小海町公民館報 第562号
発行号の内容
-
イベント
小海小学校六年生 大洗体験学習 大洗を満喫! 八月四日、五日に小海小学校六年生による茨城県大洗町への体験学習が行われました。 一日目はライフセービング体験を行いました。ライフセーバーのリーダー“海賊のジーコ船長”をはじめとし個性豊かな“海賊”の皆さんから、海の素晴らしさと安全に楽しむための知識を教えていただきました。素早い行動、大きな声、チームワークを大切にして、ボディボードやサンドモールディングを楽しんでいました。 二日目は大洗水族館へ行き...
-
その他
アイラブ小海 私のひとりごと(241) 地域おこし協力隊 圓山佐登子 私は昨年、埼玉県川越市から小海町に移住し、地域おこし協力隊として「多文化共生の推進」に取り組んでいます。これまでアフリカや東南アジアで国際協力の仕事に携わり、帰国後は国内で在留外国人支援にも関わってきました。そうした経験を、この小海での活動にも活かしていきたいと考えています。 小海町には一八六名の外国人住民が暮らしており、国籍はベトナム、インドネシア、中国、スリランカ...
-
その他
羅針盤 「ワクチン成分をつくる蚕を廃校で生産KAICO国内で調達拡大」の記事を日本経済紙で目にした。 熊本県あさぎり町の廃校にて養蚕が開始され、地元企業が主体となって飼育を行っている。将来的には「障がい者の働く場所」として、拡大を目指しているという。明治時代「養蚕業」は国家産業であったが、第二次世界大戦や化学繊維の普及などにより衰退した。近年は蚕が作り出す有用なタンパク質が注目され、医薬品や化粧品、食品な...
-
スポーツ
第52回分館対抗ソフトボール大会 第1・2分館 優勝! 8月31日(日)総合グラウンドにおいて、第52回分館対抗ソフトボール大会が行われ、8チームの参加がありました。各チーム2試合の変則リーグ制で試合を行い、各リーグの上位2チームが決勝戦・3位決定戦に進み、予選・決勝戦と3試合を制した第1・2分館が見事優勝しました。 今年も壮年ソフトボール連盟の役員の方々を中心に、グラウンド整備をしていただき大会が開催できました。最後まで各チームの好プレーに会場が沸き...
-
スポーツ
第12回 分館対抗 カローリング大会開催 9月7日(日)北牧体育館において、第12回分館対抗カローリング大会が開催され、5チームの皆さんに参加していただきました。 コート内では和気あいあいと声を掛け合い、とても楽しい雰囲気の中で試合が行われました。参加された皆さん、お疲れさまでした。 試合結果は次のとおりです。 ・優勝…第3分館B ・準優勝…第4分館B ・3位…第4分館A
-
イベント
町民ハイキング~松本市・美ヶ原高原~ 今年度の町民ハイキングは、7月27日(日)に美ヶ原高原へ出かけました。 当日は晴天に恵まれ、標高2,000m近い高原には爽やかな風が吹き抜け、心地よく歩くことができました。 今回は、道の駅 美ヶ原高原から王ヶ鼻までの約10kmを散策し、高山植物や広がる草原の景色を楽しみながら、ゆっくりとしたペースで歩きました。 道中では、360度の大パノラマが広がり、参加者からは「来てよかった」「リフレッシュでき...
-
くらし
みんなの楽集館 ■今月の図書館 ◆勾玉づくりで君も古代人!? 夏真っ盛りの8月12日、図書館夏休み子供教室にて『勾玉づくり』を開催、町内外の小学生や中学生7名と大人4名がご参加下さいました。『勾玉ってなに?いつ、何に使われたの?』など基本的な解説をしてから、いよいよ3種の紙やすりを使い滑石製の勾玉づくりがスタート。参加者は見本をしっかり観察し、削ってでた粉と格闘しながらも根気よく作業に没頭、2時間かけてピカピカな...
-
講座
10月・11月の生涯学習事業 ■体育行事 ◇第57回小学生スポーツ大会 10月12日(日) ◇スケートセンターオープン 氷上トレーニング講習会 11月22日(土) 松原湖高原スケートセンター ◇第31回小海町長杯スケート大会 11月29日(土) ■音楽堂コンサート ◇舘野泉ピアノリサイタル 10月19日(日) ■催事 ◇図書館まつり 10月26日(日) 小海町図書館 ◇小海町文化祭 10月25日(土)~11月3日(月) 北牧楽...
-
文化
「ギャラリー創」からのお知らせ ■小海町観光展 10月20(月)~11月30日(日) ◇懐かしの写真展 ─小海線・松原分校─ 松原湖歴史めぐりマップ 物産販売 問合せ:松原湖観光案内所 【電話】93-2005 水曜日休館
-
子育て
共育の広場 9月号 Vol.88 ■小海小学校 わかった!できた!をいっぱいに~2学期のスタート~ 2学期が始まり、再び子ども達の元気な声が校舎に戻ってきました。始業式では、2年生と6年生の代表児童による発表がありました。「音楽会で難しい楽器に挑戦したい」「できるだけ多くの漢字を使って文章を書いてみたい」「授業に集中して取り組みたい」「修学旅行で小海にないものを見たり体験をしたりしたい」など、自分をより高めようとする気持ちが発表か...
-
その他
熱い共育人 vol.86 小海高校 理科(物理・化学) 成田明 今年度から小海高校に赴任している成田明と申します。今年度は理科(物理・化学)と教務係を担当しております。出身は上信越国立公園内、四阿山・根子岳の麓です。自然に育てられたせいか、登山やウィンタースポーツ、キャンプなど「地球で遊ぶ」時間が何よりの充電です。小海の豊かな自然とのびのび学べる環境に魅力を感じ、ここで生徒と一緒に豊かな自然を味わい直したいと思っています。...
-
くらし
教育委員会情報 9月 ■町教育委員会、中学校組合教育委員会 9月各定例会(令和7年9月26日) ・児童生徒の近況を報告しました。 ・令和7年度全国学力学習状況調査の結果について確認しました。 ・令和7年度学力向上にかかわる県教育委員会懇談会日程について確認しました。
-
イベント
知恵の泉推進事業 ■コンサート 音楽堂ヤルヴィホールで開催されているコンサートのご紹介です。 7月13日(日)アルプス音楽団による「ようこそ!楽しいアルプスの世界へ」が開催されました。アルプスの伝統楽器が使用される来場者参加型のコンサートで、小さなお子さんから大人まで一緒になって盛り上がりました。 8月24日(日)ゆる和風ユニットくまらによる「いまむかし音涼みコンサート」が開催されました。箏と尺八によって古典曲から...
-
文化
秩父事件の定説は間違っていた!(2/3) 秩父事件が起こってから今年で141年が経過します。この事件は史料が多いこともあっていろいろな見方ができ、現在でも興味が尽きない事件です。今回、裁判記録を読み解く中で判明した情報を3回に分けてお知らせしたいと思います。 (2)菊池貫平からもらったお金について 明治17年11月9日早朝、鎮台兵と困民軍の戦いが始まると総理の菊池貫平は、馬流の本陣を後にして南の松山に逃げます。この時2人の男が貫平に追いつ...
-
イベント
ふるさと祭り・ぎおん祭が開催されました ■ふるさと祭り・ぎおん祭が開催されました 令和7年7月29日(火)前夜祭のこうみ元気DEナイト、30日(水)ふるさと祭り・ぎおん祭が開催されました。前夜祭では、宝さがしゲーム・そうめん流し・小海線クイズ・大じゃんけん大会と豪華景品もありました。30日(水)のふるさと祭り・ぎおん祭では恒例の民謡流しや小海町オリジナルオペラ「クジラの夫婦」、小海町で育った令和6年度産ワインの試飲会などイベントが盛りだ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 定額減税補足給付金(不足額給付)とは、次のとおり、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。 ■対象者 ・以下の「不足額給付(1)」または「不足額給付(2)」の要件に該当し支給対象となりうる方には、令和7年9月中旬頃に個別に通知を送付しています。 ■不足額給付(1) 令和5年所得等に基づき令和6年分推計所得税額として推計し、令和6...
-
くらし
令和6年度一般会計歳入決算額 48億6,733万円になりました(1) 令和6年度の小海町一般会計及び各特別会計の決算状況は下記のとおりです。 一般会計では歳入決算額48億6,733万円、歳出決算額45億2,750万円、差引残額3億3,983万円ですが、翌年度への繰越事業があり、その財源として1,502万円が繰越となりました。実質収支額は3億2,481万円となり、この実質収支額の内1/2以上の金額を令和7年度で基金へ積立を予定しています。 ■令和6年度 各会計の決算状...
-
くらし
令和6年度一般会計歳入決算額 48億6,733万円になりました(2) ■一般会計の性質別歳入歳出決算状況 ◇歳入 ・自主財源と依存財源別に表示しました。 ・自主財源とは町が自主的に収入できる財源のことで、依存財源は国・県から定められた額が交付された財源等です。町の財政比率33%対67%で依存財源が大きい状況です。 ◇歳出 ・性質別に支出の大きい順に表示しました。 ・物件費が一番大きく23.4%、人件費18.8%、補助費13.3%等となっています。 ■町長交際費の内訳...
-
くらし
町政ご意見箱 ご意見一覧 7月分 ■こども課 ◇町民30代 いつも町のためありがとうございます。 ・出産祝い金のことですが小海に住んでいないのに住所だけ移して祝い金をもらおうとしている ・出産のため一時的に小海に住み1年もしないうちに他に行く と言う話を聞きました。こういった方の対応お願いします。 ◇回答 ご意見ありがとうございます。 「小海町出産祝金支給要綱」において、生活の実態があることを規定しております。 また、虚偽や不正等...
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名をご確認ください これまで広報等でお知らせしてきましたが、今年5月の戸籍法の改正に伴い、町では、本籍地が小海町にある町内外の皆様に戸籍に記載される振り仮名に関する通知のはがきを8月下旬にお送りしました。 通知に記載されている振り仮名が正しい場合は、届出は必要ありません。振り仮名を訂正する場合のみ届出をしてください。マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからの届出が可能です。(その際、数字4桁の暗証番号と半角...
