広報あげまつ 令和6年9月号(724号)

発行号の内容
-
イベント
令和6年度上松町二十歳のつどい(表紙)
令和6年度上松町二十歳のつどいが8月15日(木)に、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて行われました。 今年度の対象者は38名でこのうち30名が出席し、旧友や恩師との交流を楽しみながら、人生の節目を祝いました。 20歳を迎えた皆様が、ふるさと上松を誇りとして、それぞれが選んだ道でご活躍されることを期待します。 (関連記事 本紙4P)
-
子育て
上松保育園 赤沢自然休養林遠足
八月二十三日(金)に上松保育園の年長組の園児たちが遠足で、赤沢自然休養林を訪れました。 休養林に着いた園児たちは仲良く手を繋ぎ、「あれは何の木?」「リスさんみれるかな」などとおしゃべりしながら、緑あふれる遊歩道を散策しました。 旧バーベキュー会場の小川では、宝探しゲームを行い、先生たちが隠したジュースを探しながら、元気に川遊びを楽しみました。 お弁当を食べた園児たちは、休養林内にある大滑り台で遊ん…
-
くらし
赤沢自然休養林でオオハンゴンソウ駆除
八月九日(金)に、赤沢自然休養林のアクセス路等に生息している特定外来植物オオハンゴンソウの駆除作業が、「赤沢渓谷を美しくする保護管理協議会」の主催により行われました。 オオハンゴンソウは北アメリカ原産のキク科の多年生で、日本へは園芸植物として明治時代に導入され、肥沃で湿った場所に生育しています。黄色の鮮やかな花を咲かせますが、繁殖力が強く、在来植物の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物として、…
-
くらし
元町議会議員野村武敏氏に旭日単光章
元町議会議員の野村武敏氏に対し、この度旭日単光章が叙勲されました。 野村さんは、町議会議員として昭和五十八年四月から平成十一年四月までの四期十六年の永きにわたり在職し、社会経済常任委員会委員長、下水道対策特別委員会委員長を歴任され、町営ねざめホテル改築事業や吉野地区農業基盤整備事業など、農林業・観光関連産業の発展に取組み、下水道の水洗化率向上と住民の負担減のため補助金制度の設立に精力的に尽力され、…
-
くらし
チャレンジ号で運転能力検査
八月九日(金)に、上松町ひのきの里総合福祉センターで交通安全教育車両「チャレンジ号」による運転能力診断が行われました。 「チャレンジ号」は、長野県警が所有しているドライブシミュレータや体験型の安全教育機器を搭載した車両で、様々な場所で交通安全教育や運転・歩行能力の測定を行うことができます。 今回は、点灯するボタンをもぐらたたきの様に押して、その速さや正確さで、運転に重要な「認知力」「判断力」「動作…
-
くらし
愛知学院大学合同ゼミ発表
八月二十日(火)に、愛知学院大学の学生による合同ゼミ発表が上松町役場で行われました。 愛知学院大学は令和四年度に上松町と包括的連携協定を締結しており、今回は上松町を研究フィールドにした三、四年生の十一人に、現在研究している内容や、今後上松町で研究したいテーマについて発表していただきました。 研究テーマは、公園の利活用や農業DX、観光事業の強化など多岐にわたり、上松町を通じて見つけた地域の課題や地域…
-
イベント
令和六年度二十歳のつどい
八月十五日(木)、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて令和六年度上松町二十歳のつどいが行われました。 対象者は男性二十名、女性十八名の計三十八名で、式典には三十名が参加しました。 式では、町関係者や保育園、小中学校時代の恩師の方からお祝いの言葉が送られました。 新成人を代表してのあいさつで高柳友さんは、「この町で共に過ごした仲間たちと共に二十歳のつどいを迎えられたのは、この上ない喜びです。進む…
-
イベント
KINOTOCOで古着のPOP-UPストアを開催
8月1日(木)から2日(金)まで、長野県立大学の学生による古着屋「ei」が、KINOTOCOでSummer POP-UPストアを開催しました。 今回の出店は、県内のイベントで上松町地域おこし協力隊と交流したことで、「ei」のメンバーが上松町に来てみたいと思われたことがきっかけとなり、行われました。 店舗となったKINOTOCOには、夏物を中心に様々な古着が並び、試着や写真撮影もでき、古着を使ったコ…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
■中村香月隊員 皆さんこんにちは。地域おこし協力隊の中村です。もう9月。暑い日もありますが暦的にはもう秋ですね。まだ若いと言われて喜んでいる私ですが、すでに一年の体感速度が速まるという現象を身にしみて感じています。 学生のうちは勉学に苦手意識のあった私の世界はまだまだ知らないことだらけで、最近は協力隊の活動とボランティア活動を通して様々な経験・勉強をさせていただいています。今になって「学ぶって楽し…
-
くらし
上松町人事行政の運営等の状況
「上松町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき職員の給与等についてお知らせします。
-
くらし
倉本駅隣接トイレ完成
倉本駅に隣接する公衆トイレが完成し、8月中旬より利用可能となりました。 この公衆トイレは、令和4年に倉本駅の公衆トイレが廃止となったことから、地域の方や観光で訪れた方のために、新たな公衆トイレが必要となり建てられました。 ベビーベッドの備えられた多機能トイレもあり、倉本駅、コミュニティバスの利用時や、中山道の探訪の際にも活用されています。 ◆施設概要 名称:倉本駅隣接トイレ 面積:12.1平方メー…
-
講座
郵便局で参加するスマホ教室
上松郵便局で、タブレットを利用したオンラインスマホ教室の受講ができます。スマホの基本的な使い方から、スマホでできる行政サービスの使い方などを学べます。原則一対一の個別形式のため、自分のペースで参加できます。受講料無料、機種や携帯会社を問わず、何度でもご参加いただけます。 時期:2024年8月~2025年1月(予定) 時間:10時~17時 場所:上松郵便局 予約:楽天シニアカスタマーセンター(平日1…
-
くらし
きのこ採り遭難防止について
例年9月から10月にかけて、県内ではきのこ採り目的で入山し、道に迷うことや、急斜面で滑落して死傷する遭難が、多発しています。 きのこより大切なのは命です。 きのこ採り遭難防止のために、次のキーワードを忘れないようにしましょう。 1.自分の山以外に入らない 私有地以外の山に無断で入り、きのこを採る行為は泥棒です。 2.誰かに伝えてから 場所が分からなければ救助できません。 3.携帯電話だけは たとえ…
-
くらし
「えきまえホッと広場」完成
「上松町役場旧庁舎跡地整備工事」が令和6年8月下旬に竣工しました。工事期間中は、周辺居住の皆さんをはじめ、住民の皆さんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後「えきまえホッと広場」として、憩いの場所やイベント会場、駐車場など、多くの皆様にご利用いただき、こころ温まるホッとな場所となることを期待します。 ◆施設概要 名称:えきまえホッと広場 場所:上松町駅前通り2丁目13番地(旧庁舎跡…
-
しごと
独立行政法人 労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所からのお知らせ
労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月1日から職場における化学物質規制が、大きく見直しとなっています。 変更(改正)のポイント ・化学物質の製造事業者およびそれを取り扱う事業者における危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます。 ・事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります。 ・今後、数年かけて、SDS(※1)やラベル(…
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ99
■テーマ アルツハイマー月間 9月21日 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:ねぇ太郎ちゃん。この日は何の日か知ってる? 太:9月…?何だろう? 美:世界アルツハイマーデーとして世界保健機関(WHO)が定め、この日を中心に認知症の啓発活動を行って、みんなで認知症を正しく理解していこうと取り組んでいるんだよ。 太:へー、そうなんだ!上松町でも何かやるのかな? 美:町の公民館にある図書室で9月に「…
-
その他
人口
令和6年8月末現在 世帯:1,991戸(‐1) 男:1,942人(±0) 女:2,025人(‐2) 計:3,967人(‐2)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和6年9月号(724号))
■令和6年9月26日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2024/SEPTEMBER 724号 ■“CatalogPocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)