広報はくば 2024年11月号 Vol.578

発行号の内容
-
その他
表紙
はくばあそびまなびフェス2024 10月12日(土曜日)に白馬クロスカントリー競技場で「はくばあそびまなびフェス2024」を開催しました。 当日は好天に恵まれ、約1,100人にご来場いただき、地域の住民や団体、事業者の皆様による様々なプログラムやワークショップを楽しんでいました。 また、信州次世代”空”モビリティ体験フェスティバルを同時開催し、県内初となる空飛ぶクルマのデモ飛行や、災害時物流を想定…
-
くらし
令和6年度 白馬村定例表彰式
令和6年度の白馬村表彰式が11月3日に白馬村役場で行われ、村の発展のために各分野で功績のあった11名に表彰状が贈呈されました。 ◆被表彰者の主な功績 お問合せ:白馬村役場 総務課 【電話】0261-72-7002
-
くらし
白馬デマンドタクシーの運行形態
白馬デマンドタクシーは各表のとおりの運行形態になります。 12月1日からアプリからデジタル定期券の利用が可能になります。デジタル定期券は複数回利用される方にとってお得な金額になっていますので、ぜひご利用ください。 お問合せ:白馬村役場 観光課 【電話】0261-85-0722
-
くらし
白馬村観光振興税(仮称)制度の骨子案(1)
◆はじめに 長野県は、令和8年4月から長野県観光振興税(仮称)制度(以下「県制度」という。)の導入を目指しています。この制度は、宿泊行為に対する課税(いわゆる宿泊税)を行うものです。県の税率は、1人1泊につき300円の一律定額で、3,000円未満の宿泊に対しては課しません(免税点)。また、修学旅行等の学校・施設等の行事については課税免除となります。 白馬村でも、これまでに観光振興のための財源の確保…
-
くらし
白馬村観光振興税(仮称)制度の骨子案(2)
3.県制度に準じる項目 次の項目については、県制度との連動が特に必要なため、県制度に準じることとしています。 ・納税義務者 ・徴収方法 ・特別徴収義務者 ・特別徴収義務者報償金 ・課税免除 ・免税点 ◆白馬村観光振興税(仮称)制度の骨子案 ◆白馬村観光振興税(仮称)制度の骨子案に対するご意見を募集します。 ◇募集要領 1.募集事項 白馬村観光振興税(仮称)制度の骨子案に対するご意見 2.募集期間 …
-
くらし
公営企業の決算状況
企業会計は、料金収入などの事業収益で運営される会計です。白馬村では、水道事業、下水道事業がこれにあたります。 令和5年度の決算においては、令和2年度から続いていたコロナ禍の影響による上下水道料金の減少から脱却し、両事業とも営業収益は増加しました。一方で、電気代の高騰や物価高の影響により、今後の費用の増大が憂慮されるものとなっています。 (税抜)
-
くらし
特別会計の状況
◆国民健康保険事業勘定特別会計 歳入:10億8,977万7千円 歳出:10億8,159万7千円 歳入・歳出とも前年度に対し増額となりました。歳出増の主な要因は、保険給付費の増加によるものです。保険給付とは、医療費の一部を支払うだけで医療等を受けられることをいいます。そのほか、高額医療費や出産育児一時金等の支払制度があります。 村の特定健診では、令和6年度から眼底検査が全員実施となりました。また、特…
-
子育て
白馬中2年生 プレゼンツ 皆さんに伝えたい 皆さんと考えたい 防災のこと
白馬中学校では防災学習に取り組んでいます ■[白馬中2年生プレゼンツ]神城断層地震から10年の今だからこそ 皆さんに伝えたい 皆さんと考えたい 防災のこと ◆神城断層地震から10年シンポジウム 日時:11/22 ウイング21…14:00~16:30 中学生発表…15:35~15:50 ◆災害アーカイブ展 神城断層地震から10年 日程:11/19~29 場所:白馬村役場村民ホール(学習成果の展示) …
-
子育て
学校給食センターだより
・給食センターは奥が深いのです。 収穫の秋も過ぎ、これからの白馬村は深い雪の季節になるので、地植えのものは、お休みの季節になりますね。 今年も白馬の農家さんが育てた米や野菜などの作物に、大変お世話になりました。 令和元年度に、学校給食センターができる前は、共同調理場と南小学校の給食室で、それぞれ学校にあった献立をたて、給食を作っていました。使用する材料の量も、現在のセンター(現在・約1日650人)…
-
子育て
スクールバスの白馬村役場駐車場使用について
今年度運行しています白馬北小学校スクールバス停車場所として、現在白馬村役場駐車場を使用しています。駐車スペース2台分を使用し大型バスが停車するため、運行期間中は終日車両の駐車はお控えください。白馬村役場駐車場をご利用の方にご不便をお掛けしますが、停車場所確保にご協力をお願いします。運行期間、使用時間及び使用場所は次のとおりです。 運行期間:11月25日から令和7年3月13日(休日、祝日を除く学校登…
-
しごと
白馬村冬季スキー傷害診療 看護師・看護助手・事務員募集
今シーズン、村が委託するスキー傷害診療にご協力いただける看護師等を募集しています。 1.開設期間 令和6年12月21日(土曜日)〜令和7年3月30日(日曜日)の土日・祝日・年末年始 38日間 2.勤務時間 13:00〜17:00(希望の日時) 3.勤務場所 しんたにクリニック 4.時給単価 看護助手・事務員:土日祝日 時給1,300円〜1,500円 ※勤務形態に応じて、シーズン中リフト・ゴンドラ券…
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.18)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 これから冬のシーズンに入り、転入者が多い時期となります。白馬村では、燃えるごみと金属ごみの指定袋がある等、ごみや資源物の分別方法や出し方にルールがあります。初めて白馬村に住む方に正しい分別方法等を知っていただけるよう、紹介していきます。 ◆ごみ・資源物を入れる袋の種類 ◇袋の指定があるもの…
-
くらし
第28回 白馬村の農林業(木材の利活用)
近年、白馬村ではナラ枯れが発生し、たくさんの木が枯れました。ナラ枯れは、自然サイクルで周期的に発生する木の病気で江戸時代からあると言われています。小径木が発生することもありますが、大径木の発生が多く、直径70~80cm、樹齢70年以上の木もあり、木が若返りを求めているとも言えます。 森林整備の観点で見ると、ナラ類の標準伐期は20年、長伐期施業でも40年とされています(出典:白馬村森林整備計画期間 …
-
くらし
宅地造成及び特定盛土等規制法について
長野県では、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえて施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定するため、基礎調査を実施しました。 この度、この規制区域の案についてパブリックコメントを実施します。 募集期間:11月1日(金曜日)から12月16日(月曜日)まで 閲覧場所: ・長野県ホームページ ・長野県建設部都市 ・まちづくり課(長野県庁本館7…
-
健康
風しん抗体検査
◆45歳~62歳(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の皆様へ) 風しんの無料クーポン券による抗体検査・予防接種は2024年度末で終了予定です。 まだ受けていない方は令和7年2月末までに抗体検査・予防接種を受けましょう。 「風しん」は風しんウイルスによっておこる急性の感染症です。 非常に強い感染力をもち、症状が出る前や無症状でも、人から人へうつる可能性があります。 妊婦の方が感染する…
-
くらし
税務署からのお知らせ 令和6年分青色決算説明会のご案内(個人事業主の皆様へ)
税務署では、個人事業主の方の青色申告決算書の作成方法や作成に当たっての注意点などについて、青色申告会の協力を得て、次のとおり説明会を開催します。 この機会に是非ご出席ください。 国税庁では、YouTubeの国税庁動画チャンネル内の再生リスト「記帳・決算のしかた」において、記帳の方法について解説した動画を掲載していますので、新たに事業を始められた方や、記帳の方法が分からない方は、是非ご覧ください。 …
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
新規採用の紹介(10月1日付)
※詳細は本紙12ページをご覧ください。 よろしくお願いします お問合せ:白馬村役場 総務課 【電話】0261-72-7002
-
くらし
12月3日~9日は“障害者週間”です
「障害者週間」は、平成16年6月の障害者基本法の改正により、国民の間に広く障がい者の福祉についての関心と理解を深め、障がい者があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、「障害者の日」(12月9日)に代わるものとして、「国際障害者デー」である12月3日から、12月9日までの1週間が設定されました。 この1週間は、障がい者に対する理解と認識を深め、障がいのある人も、ない人も、共…
-
子育て
ペアレント・トレーニング講座から「子どものほめ方のコツ」について
白馬村こども家庭センターでは、「ペアレント・トレーニング講座」を開催しています。「2歳から小学3年生」「小学4年生から中学生」に分け、それぞれの年齢に合わせた内容で行います。今回は「2歳から3年生」の講座内容から「ほめ方のコツ」についてお伝えします。 ◆子どもは親からの注目が欲しくて欲しくてたまりません!肯定的(ほめる、認める、笑顔を返す等)、否定的(注意する、叱る、怒鳴る、ため息をつく等)どちら…
- 1/2
- 1
- 2