広報はくば 2024年3月号 Vol.570

発行号の内容
-
その他
表紙
公民館講座東山スノーシュー「太郎山を歩く」 2月6日(火曜日)に公民館講座東山スノーシュー「太郎山を歩く」を開催しました。 旧ヤナバスキー場から和知場峠、太郎山などを経て三日市場地区まで、青木湖や神城地区を見下ろしながら約8kmの道のりを歩きました。 風もなく穏やかな天候に恵まれ、前日に降った新雪を気持ちよく踏みしめながら、動物の足跡を発見したり樹木の特徴や地域の歴史の説明を聞いたり、学びを深めま…
-
イベント
姉妹都市交流 40周年記念
昭和57年7月12日に結んだ河津町との姉妹都市締結から、41年が経過しました。 コロナ禍において実施を延期していた本事業ですが、この度59名が参加し実施したためご報告します。 2月5日から6日の2日間、白馬村から59名が「河津さくら行 白馬村民号」で河津町を訪問しました。1日目は河津町のガイドが付き、河津桜等の案内が行われました。交流会は夜に行い、河津町長や河津議会、教育長等の方々から歓待をいただ…
-
くらし
顔認証マイナンバーカードへの切り替えが可能になりました
◆顔認証マイナンバーカードとは 暗証番号の設定や管理に不安がある方のため、暗証番号の設定が不要なカードです。 ◆顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス (1)健康保険証としての利用 (2)本人確認書類としての利用 ◆顔認証マイナンバーカードにすると利用できなくなるサービス マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他のオンライン手続など、健康保険証利用以外の暗証番号の入力が必要なサービス…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金申請受付について
◆10万円の給付 デフレ完全脱却のための総合経済対策として、物価上昇による負担増を踏まえ、負担軽減対策として、「物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり10万円)」が支給されます。 対象となる世帯、もしくは対象となる可能性がある世帯に対して、申請書類等を3月上旬から順次送付しています。 なお、1月下旬から支給しました1世帯あたり7万円の「地方創生交付金」との重複支給はされません。あらかじめご承知お…
-
くらし
雑誌スポンサーを募集しています
白馬村図書館では、企業や団体・個人の皆様に雑誌の年間購入代金を負担していただくことで、その雑誌の最新号のカバーにスポンサー名及び広告を掲載する「雑誌スポンサー制度」を実施することにしました。 最新号の雑誌は多くの来館者の手に取られることから、図書館を通じた企業の地域貢献活動を広く利用者に周知する機会となります。 多くの企業・団体・個人の皆様のご応募をお待ちしています。 ◆応募要件 制度の趣旨に賛同…
-
くらし
農業法人 株式会社中峯ファームが表彰されました
令和6年2月2日に開催された「大北農業パワーアップ研修会」において、農業法人 株式会社中峯ファーム(代表:松澤利彦氏)が、長年の農業振興に対する功績が評価され表彰されました。おめでとうございます。 お問合せ:白馬村役場 農政課 【電話】0261-85-0766
-
くらし
第20回 白馬村の農林業(木質バイオマス・ナラ枯れ材活用)
白馬村では、木質バイオマス(再生可能な木質由来の有機性資源)の普及啓発のために、支障木や適正処理したナラ枯れくん蒸材を村民へ配布し、エネルギー地産地消、地域循環を目指す事業に取り組んでいます。 近年、白馬村ではナラ枯れが大発生し、たくさんのナラが枯れてしまいました。ナラ枯れは、自然サイクルで周期的に発生する木の病気で、江戸時代からあると言われています。今年度は、地域の木材を知ってもらいたいという思…
-
くらし
税務課からのお知らせ Vol.9
◆軽自動車等の廃車、名義変更等の手続について 軽自動車税は、4月1日現在、軽自動車等を所有している方に1年分が課税されます。廃車や名義変更をすべき軽自動車等がある方は次の対応機関にて、手続をしてください。 ◇ご注意ください。 ・軽自動車等を手放しても申告しなければ課税されます。 軽自動車等を売却、譲渡又は解体していても、4月1日時点で廃車や名義変更の手続が行われていない場合は、軽自動車税が課税され…
-
くらし
村税・料金のお支払いについて
※:クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
健康
健康づくりだより やめたいのにやめられないタバコ
タバコは肺がんや心筋梗塞、脳梗塞等、さまざまな病気の原因になることが知られています。厚生労働省の調査で「タバコをやめたい・減らしたい」と回答した人は、男性56.7%、女性58.7%と半数を超えていますが、なかなかやめられない人もいるのが現状です。 ◆ニコチンとは タバコに含まれるニコチンには依存性があり、その依存性は麻薬と同じくらい強い依存性です。この依存性により、タバコを吸うと気分が落ち着く・頭…
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.11)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ごみを減らすためのキーワード「3R(スリーアール)」について、特集をはじめました。 3R(スリーアール)はごみを減らすための取組「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」の3つのRの総称です。 詳しくは令和6年1月号に掲載しています。 ◆今…
-
くらし
令和6年度粗大ごみ集積場の開設について
令和6年度の粗大ごみ集積場を次の日程で開設します。身の回りの清掃に併せてご利用ください。 ◆開設場所 松川端粗大ごみ集積場 ◆開設日 4月21日 5月12日・26日 6月9日 9月8日 10月6日 11月10日・17日 ◆開設時間 午前9時から正午 ◆注意事項 ・持込みの際は種類ごとに分けてください。分けられていない場合は混合廃棄物の料金になります。 ・家電4品目は一番先に降ろせるように積み込んで…
-
くらし
白馬村全村一斉クリーンナップ作戦の実施について
令和6年度春の衛生週間(4月14日から4月21日まで)にあわせて実施します。 本事業は、例年実施していた春の衛生週間の取組を強化し、多くのお客様で賑わったウィンターシーズンから新たなグリーンシーズンに向け、お客様を気持ちよく迎えられるよう、村を上げて美化活動に取り組むものです。 地域での清掃活動や個人の家の周りの清掃等様々な方法でご協力ください。 ポイ捨てごみは川に流れやがて海へ行きつく可能性があ…
-
くらし
犬の飼育マナーについて
飼い主は、犬が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。人と犬が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。 次の事項を確認して、人も犬も過ごしやすい環境づくりにご協力をお願いします。 (1)犬の飼い方について 犬の放し飼いは禁止されています。犬は、リードでつなぐか、檻・柵・ケージの中で飼いましょう。また、万が一に犬が離れて…
-
くらし
令和6年度 行政相談について
皆さんの日常生活の中で、道路、農地、公害、登記、福祉などの行政が行う業務に対し、疑問や要望、困りごとはありませんか? 直接は言いにくい、こういった様々な意見や要望に対して相談委員が解決のお手伝いをします。秘密厳守・無料・予約不要です。気軽に相談してください。 白馬村の行政相談委員は西澤良典さん(飯森)です。 ◆行政相談日 令和6年 4月9日(火曜日) 6月11日(火曜日) 8月20日(火曜日) 1…
-
くらし
令和6年春の山火事予防運動について
3月1日から5月31日までは、春の山火事予防運動の重点期間になっています。最近、乾燥状態が続いていることと強風が吹いていることから、山林火災が発生するおそれがあります。 森林内及び周辺の農地の作業をする方、ハイカー等の入山者の方、一般村民や小中学生の皆様も、次の事項に充分注意して、山火事を起こさないようにしてください。 (1)枯れ草等がある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと (2)たき…
-
くらし
令和6年度の温泉施設利用券の受付を行っています!
令和6年4月から使用する温泉施設利用助成券の交付申請を受け付けています。 交付を希望される方は、申請書にご記入の上、役場健康福祉課までご提出ください。 利用券は後日郵送します。なお、申請書は役場健康福祉課窓口に備え付けているほか、白馬村行政公式ホームページからもダウンロードできます。 1 助成の目的 入浴により外出機会を増やすことで介護予防につなげ、在宅福祉の充実を図ります。 2 助成の方法 温泉…
-
くらし
春の全国交通安全運動が始まります
広く村民に交通安全の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、次のとおり春の全国交通安全運動が実施されます。 ◆期間 令和6年4月6日(土曜日)から4月15日(月曜日) ◆スローガン 「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」 ◆運動の重点 ◇全国重点 ・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意…
-
くらし
長野県からのお知らせ
◆「もしも」に備える地震等災害保険・共済 大規模な地震、風水害などで住宅が被害を受けた場合、その修復や家財の購入など生活の再建には多額の費用が掛かりますが、公的な支援や義援金だけでは十分とはいえません。地震等災害保険・共済へ加入していれば再建費用の一部をまかなえるため、被災後の生活再建の大きな支えとなります。 災害から生活を守るため、地震等災害保険・共済への加入を検討しましょう。また、すでに加入し…
-
くらし
白馬デマンドタクシーの運行について(1)
- 1/2
- 1
- 2