小海町公民館報 第554号

発行号の内容
-
イベント
第44回 小海町人会 開催
小海町人会を下記の日程で開催します。 ふるさと「こうみ」の昔話で楽しいひとときをお過ごししてはいかがでしょうか。 日時:令和6年11月9日(土)11:00(受付開始)~14:00 場所:サンシャイン60 58階クルーズクルーズ 【電話】03-3981-0962 会費:男性7,500円、女性7,000円 ■参加希望の方は下記の連絡先へ 【E-mail】[email protected]…
-
文化
「くじらの夫婦 1年前プレコンサート」開催
令和6年8月9日(金)コミュニティ施設アルルとJR小海駅のホームにてTrio99(トリオツーナイン)の皆様と内田満先生指導の小海くじら児童合唱団による「くじらの夫婦 1年前プレコンサート」が開催されました。 今回の取組は、「憩うまちこうみ事業に関する協定」を締結しているアルファテックス株式会社様の企業版ふるさと納税を活用した町との共催の事業です。 今回はアルルの公演で約100名の皆様、小海駅ホーム…
-
くらし
令和6年分 個人事業者決算等説明会のお知らせ
税務署では、事業をされている個人の方を対象に、決算書の作成方法や作成に当たっての注意点などについて、説明会を次のとおり開催いたします。説明会で使用する資料は、当日会場で配付し、講師は税務署が依頼した税理士が行います。 また、国税庁では、YouTubeの国税庁動画チャンネル内の再生リスト「記帳・決算のしかた」において、記帳・決算の方法について解説した動画を掲載していますので、是非ご覧ください。 (説…
-
くらし
ハロウィンジャンボ5億円 ハロウィンジャンボミニ5千万円
■ハロウィンジャンボ5億円 1等前後賞合わせて 1等3億円 前後賞各1億円 ■ハロウィンジャンボミニ5千万円 1等前後賞合わせて 1等3,000万円 前後賞各1,000万円 9月17日(火)同時発売 発売期間:9月17日(火)~10月17日(木) 抽選日:10月25日(金) 2024年新市町村振興宝くじ:各1枚300円 この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民…
-
イベント
おいでよ佐久穂 イベント情報
佐久穂町のイベント情報だよ! みんな来てね~! 小海町と佐久穂町の同盟事業に基づき、佐久穂町のイベント情報を一部掲載します。 となり町のイベントにお気軽にご参加ください。 この他にも様々なイベントを開催しています。お気軽にお越しください。 場所:佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」 【電話】0267-86-2041 〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570
-
くらし
町の不妊・不育治療助成事業について
小海町では、不妊・不育治療を行っている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊・不育治療に要する医療費の一部を助成する事業を行っています。 ■内容 不妊・不育治療に要する保険適用外の検査費及び診療費 ■対象者 ・申請日を基準として、前1年以上小海町に住所を有し、戸籍法に規定する婚姻関係にある夫婦。(住所を有しなくなった時は対象となりません。) ・町税等の滞納が無い。 ■規定 ・申請書に治療費領収書の…
-
イベント
「第39回 小海町健康福祉まつり」が開催されます!
第39回目となります小海町健康福祉まつりが、10月27日(日)に小海町役場にて開催されます。小海分院ふれあい秋祭りとの同時開催となります。多数のイベントや各団体のブースが出展されます。ご家族揃ってのお越しを心よりお待ちしております。 詳細につきましては、全戸配布されるチラシをご覧ください。
-
講座
防災の専門家による講演会の開催!
今年の町の総合防災訓練は、防災に関する講演会を開催します。大型台風の来襲や能登半島地震のような大きな災害が起きた際に、町・地区・消防団等はどのような対応をしたら良いか。また、普段からどのように備えていれば良いかを、事例を交えて解説していただきます。ぜひご参加ください。 日時:令和6年11月10日(日)午後1時30分 会場:小海町総合センター 講師:防災科学技術研究所 臼田裕一郎氏(佐久市出身) 表…
-
くらし
「守りたい 未来があるから 火の用心」2024年防火標語
令和6年11月9日(土)から11月15日(金)までの一週間、秋の火災予防運動が実施されます。この先気温が下がり、暖房等を使用する機会が増えますが大切な命、財産を火災から失わないよう火の取扱いには十分ご注意ください。 ■命を守る10のポイント ◇4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.コンロを使うときは火のそばを離れない。 4.コンセン…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
農業者年金に加入しませんか しっかり積み立て、がっちりサポート安心で豊かな老後を! ■農業者なら誰でも入れる「終身年金」です! ・年間60日以上農業に従事している、国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く。)である20歳以上60歳未満の方又は60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者が加入できます。 ・農業者年金は、積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い。 ・農業者年金は、経営状況や老後…
-
くらし
収入保険は様々なリスクから農業経営を守ります!青色申告をしている農業者様がご加入できます。
■主なリスク ・自然災害 ・価格下落 ・病気で収穫不能 ・倉庫の浸水被害 ・取引先の倒産 ・盗難、運搬中の事故 ■収入保険のポイント ・全ての農産物を対象に自然災害や価格低下のほか、経営努力では避けられない収入減少を補償します。 ・保険期間の収入が基準収入の9割を下回った場合に、下回った額の9割を上限として補填します。 ・基準収入が1,000万円の場合、初年は掛捨て保険料が10.8万円、積立金22…
-
くらし
ご寄付ありがとうございました
~松原の鷹野憲一郎様から10万円のご寄付をいただきました。~ 松原の鷹野憲一郎様から福祉に役立ててほしいと10万円の寄付をいただきました。 鷹野様は在宅でお母さまを介護されており、その際にやすらぎ園のデイサービスを利用されていたことから、高齢者の在宅介護の支援に使ってほしいとのことでした。 温かいお気持ちに感謝しながら大切に使わせていただきます。 ご寄付、本当にありがとうございました。
-
イベント
「木になるひろば小海」開催
去る8月24(土)、「木になるひろば小海」(長野県佐久地域振興局主催)が小海駅舎及びコミュニティ施設アルルで開催されました。 木材を身のまわりで活用することで、脱炭素社会に貢献、地球環境へも優しい取り組みとなる『ウッド・チェンジ』の推進を目的としたイベントです。 木製品の展示・即売会、木工体験(キノハナkinano、枝でクラフト)、フィンランドの伝統的な遊びを元にしたスポーツ「モルック」、カラマツ…
-
くらし
令和6年7月16日(火)こうみ女性みちの会総会が開催
令和5年度の事業報告・決算、令和6年度の事業計画案・予算案と役員一部交代について協議しました。 こうみ女性みちの会は、平成19年度に直売所加工部会、小海町商工会女性部、小海町交通安全協会女性理事・女性部、JA小海支所女性部の会員の方を中心に発足し、女性の視点から道路整備等について要望活動や勉強会を始めました。現在、中部横断自動車道早期着工に向けた国への要望活動等を中心に活動しております。共に会員と…
-
くらし
行政書士による無料相談会
日時:令和6年10月26日(土)午前9時15分~午後12時15分 場所:佐久市佐久平交流センター会議室3 相談料:無料 相談内容:遺言、相続、農地転用、各種許認可申請手続、外国人在留等 問い合わせ先:長野県行政書士会東信支部事務局 【電話】080-9288-5712
-
子育て
子育て支援だより
■10・11月の子育て支援教室 ◆子育て支援センター事業〔乳幼児親子対象〕 ◇パパ・ママ カンガルーひろば ・10月24日(木)10時~「冬物リサイクル会」 ・11月21日(木)10時~「パステルアート」 ◇おもちゃランド ・10月10日(木)10時~「消防署へ行こう」 ・11月6日(水)10時~「やきいも」 ※参加を希望される方は申込みが必要となります。 ◆児童館事業〔小学生対象〕 ◇子ども教室…
-
くらし
やすらぎ園だより No.212
~理念~ 誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します ■令和6年度 夏休みこどもキャンプを開催しました 8月10日、午前9時から午後5時までの日課で小学1年生から6年生までの13名が参加しました。また、日本赤十字社長野県支部から指導講師、防災教育アドバイザーの派遣(各1名)、子育てサポート会員(3名)の応援を得て開催いたしました。 午前中は、小海町社会福祉協議会やすらぎ園の施設…
-
文化
小海町高原美術館ニュース
「パラレル・ワールド」展開催 美術館では、一◯月一九日から「この世界のむこう パラレル・ワールド」展を開催します。 私たちが生きるこの世界は唯一の世界でしょうか。 平行世界と訳される「パラレル・ワールド」は、我々の生きる世界と同一の次元を持ちながら、並行して存在する別の世界を意味します。本展は、当館のコレクションから「パラレル・ワールド」をテーマに、写真家の小林紀晴氏、アニメーション映画監督の新海…
-
くらし
フォトニュース
・8月9日に開催された「くじらの夫婦1年前プレコンサート」の様子 ・「夏の日に」小海町観光写真コンテスト2023より(本紙の写真提供…新海修さん) (写真は本紙20ページをご覧ください)
-
くらし
小海の自然 山菜(20)
文:故 畠山久紀 《ゼンマイ》 ゼンマイ科 5月中旬~6月上旬 平地からかなりの高山帯までの湿原や谷間、川岸など湿った所に群生する多年草。 ■食べ方 春にとれる葉が開く前の柔らかい若芽を食用にする。全体に綿毛につつまれているので、それをとり除き、木灰や重曹を使ってアク抜きし、和え物や煮物、炒めものに。アク抜きをしたゼンマイを、ござやむしろに広げ、3日ほど天日に干す。朝干し広げるときや夕方取り込むと…