広報あさひむら 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
〔むらはいま〕令和6年6月 村議会 村長提案説明
令和6年6月議会、村長提案説明内容を抜粋してお知らせします。一般質問・審議内容等は議会だよりをご覧ください。 はじめに、村の動静について触れたいと思います。 春先の上雪等による天候不順により、春野菜の定植作業が遅れ、出荷への影響が懸念されましたが、その後の天候回復により生育が順調に進み、4月下旬には出荷が始まりました。 また、他産地の高温障害による影響により5月は野菜の高値が続きました。 4月中旬…
-
くらし
〔むらはいま〕朝日村中央公民館とその周辺施設の今後のあり方の検討を始めます
朝日村中央公民館一帯の敷地には、公民館活動の拠点となる「朝日村中央公民館」をはじめ、放課後児童クラブやぽけっと広場など子育て拠点の「子育て支援センター」、図書館設置の「マルチメディアセンター」のほか、「健康センター」、「トレーニングセンター」の5つの公共施設が集中して建設されています。その中でも中央公民館は築50年が経過し、現在の公共施設個別施設計画を策定する際に調査した現況の建物の劣化状況からあ…
-
くらし
〔むらはいま〕信州朝日村ふるさと応援寄付
私たちはこの美しい郷土を誇りに思い、豊かな心を育てながら、健康で住みよい村づくりを目指しています。 令和5年度「信州朝日村ふるさと応援寄付」は236件(企業・団体を除く)のご寄付をいただきました。 令和5年度も、「さとふる」や「楽天ふるさと納税」、「ふるさとチョイス」等のふるさと応援寄付サイトを通じて多くの県外の方からもご寄付をいただきました。 この寄付金につきましては、ご寄付いただきました方のご…
-
くらし
〔むらはいま〕朝日小学校開校150周年記念行事へ向けて
昭和49年に開校100周年記念行事が盛大に行われて以来、50年の歳月が流れ、令和6年が150年の節目の年となりました。今回は、記念事業の取り組み経過と今後の記念行事の概要をお知らせします。 ■取り組みの経過 ◦準備会 令和5年3月~実施 ◦実行委員会の発足と組織 令和5年6月第1回の会議が開催 以降本部会、各部会が精力的に開催され、記念行事の内容等を決定しました 実行委員会のメンバーは教育関係者や…
-
くらし
〔くらしのガイド〕マイナ保険証をご利用ください
【朝日村国民健康保険・後期高齢者医療保険へご加入のみなさま】 令和6年12月2日から現行の保険証は発行終了となりますので、マイナンバーカード一体型の「マイナ保険証」をご利用ください。 ・令和6年12月2日以降に加入される方は、現行で発行している紙での保険証の新規発行及び再発行は終了となります。 ・令和7年7月31日までの保険証(紙)をお持ちの方はそのまま継続してお使いただけますが、紛失や再加入の場…
-
くらし
〔くらしのガイド〕令和6年度 国民健康保険税 税率改正のお知らせ
(1)国民健康保険税率改正について 平成30年度より国民健康保険制度は長野県が主体となって運営され、長野県より提示される納付金を朝日村が長野県に納めることになっています。 納付金の大部分は国保税により徴収することになっており、今後も納付金の額が変動することが予想されるため、基金を最大限有効活用しながら毎年税率改正を行う予定です。 皆さまのご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 ○改正前と…
-
子育て
〔くらしのガイド〕福祉医療についてお知らせ
☆令和6年11月から母子・父子家庭福祉医療の所得制限が撤廃され、すべての母子・父子家庭世帯が福祉医療対象となります。10月になりましたら、現在受給者証をお持ちの方含め対象者に通知を送付いたしますので、役場住民福祉課(3番窓口)で手続きをしてください。 ☆福祉医療受給者証(障がい者)の有効期限は令和6年7月31日まで、手続きがお済みでない方は更新が必要です。申請用紙・健康保険証・障害者手帳等をお持ち…
-
子育て
〔くらしのガイド〕朝日小学校運営協議会CS(コミュニティスクール)について
令和4年度から活動が開始された朝日小学校運営協議会(CS)は、学校と保護者や地域の皆さんが協働で学校運営を進めるための組織です。この中でも、学校支援ボランティアによる活動は年間を通じて朝日小学校の児童を支えていただいています。3年目を迎えたCS活動ですが、今年度から新たな取り組みが加わりました。 ■今年度のテーマ「やってみよう!」 今まで学校支援ボランティアさんには、自分ができること(読み聞かせ、…
-
くらし
〔くらしのガイド〕農地における地域計画策定に向けて
令和6年1月23日から村内6会場で開催した懇談会に、延べ121人の方々が参加し、地域の課題等について話し合いました。 後継者がいない、サルやハクビシンの被害がある、かん水設備がなく大変、住宅が隣に建ち農業がやりにくい、ほ場整備後すぐに良い物が作れない等地域で抱える課題について、現場の声を聞くことができました。 今後、地域の農業の発展、農村の活性化に必要なことはという問いに対して、「農業を支える担い…
-
しごと
〔くらしのガイド〕農業者の営農をサポートします
村では農業振興を図るため、今年度も次のとおり補助金制度を実施しますのでご利用ください。申請書類や詳細は、役場産業振興課農政係までお問い合わせください。 ■農業用機械の購入を補助します! 農業用機械の購入に対して、各世帯1回まで購入費の一部を補助します。 ※令和5年度に本補助金が交付されている方は対象外です。 ○補助の対象となる機械 10万円以上の農業用機械で、令和6年4月1日から令和7年3月31日…
-
くらし
〔くらしのガイド〕STOP! 風食被害
■農家の皆さん 風食防止対策にご協力ください!! 春の強風により、畑の土が舞い上がって飛散し、農業生産や生活面に多大な影響が出ています。この農地風食を防止する最も有効な対策は、麦等でほ場を覆うことです。朝日村風食防止対策協議会では、今年度の風食防止対策として、緑肥麦の種子を無料配布します。 ■無料配布の条件 (1)村内ほ場への播種であること 朝日村の土壌を保全するために、村内ほ場へ播種すること。 …
-
くらし
〔くらしのガイド〕長野県産材で作られた木質調度品の購入費用を一部補助します。
脱炭素社会実現に向けたウッドチェンジを推進するため、木質調度品の購入費用を一部補助します。 補助対象: ・合法的に流通し長野県産材を7割以上使用した木質調度品 ・朝日村民が登録事業者から直接購入し、破損、紛失の防止に努め、譲渡販売しないもの(建具等は含まない) 補助金額: ・村内の登録事業者から購入する木質調度品の購入費用の1/2(4万円上限) ・2,000円以上のもので、事前に申請され認めたもの…
-
くらし
〔くらしのガイド〕森林普及啓発活動の研修会や体験会を支援します。
森林の多面的機能の啓発や森林整備を担う人材の確保・育成するイベント・研修会・勉強会にかかる費用の一部を補助します。 補助対象: ・村内の団体等が主催する多面的機能の普及啓発や森林整備の人材確保、育成にあたるイベントなど 補助金額: ・対象経費の10/10(1団体5万円上限)(対象経費:講師に係る報償費・旅費、開催に係る消耗品費・使用料・保険料など) ・事前に申請され認めたものに限ります。 備考: …
-
くらし
〔くらしのガイド〕松くい虫対策の樹種転換の推進について
朝日村では、松枯れ被害に対して、枯損木の伐倒駆除、庭木等の樹幹注入補助等により駆除対策と被害防止を実施してきました。 令和4年度からは、先行事例を取り入れ、被害集中地の樹種転換を推進しています。そのため、昨年度から隣接する地区を対象に説明会を実施しています。 ■『樹種転換』とは~被害防止~ 今後、松くい虫被害によりアカマツ林が全体的に枯れた林になると、森林整備や対策が極めて困難になる危険な状態にな…
-
スポーツ
〔くらしのガイド〕サイクルロゲイニング and Eカーロゲイニング参加者募集
【第3回信州朝日村サイクルロゲイニング and Eカーロゲイニング参加者募集】 ■ロゲイニングとは 地図等を活用し、設置されたチェックポイントを制限時間内にできるだけ多く回り、得られた点数を競うアウトドアスポーツです。大会当日は、各自動車メーカー最新Eカーの展示に加え、試乗体験ができます。自転車の貸し出しも行いますので、ぜひご参加・ご来場ください。 日時:令和6年10月14日(月・祝) ○Eカーロ…
-
しごと
〔くらしのガイド〕商工業等後継者支援について
商工業等の持続的な維持、発展を目的として、親等から事業を引き継ぐ方に対して補助金を交付します。 ○補助の対象となる方 ・村内で10年以上営む商工業者等の親元後継者として就業された方 ・経営を譲り受ける方(ただし、三親等以内の親族) ○補助対象要件 ・村内に住所を有し、現に住んでいる ・申請時の年齢が満50歳未満 ・起算して4年以内に就業 ・補助対象者及び同一世帯で滞納がない ・過去4年以内に同類の…
-
健康
〔健康ガイド〕自分のからだのチェックandメンテナンスをしよう
【循環器健診・がん検診を毎年受診して自分のからだのチェックandメンテナンスをしよう】 皆さんは、今年度の申込みはされましたか。 若い頃から、受診をして小さな変化を見落とさず、生活改善、早期治療を習慣づけることが将来の健康につながります。人生100年時代、健康寿命を伸ばすためにも健(検)診を受診しましょう。 ■毎年自分のからだをチェック! 毎年受診することで、症状が出にくい病気を早期発見・早期治療…
-
しごと
〔健康ガイド〕健診ボランティア募集中!!
10月17・18・19日、11月7・8日(8:30~11:00頃)のいきいき健診で、健診がスムーズに行われることを目的に健診受診者の誘導や案内等をしてくださるボランティアを募集しています。 ボランティアは短時間でも結構です。皆さんのお力をお貸しください。 申込み先:住民福祉課 健康づくり係 【電話】0263-99-2540
-
子育て
〔健康ガイド〕子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種費用を助成します!
対象者: 接種日に生後6ケ月~18歳※のお子さん ※年度内に18歳になる方 接種日に妊娠中の方 接種期間:令和6年10月1日~令和7年1月31日 助成費用:1回2,000円(償還払い) 助成回数: 接種日において 13歳未満 2回 接種日において 13歳以上 原則1回 (医学的な理由で、医師が2回接種を必要と判断する場合は2回) 申請方法:令和7年3月31日までに役場住民福祉課5番窓口へ 持ち物:…
-
子育て
〔健康ガイド〕HPV「キャッチアップ接種」接種期間は令和7年3月末まで
【平成9~平成19年度生まれの女性対象】 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応(キャッチアップ接種)は、令和7年3月31日まで公費で接種を受けることができます。 ■注意 対象の方で接種を一度も受けていない方は令和6年9月までに接種を開始しましょう! HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかります。 10月以降に接種を開始した場合、公費(無料)で接…
- 1/2
- 1
- 2