広報高森「あったかもり」 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
高森町の情報発信について
■町長からのメッセージ 高森町の「まちづくり」は行政運営を行う役場のみで行うものではなく、町民の皆さんの主体的な参画が必要です。そのためには今町で行っていることやまちづくりへの課題などを、まずは町民の皆さんが知っていただくことが大切です。私はさまざまなメディアも活用しながら町の取り組みを広報することに努め、町民の皆さんとの懇談を大切にしてきましたが、こうした機会を通じて、より一層その必要性が増して…
-
くらし
〔特集〕一人一人が主役のまちづくり~仲間との活動が地域を元気に~(1)
「もっと住みやすい地域にしたい」「まちや地域の魅力を高めたい」「仲間と楽しいことがしたい!」。皆さんのそんな思いをサポートするのが「町民主体のまちづくり活動支援事業」です。町内におけるコミュニティ活動の活性化を目指すもので、活動費用などの補助を通じて自発的な活動を支援しています。 誰かを助けたい、地域を良くしたいという行動はもちろん、単純に「これがしたい」「楽しい!」を入り口にした活動も大歓迎。人…
-
くらし
〔特集〕一人一人が主役のまちづくり~仲間との活動が地域を元気に~(2)
■町や人と関わることができた経験も私を大きく成長させてくれました 金田紗衣さん(飯田女子高等学校3年生) 私は、温泉が大好きです。高校の探究学習でも、温泉をテーマに「どうやったら地域の方々に温泉の魅力を伝えることができるか」考え始めました。そこで浮かんだのが入浴剤です。入浴剤ならいろいろな方が家で気軽に温泉を楽しめますし、温泉を知ってもらうきっかけにもなります。調べる中で、国内に色が変化する温泉が…
-
くらし
〔特集〕令和6年度高森町の予算(1)
3月18日に議会で決定された令和6年度の予算は、その全てが、町の将来像「なりたい『あなた』に会えるまち」を目指し編成しています。 まちづくりの設計書でもある予算の概要をご案内します。 ■一般会計の歳出 ■一般会計の歳入 令和5年度一般会計予算額[76億4,000万円]→令和6年度一般会計予算額[76億7,000万円] ※令和5年度から3千万円の増額(一般会計) ■令和6年度の予算編成 町では借入金…
-
くらし
〔特集〕令和6年度高森町の予算(2)
■一般会計の概要 令和6年度⼀般会計予算案の総額は76億7,000万円、対前年⽐3,000万円の増額(0・4%増)です。主な増額の要因は、下市田保育園施設改修整備事業や町単道路整備事業などです。 歳入のうち町民税は、定額減税により前年比2,450万円減の6億1,401万円です。なお、定額減税による減収分は地方特例交付金により補填されます。財源確保では、国や県の補助金などを最大限に活用しつつ、さらな…
-
くらし
〔特集〕令和6年度高森町の予算(3)
■第7次まちづくりプラン将来像 なりたい『あなた』に会えるまちへ、令和6年度の主な事業の一部を紹介します 《主体的な学びの実現》 ◇「自分らしい学び」応援事業 1,169千円 県信州型フリースクール認証制度や学びの改革パイオニア校事業などを活用し、子ども一人一人が社会とのつながりの中で自分らしく生きていけるよう、学校・地域・関係機関などと連携し、子どもたちの多様な学びの支援体制を拡充していきます。…
-
くらし
〔特集〕令和6年度高森町の予算(4)
《福祉の実現》 ◇障がいへの理解促進事業 80千円 お互いの価値観を受入れ尊重し、誰一人取り残さない共生社会の実現に向け、障がい福祉を中心に健康・福祉について考え、体験し、理解を深める機会として健康福祉の日「あいLaBo」を開催します。 ◇高齢者デジタル支援・交流事業 167千円 昨年度からスタートした「かきまるスマートフォン講座」ですが、今年度は民間事業者との共同企画の推進、スタッフに子育て世代…
-
くらし
令和6年度 高森町 区の紹介
■区長会からのメッセージ 自治組織(区・常会など)とは、同じ地域に住む人々が力を合わせて自分たちの地域を守り、暮らしやすいまちをつくる、高森町の「まちづくり」の土台となる組織です。 自治組織では、地域内の道水路や施設整備などに必要な地区計画の策定や、公園や集会施設の掃除、道路の草刈りなどの生活環境整備などを協力して実施しています。 また、地域内の親睦を深めるための各種イベントも開催しています。親子…
-
くらし
令和6年度町消防団編成
基本団員数148人(4月1日現在) 1年間お世話になります。よろしくお願いします。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ※カッコ内は機能別団員を除いた人数 [機能別団員とは]活動内容を火災時の消火活動に特定し、消防団経験者(OBなど)のうち各分団長からの推薦を受け団長から任命を受けた団員のことです。 ■消防団をみんなで支え高森町を災害に強い町に! 消防団員は、火災に限らず土砂災害や…
-
くらし
ゼロカーボンたかもり
■地球温暖化防止について、情報を毎月お届けします! 今月のテーマは…「ペットボトルの水平リサイクル」 「サントリーグループ」と協定を結び、回収したペットボトルを新しいペットボトルに再生する取り組みを始めます! ◇「ボトルtoボトル」水平リサイクルにより持続可能な社会を実現 ・ペットボトルリサイクルの現状 洋服の繊維やプラスチックに再生されたペットボトルは、最終的に焼却処分されていました。 ・令和6…
-
健康
インターバル速歩研究参加協力のお願い
■〔歩き方を変えるだけで10歳若返る!〕信州大学 大学院医学系研究科 インターバル速歩と食品の併用効果研究 参加協力者を募集します! ◇インターバル速歩とは? 近年の研究で、通常のウォーキングだけでは筋力・体力の向上、健康改善はあまり見込めないことがわかってきました。そこで開発されたのが「インターバル速歩」です。個人の体力に応じた強度でゆっくり歩きと速歩を繰り返す運動方法で、5カ月間で体力が10%…
-
その他
中央公民館の改修工事が完了しました
昨年11月より実施してきました高森町中央公民館の改修工事がこのたび完了しました。 施設利用者の皆さんには、長期間にわたり施設が利用できない状況が続き、ご不便をおかけいたしました。 今回の工事により、町民の皆さんが安心かつ快適にご利用いただけるよう施設を改修しました。新たに生まれ変わった中央公民館をさまざまな場面において、ぜひご利用ください。 ■改修後の館内のすがた 〔玄関〕 玄関のスロープを拡幅し…
-
くらし
古い木造住宅へお住いの方へ 住宅の耐震化を進めましょう
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により石川、富山、新潟の3県で、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で建てられた住宅9,000棟余りが全壊しました。地震後、今まで以上に住宅の耐震化が求められています。町では木造住宅の耐震診断、耐震改修、現地建て替えに対し、国庫補助金を活用した補助事業を行っています。また、長野県では耐震改修をさらに加速させるため、従来の耐震改修補助事業に上乗せ(最大50万円…
-
子育て
あつまれキッズ April 2024
■HappyHappyふぇすてぃばる ーあったかてらす開館6周年ー 遊びに来てね! 日時:5月5日(日)こどもの日10:00~12:00 場所:あったかてらす外芝生 内容(予定):簡単な製作あそび(工作)、ウォークラリー、青空ブックマルシェ、縁日(焼きそば、ポップコーン、水風船すくい、魚つりあそびなど) ■あったかてらすでおもいきり遊ぼう ー天気を気にせず、広いプレイルームでおもいきり体を動かして…
-
くらし
たかもり12チャンネル 2024 4月
■今月のおすすめ番組はこちら! ◇みんなの広場 町のホットな情報を放送 放送時間:9:30/13:30/19:30 ・中学校卒業式 4月6日〜12日 3月15日に行われた中学校卒業式の模様をお届けします。 ・保育園卒園式 4月13日〜19日 3月21日・22日に行われた町内保育園4園の卒園式の模様をお届けします。 ・小学校入学式 4月20日〜26日 4月5日に行われた南北小学校入学式の模様をお届け…
-
その他
高森町公式LINE友だち募集中!
■見やすいメニュー メイン・防災メニューから知りたい情報が探しやすくなりました ■セグメント機能 ほしい情報だけ選択し受け取ることができます ■ごみ分別アプリ「さんあ~る」 気軽にごみの収集日や分別方法について知ることができます! ・収集日カレンダー ・分別ガイド ・分別検索 など ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
ふれあい情報 社協たかもり 2024.4 No.140
■令和5年度 赤い羽根共同募金結果報告 赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。 今年度 募金総額:1,691,535円 常会・個人募金:1,351,167円 事業所等法人募金:221,500円 街頭募金:27,171円 店舗募金箱:18,148円 イベント・職域・その他募金:73,549円 今年度は、5月から新型コロナが第5類感染症に移行され、地域の行事も4年前の状況に戻りつつあります…
-
その他
あったかもり通信 2024年4月
■魅力発見!町あるき「春」新緑の山の寺参道を歩こう! 高森町公民館では、今年1回目の町あるき「春」を次のとおり実施します。 新緑の山の寺参道を歩いてみませんか。参加費は無料です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。親子参加大歓迎です。 日時:4月27日(土)午前9時00分~11時30分 集合時間:午前9時00分 集合場所:「森の家」駐車場 コース:集合場所から町バスで追分参道入口へ移動し、参道…
-
くらし
4月の夜間窓口
4月25日(木) 夜間窓口を午後7時まで開設します。 各種証明発行などができます。
-
くらし
4月の休日当番医・薬局
診察・開局時間:午前9時〜午後6時 産婦人科は午前9時〜正午 ※変更になる場合もありますので、事前に電話確認をお願いします。 ◆休日夜間急患診療所(内科・小児科) 飯田市東中央通り5-96 【電話】(0265)23-3636 休日:午前9時00分〜午後0時30分 夜間:午後7時00分〜午後10時00分 ◆口腔衛生センター(歯科) 【電話】(0265)24-5791 休日:午前9時00分〜正午 ※受…
- 1/2
- 1
- 2