がハンドルを回すと簡単に動く可動式であることに驚いた様子でした。他にも、返却ポストの裏側を実際…
-
くらし
いいやま社協だより No.479(1)
■令和7年度 児童クラブ登録申請・受付開始 飯山市では、児童に健全な遊びを与え、情操を豊かにすることを目的に児童館等を設置しています。詳しくは、当協議会HPをご覧ください。 ▽対象児童 市内の小学校に在籍する小学1年生から6年生までの児童で保護者の就労、疾病等により家庭で保育を受けられない小学生が利用できます。 ▽申込方法 市内各児童クラブ、保育園、飯山市社会福祉協議会(本町)に入会申込書がありま…
-
くらし
いいやま社協だより No.479(2)
■飯山市老人福祉センター 湯の入荘紹介 Q.湯の入荘とは? A.高齢者の方に健康の増進、教養の向上のための場を提供し、健康で明るい生活を送って頂くための施設です。利用者間の交流とレクリエーションの場を提供し、社会参加の促進を図っています。 ・ご利用案内 開館日:火曜日から土曜日 開館時間:午前9時~午後3時30分 休館日:日曜日、月曜日、祝祭日、お盆、年末年始 入館協力費:1人300円(市外の方は…