小海町公民館報 第562号
発行号の内容
-
くらし
ハロウィンジャンボ/ハロウィンジャンボミニ ハロウィンジャンボ…5億円 ハロウィンジャンボミニ…5千万円 9月19日(金)同時発売 発売期間:9月19日(金)~10月19日(日) 抽選日:10月28日(火) 各1枚300円 この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。
-
くらし
新任職員紹介 ■地域おこし協力隊 飯島泰斗(いいじまたいと) 7月から地域おこし協力隊として、活動をスタートいたしました。祖父母が稲子に暮らしていたご縁もあり、この地域に根差していきたいと考えています。 駅前でエディブルフラワーを中心とした農業に取り組みつつ、空き家対策に力を入れて活動してまいります。地域の皆さまに学ばせていただきながら、一緒にまちづくりに取り組んでいければと思います。 どうぞよろしくお願いいた...
-
くらし
ご寄付ありがとうございました 佐久穂町の高見澤和浩さんから25万円のご寄付をいただきました。 高見澤和浩さんの奥様である、故高見澤美穂子様(旧姓新井 笠原出身)のご遺志で2月に引き続き、3度目のご寄付をいただきました。 温かい気持ちに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
-
イベント
第45回小海町人会開催 小海町人会を下記の日程で開催します。 ふるさと「こうみ」の昔話で楽しいひとときをお過ごししてはいかがでしょうか。(小海町に関係する方なら、何処にお住まいでも参加できます) 日時:令和7年11月8日(土)11:00(受付開始)~14:00 場所:サンシャイン60(池袋)58階クルーズクルーズ 【電話】03-3981-0962 会費:7,500円 参加希望の方は下記の連絡先へ 【E-mail】taka...
-
イベント
こうみ・さくほ通信イベント「相木川で川遊びを楽しもう」が開催されました 8月3日(日)、NPO法人じろ倶楽部さん協力のもと小海町・佐久穂町同盟事業「相木川で川遊びを楽しもう」を実施しました!参加者のみんなで協力しながら魚取りに挑戦したり、タイヤチューブの浮き輪に乗って爽快な川下りを楽しんだりと、自然との触れ合いを思いきり満喫しました。貴重な体験が盛りだくさんの1日となり、水と触れ合いながら学びのある時間を過ごしました。両町の方が交流しながら笑顔あふれるイベントになりま...
-
くらし
こんにちは!小海町地域包括支援センターです 小海町地域包括支援センターは、高齢者のみなさんに関する様々な相談の窓口です。 ・「総合相談」生活・介護・保健福祉・医療等の相談窓口 ・「介護予防」介護予防教室の開催、介護予防サービスの調整等 ・「権利擁護」高齢者虐待の予防・対応、消費者被害の防止成年後見制度の活用等 ・「介護保険の申請受付・認定調査」要介護(要支援)の認定調査、介護保険証の交付等 *日々のささいな事でも構いません、まずはご相談くだ...
-
イベント
おいでよ佐久穂 イベント情報 佐久穂町のイベント情報だよ! みんな来てね~! 小海町と佐久穂町の同盟事業に基づき、佐久穂町のイベント情報をお知らせいたします。 となり町のイベントにお気軽にお出かけください。皆様のご来場をお待ちしております。 お問合せ:佐久穂町教育委員会生涯学習課 佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」 〒384-0503長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570 ・茂来館代表佐久穂町公民館【電話】0267-86-2...
-
くらし
町税等の納期のお知らせ 令和7年10月~12月の納期は下記のとおりです 町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となります。 前日までに残高の確認をお願いいたします。 ※26日が土日・祝日の場合は翌平日に振替えます。 また、窓口納付の方につきましては、納期限は各納付月の月末となります。 窓口納付の方は、便利な口座振替のご利用をおすすめします。 納税が遅れますと、督促状が送られ督促手数料が発生しますので、必ず納...
-
子育て
町の不妊・不育治療助成事業について 小海町では、不妊・不育治療を行っている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊・不育治療に要する医療費の一部を助成する事業を行っています。 ■内容 不妊・不育治療に要する保険適用外の検査費及び診療費 ■対象者 ・申請日を基準として、前1年以上小海町に住所を有し、戸籍法に規定する婚姻関係にある夫婦。(住所を有しなくなった時は対象となりません。) ・町税等の滞納が無い。 ■規定 ・申請書に治療費領収書の...
-
イベント
「第40回小海町健康福祉まつり」が開催されます! 第40回目となります小海町健康福祉まつりが、10月26日(日)に小海町役場にて開催されます。小海分院ふれあい秋祭りとの同時開催となります。多数のイベントや各団体のブースが出展されます。ご家族揃ってのお越しを心よりお待ちしております。 詳細につきましては、全戸配布されるチラシをご覧ください。
-
くらし
小海町交通安全協会フォトニュース ~長野県交通安全スローガン~ 〔信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道〕 7月11日、夏の交通安全運動の取組みとして、農産物直売所および郵便局前で交通安全を呼びかける人波作戦を行いました。 ■自転車安全利用五則を守りましょう! (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 ...
-
講座
あなたの大切なひとの命を守るために…~ゲートキーパーになろう!!~ 〔令和7年度自殺予防ゲートキーパー養成研修会〕 “ゲートキーパー”とは自殺を予防する命の門(ゲート)の守り人(キーパー)のことです。 日常の色々な場面で、身近な方の困っている様子やいつもと違う様子に『気づき』、声をかけて『話を聴き(傾聴)』、必要な情報を提供したり専門の相談機関に『つなぎ』、そしてその関わりがネットワークとなり、必要な支援が途切れないよう連携しながら、その後も『見守る』ことがゲート...
-
講座
「要約筆記入門講座」受講者募集のお知らせ 要約筆記をご存じですか?要約筆記はその場の話の内容を文字で表して、耳の聞こえにくい方々に伝える通訳の方法です。障害者相談支援センターでは、入門講座を開催します。この機会に要約筆記を始めてみませんか。 耳の聞こえにくい方も是非ご参加ください。見学のみでもご参加いただけます。お気軽にお問合せください。 会場:佐久市生涯学習センター会議室1 対象者:佐久地域に居住または勤務されている方 定員:15名 日...
-
くらし
小海町簡易水道運営審議会委員が改選されました ■小海町簡易水道運営審議会について 小海町簡易水道運営審議会は、水道の業務の運営に必要な事項について、町長の諮問に応じて調査・審議するため、「小海町簡易水道運営審議会条例」の規定に基づき設置されています。 ■委員 任期:令和7年8月21日から令和9年7月31日 ■小海町簡易水道運営審議会委員名簿 本紙をご覧ください。 お問い合わせ:小海町役場 産業建設課 水道係 【電話】0267-92-2525
-
くらし
こうみ女性みちの会 総会が開催されました 令和7年7月25日(金)、小海町役場にて令和7年度こうみ女性みちの会総会が開催されました。 総会では、令和6年度の事業報告、決算・監査報告のほか、令和7年度の事業計画案や予算案、役員改選について協議し、いずれも可決されました。 こうみ女性みちの会は、平成19年度に発足。直売所加工部会、小海町商工会女性部、小海町交通安全協会女性理事・女性部、JA小海支所女性部の会員を中心に、女性の視点から道路整備に...
-
くらし
都市計画公園意見交換会を開催しました 6月25日(水)午後6時30分~午後8時、小海町役場で「都市計画公園意見交換会」を開催し、19名の町民の皆さまにご参加いただきました。 参加者の皆さまからは、計画設定範囲や、町民が利用しやすい環境整備、町外からの集客を目指した環境づくりなど、幅広い視点や貴重なご意見をいただきました。 いただいたご意見は今後の公園整備計画に反映させていただきます。 問い合わせ先:産業建設課建設係 【電話】0267-...
-
くらし
「はしご付き消防自動車」の点検実施について 点検期間:令和7年10月上旬から令和8年2月27日まで 点検中の対応:状況により「上田地域広域連合消防本部」のはしご車を要請します。 ■車の健康診断を実施します! 佐久広域連合消防本部に配備されている「はしご付き消防自動車」は、主に佐久広域管内の中高層建築物や工場火災等を対象として、消火・人命救助出動に備え、導入から17年が経過し、前回オーバーホールから7年が経過しました。 「はしご付き消防自動車...
-
イベント
八峰の湯 ■マジシャン熱波師「やぎさん」来館 7月18日(金)マジシャン熱波師やぎさんによるアウフグースイベントを男性サウナ室にて開催しました。「やぎさん」は熱波甲子園2024秋で準優勝し、出場した選手の中で風圧がトップで県内熱波師の第一人者です。お客様の中には遠方から数時間かけて参加され、スゴイ風で気持ち良かった~リフレッシュできた~等の声をいただきました。 8月30日(土)は「やぎさん」と「たまにずくだ...
-
くらし
総務省消防庁×佐久広域連合消防本部 マイナ救急 実証事業を実施します 佐久広域連合消防本部では、救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本として、マイナ保険証(マイナンバーカードと健康保険証の連携)を活用して通院履歴や服薬情報等を把握し、救急業務を円滑化、迅速化します。 ■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ・あなたの病歴 ・お薬の処方歴 ・病院の受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が軽減されます。 ・より適切な処置が受けられます。 ■マイナ救急の流れ ...
-
子育て
子育て支援だより ■10・11月の子育て支援教室 ◆子育て支援センター事業〔乳幼児親子対象〕 ◇パパ・ママ カンガルーひろば ・10月23日(木)10時~「冬物リサイクル会」 ・11月20日(木)10時~「パステルアート」 ◇おもちゃランド ・10月9日(木)10時~「ピクニック」 ・11月12日(水)10時~「やきいも」 ※参加を希望される方は申込みが必要となります。 ◆児童館事業〔小学生対象〕 ◇子ども教室 ・...
