広報はら 2025年10月号

発行号の内容
-
子育て
東海大会への出場を決定!原中吹奏楽部が県大会で金 8月6日~7日、長野市で行われた長野県吹奏楽コンクール中学生の部B部門で、原中学校吹奏楽部が金賞を獲得し県代表に選出されました。B部門には12校が出場、金賞を獲得しても県代表となれるのは上位3校のみという狭き門でしたが、見事突破。これは学校創立以来の快挙です。 8月24日には同じく長野市で東海大会が行われます。30人以下の少人数編成によるB部門には全国大会がないため、この東海大会が最高峰となります...
-
イベント
村のできごと ■参議院議員通常選挙で 若い世代が投票の啓発活動 7月20日の参議院議員通常選挙を前に、高校生の皆さんが投票の啓発活動を行いました。青木悠里さん、篠原しほりさんは15歳(高校1年生)、河西修佑さんは17歳(高校2年生)です。青木さんは「まだ選挙権のない、私たちの代わりに投票に行って欲しい」と、友人の篠原さんを誘い、一緒に参加しました。暑い日でしたが、スーパーの前でポケットティッシュを配って声がけを...
-
くらし
HEALTH 健康ひろば ■原村国保診療所 【電話(直通)】79-2716 ・都合により担当医が変更となる場合があります。 ■休日の当番医等 茅野・原地区医師会 ■今月の検診・教室など ◯検診・健診 ◯相談 ◯教室・学級 ◯予防接種 令和7年4月からすべての予防接種が個別接種となりました。 対象者には個別にご案内します。 問合せ:保健センターそよかぜ 【電話(直通)】75-0228
-
講座
ひだまり通信 ■予防教室やっています 参加をご希望の方は、原村地域包括支援センターまでお申し込みください。その他、地区で行っている体操教室(冬季限定で、南原区、室内区で実施)もあります。 教室を開催したいという地区のご相談もお待ちしています。 ◎高齢者の総合(なんでも)相談窓口 原村地域包括支援センターひだまり 平日の午前中は、原村地域福祉センター福祉係窓口にも職員がおります 【電話】0266-70-1200 ...
-
健康
旬の野菜レシピ ■レシピ246 りんご入り!さつまいもの春巻き 春巻きの代わりに、冷凍のパイ生地で包むのもおすすめです♪ ◯作り方 (1)さつまいもは皮をむき、1~2cm角に切り、耐熱のボウルに入れて、柔らかくなるまでレンジで加熱する。 (2)りんごは皮をむき、薄くいちょう切りにする。(1)とは別の耐熱容器にりんごと◆をすべて入れ、600wで2分加熱する。 (3)(1)と(2)、チーズを混ぜ合わせ4等分し、春巻き...
-
文化
八ヶ岳自然文化園通信 ■秋深まる、色彩を楽しむ散歩道 園内の豊かな自然も徐々に秋の装いが訪れ、秋の草花や紅葉が見ごろとなります。 近年の気候変化で開花状況や紅葉の進み具合も時期が前後することが多くなっていますが、9月下旬から10月にはアキノキリンソウやリンドウ、ヤマラッキョウなどが楽しめます。また白樺やモミジ、ピクニック広場のオオバボダイジュの紅葉も日々変化が見られます。落葉が始まると少し寂しい気持ちにもなりますが、足...
-
くらし
地域おこし協力隊 西発 ■ニホンリス こんにちは、協力隊西です。原村で暮らし始めて早くも2年半が過ぎようとしています。最近は1日があっという間に終わり、1カ月も飛ぶように過ぎ、気が付くと季節が変わっていて、自分が何をやっていたかもなかなか思い出せない程、なぜか時間の流れに翻弄されています。 そんな慌ただしい毎日ですが、ふと気が付くと他の生き物たちは着々と季節の変化に合わせて暮らしている様子を目にして、なんと立派なことかと...
-
くらし
お知らせ ■上水道当番指定店 給水装置工事・修理は、施工された村指定工事店へ依頼してください。 緊急の場合は、当番指定店でも相談に応じます。 問合せ:建設水道課 上下水道係 【電話】79-7943(直通) ■今月の納税等 ・村県民税・森林環境税(普通徴収3期) ・国民健康保険税(普通徴収4期) ・後期高齢者医療保険料(普通徴収4期) ・介護保険料(普通徴収4期) 納期限・口座振替日:10月31日(金) 問合...
-
健康
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。世界メンタルヘルスデーは、世界精神保健連盟が1992年からメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定め、現在では世界保健機関(WHO)も協賛する正式な国際デー(国際記念日)です。 メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味します。体が軽いとか、力が湧いてくるといった感覚と同じように、...
-
その他
その他のお知らせ(広報はら 2025年10月号) ■もうすぐ2さい ※詳細は広報紙裏表紙をご覧ください ■表紙写真 ◯成長著しい村産ワイン 周辺市町と共に「八ヶ岳西麓ワインバレー」の一角を担う本村は、気鋭のワイン醸造家が集う地として注目を集めています。村の新たな名産品として期待が寄せられるワイン。畑ではブドウが実りの時期を迎えています。(撮影協力:みね乃蔵) ■人のうごき 令和7年7月末現在 ( )は前月比 世帯数:3,609世帯(+5) 人口:...
- 2/2
- 1
- 2