小海町公民館報 第554号

発行号の内容
-
子育て
小海小学校六年生 大洗体験学習 大洗を満喫!
八月一日、二日の日程で小海小学校六年生が茨城県大洗町での体験学習に参加しました。 一日目はライフセービング体験を行いました。個性豊かなライフセーバーの皆さんから、海の素晴らしさと危険性を学んだ後、海に入りました。大洗の激しい波と格闘しながら、ボディボードやボートを楽しみました。ライフセービング終了後には、ライフセーバーのリーダー“ジーコ船長”から認定証とお宝をいただきました。 二日目は大洗水族館へ…
-
その他
アイラブ小海 私のひとりごと(233)
鎰掛 新津正雄 今回の文章を執筆するにあたり、この町が私の中で「どれだけの想い」があるかを考えてみる。普段は何気なく暮らしている日常、そこに住んでいるのが当たり前すぎて何を書いて良いものか?なかなか題材が見つからない。そうこう考えていると、ふと思い出したのが小学校時代。私は北牧小学校出身になります。今の子供達はどこの事を言っているのかわからないでしょう。今で言う北牧学習館が当時のソレです。昭和五十…
-
その他
羅針盤
そろそろ老眼鏡を買うべきか考えさせられることが最近多くなった。視力の低下は承知しているのだが、ピントが合わない症状は厄介だ。四十代半ばから老眼鏡の使用が増えるというが、近頃は、日常的にスマホやパソコンの使用が増えていることで、老眼の若年化も進んでいるようだ。自分はまだ大丈夫だろうと思い過ごしてきたが、仕事で書類の文章や数字の確認作業が増える中、老眼を実感するようになった。書類上の情報量も増え、結果…
-
スポーツ
第51回分館対抗ソフトボール大会 第5分館優勝!
8月25日(日)総合グラウンドにおいて、第51回分館対抗ソフトボール大会が行われ、8チームの参加がありました。各チーム2試合の変則リーグ制で試合を行い、各リーグの上位2チームが決勝戦・3位決定戦に進み、予選・決勝戦と3試合を制した第5分館が見事優勝しました。 今年も壮年ソフトボール連盟の役員の方々を中心に、グラウンド整備をしていただき大会が開催できました。最後まで各チームの好プレーに会場が沸き、参…
-
スポーツ
第11回 分館対抗 カローリング大会開催
9月8日(日)北牧体育館において、6年ぶりに第11回分館対抗カローリング大会が開催され、7チームの皆さんに参加していただきました。 コート内では和気あいあいと声を掛け合い、とても楽しい雰囲気の中で試合が行われました。参加された皆さん、お疲れさまでした。 試合結果は次のとおりです。 優勝:第8分館 準優勝:第7分館 3位:第4分館B 3位:第4分館A
-
イベント
町民ハイキング~軽井沢・離山~
今年度の町民ハイキングは、7月21日(日)に軽井沢町の中央に位置する浅間山の展望台、離山で行いました。 当日は夏日となりましたが、ハイキングコースは日影が多く爽やかな心地良い風が吹き快適に歩くことができました。 今回は、離山登山道南口から離山山頂、雲場池までの約7kmのコースで、休憩と離山山頂での昼食を挟みながら散策しました。 頂上には、望遠鏡や山の名称が示された羅針盤もあり、軽井沢の街並みが山々…
-
イベント
みんなの楽集館
■知恵の泉事業 スポーツ観戦ツアー 9月16日(月・祝)東京ドームで行われた「読売ジャイアンツ 対 中日ドラゴンズ」の野球観戦に、知恵の泉事業スポーツ観戦ツアーとして30名の方が参加しました。 ドーム内はほぼ満席で、スタンドのほとんどがジャイアンツのオレンジカラーを身に付けたファンでいっぱいでした。選手の出場や好プレー、得点時などには大きな歓声が上がり、テレビの前とは違った迫力のある野球観戦となり…
-
文化
「知恵の泉推進事業」コンサート
8月18日(日)音楽堂ヤルヴィホールで、高山賢人 玲瓏の音コンサートが開催されました。 民謡や日本の名曲など全13曲を演奏していただき、演奏の間には二胡の紹介もありました。二胡とピアノの素晴らしいハーモニーに観客の心も癒され、とても贅沢な時間を楽しんでいただけたコンサートになりました。
-
イベント
10月・11月の生涯学習事業
■体育行事 10月20日(日) 第56回小学生球技大会 11月16日(土) スケートセンターオープン/氷上トレーニング講習会 松原湖高原スケートセンター 11月30日(土) 第30回小海町長杯スケート大会 ■音楽堂コンサート 10月6日(日) 舘野泉ピアノリサイタル ■催事 10月27日(日) 図書館まつり 小海町図書館 10月26日(土)~11月3日(日) 第52回小海町文化祭 北牧楽集館 11…
-
文化
「ギャラリー創」からのお知らせ
■小海町観光展 10月7日(月)~11月17日(日) ・─松原湖の四季─フォトコン入選作品展示 ・松原の歴史 ・物産販売 ・ネーチャークラフト体験 ■ひまわりわーくす展 11月18日(月)~28日(木) 創設30年を記念して 問合せ:松原湖観光案内所 【電話】93-2005 水曜日休館
-
子育て
共育の広場 9月号 Vol.80
■小海小学校 2学期のスタート~考える力をつけよう~ 2学期が始まりました。始業式では学校長より「考える力をつけること」の話がありました。自分の決めた目標に向かって自分は何ができるのか、一人で、時には友だちと一緒に考えるチャンスがこれからたくさんありそうです。 そこで、6年生では「めざせ!あいさつ名人」の活動を行っています。全校児童がスタンプカードを持ってスタンプラリーのように6年生一人ひとりとあ…
-
その他
熱い共育人 vol.78
小海中学校 社会科 中澤拓哉 今年度の4月から小海中学校に赴任した中澤拓哉です。専門教科は社会科です。 教員2年目の私は、日々わからないことだらけです。多様化する社会の中で、生徒にどう接すればよいか悩むこともあります。特に、個々の違いをどう尊重し、共に成長できる環境を作るかは日々考える課題です。 日本の国歌「君が代」の中には「さざれ石」という言葉が出てきます。さざれ石とは、小さな石が長い年月をかけ…
-
くらし
教育委員会情報 9月
■町教育委員会、中学校組合教育委員会9月合同定例会(令和6年9月26日) ・児童生徒の近況を報告しました。 ・令和6年度全国学力学習状況調査の結果について確認しました。 ・令和6年度学力向上にかかわる県教育委員会懇談会日程について確認しました。
-
文化
地域の歴史(28)大州鉱泉
■一 大州鉱泉の伝説 天文年代(一五三一~一五五四)武田信玄と村上義清(坂城城主)の家来額岸寺光戸いう武将が海尻城で戦った時、村上勢が敗れて、大怪我をした湯ノ上三右エ門という武士が山伝いに大州の湯まで来たところ、猟師に脚を撃たれた鹿が自然に湧き出ている湯に浸っているのを見て、ここに隠れ住み傷を治したという。その時馬をつないだ所を「馬つなぎ」と今でも呼んでいる。また、湯の上という地名もあるが、これは…
-
くらし
児童館で行われた避難訓練の様子
9月1日の防災の日を機に、児童館では、地震が発生した想定で避難訓練が実施されました。 ・あたまをまもる ・お口チャック ・忍者歩きをする の頭文字をとった「あおにんじゃ」を合言葉に、真剣な表情で訓練に取り組む姿が見られました。 頭を守るためのヘルメットや帽子を、すぐに取り出せる位置に置くことや定期的に避難経路の確認や避難訓練を実施することが焦らず静かに、かつ迅速な避難をするための、第一歩だと気付け…
-
くらし
令和5年度一般会計歳入決算額47億589万円になりました(1)
令和5年度の小海町一般会計及び各特別会計の決算状況は下記のとおりです。 一般会計では歳入決算額47億589万円、歳出決算額44億4,790万円、差引残額2億5,799万円ですが、翌年度への繰越事業があり、その財源として2,626万円が繰越となりました。実質収支額は2億3,173万円となり、この実質収支額の内1/2以上の金額を令和6年度で基金へ積立を予定しています。 ■令和5年度 各会計の決算状況 …
-
くらし
令和5年度一般会計歳入決算額47億589万円になりました(2)
■町長交際費の内訳 ■借金残高 貯金残高 年度別表 ◇町債(借金) 表中の「臨時財政対策債」は地方交付税の代替財源であり、元利償還金分は後年度の交付税のなかで100%補てんされるため、これを除いたグラフも参考に掲示しています。 全体では令和5年度末で35億9,590万円の町債残高があります。 ◇積立基金(貯金) 財政調整基金など5つの基金の合計を表しています。前年度から1,834万円増額し、令和5…
-
くらし
町税等の納期のお知らせ
令和6年10月~12月の納期は下記のとおりです 町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となります。 前日までに残高の確認をお願いいたします。 ※26日が土日・祝日の場合は翌平日に振替えます。 また、窓口納付の方につきましては、納期限は各納付月の月末となります。 窓口納付の方は、便利な口座振替のご利用をおすすめします。 納税が遅れますと、督促状が送られ督促手数料が発生しますので、必ず納…
-
くらし
調整給付金のお知らせ
定額減税しきれないと見込まれる方を対象に調整給付金が給付されます。 対象者:調整給付金の支給確認書がお手元に届いた方 申請期限:令和6年10月31日 ※給付は受付順となりますので期限に関わらずお早めの申請をお願いいたします。 対象となる方へ給付金の支給確認書が郵送されています。 支給確認書へ印字されている給付金額、振込先口座をご確認いただき、氏名など必要事項をご記入のうえ、本人確認書類の写しを添え…
-
くらし
無料法律相談会のお知らせ
町では弁護士の先生による法律相談会を下記のとおり開催します。相談は予約制となっており、料金は無料です。この機会に遺言や相続、不動産や借金問題など弁護士の先生に相談したいお悩みをお持ちの方はぜひご利用ください。なお、相談後に弁護士に依頼される場合は有償となりますのでご注意ください。 対象者:小海町に住所のある方 日時:11月21日(木)午後1時30分から4時30分 場所:役場会議室 申込み:総務課総…