広報はくば 2025年3月号 Vol.582

発行号の内容
-
くらし
表紙
◆杓子沢雪渓・不帰沢雪渓が氷河であることが確認されました 白馬村では令和2年度から、氷河の可能性が高い杓子沢雪渓、不帰沢雪渓、白馬沢雪渓の調査を実施してきました。2025年1月6日、この調査に関する学術論文が受理され、杓子沢雪渓と不帰沢雪渓が氷河であることが確認されました。これにより、すでに氷河と確認されている唐松沢氷河を含め、白馬村内に3つの氷河が存在することが明らかになりました。 杓子沢雪渓が…
-
くらし
杓子沢雪渓と不帰沢雪渓が氷河であることが確認されました!
白馬村では令和2年度から、新潟大学、白馬山案内人組合、白馬・山とスキーの総合資料館等と共に、氷河の可能性が高い杓子沢雪渓、不帰沢雪渓の調査を実施してきました。 2025年1月6日、この調査に関する学術論文が受理され、杓子沢雪渓と不帰沢雪渓が氷河であることが確認されました。これにより、国内で、8、9か所目。村内ではすでに氷河と確認されている唐松沢氷河を含め3つの氷河が存在することが明らかになりました…
-
くらし
白馬リサイクルプラザ開設のお知らせ
北アルプス広域連合が建設しました「白馬リサイクルプラザ」が、令和7年4月1日にオープンします。 白馬リサイクルプラザは、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に関する普及啓発・展示・情報発信、リユース品の受入展示、研修会等の環境活動の拠点として令和6年12月に建設されました。 オープンに先立ち、内覧会を開催しますのでぜひご参加ください。 開催日時:令和7年3月27日(木曜日) 10時から15時ま…
-
くらし
4月20日(日曜日)は白馬村議会議員一般選挙の投票日です(1)
告示日:4月15日(火曜日) 私たちの未来を託すとても身近で大切な選挙です。棄権することなく必ず投票に行きましょう。 投票日・投票時間:4月20日(日曜日) 午前7時~午後8時 ◆この選挙に投票できる人 投票できる人は、選挙人名簿に登録されている次の人です。 ◇年齢 投票日に満18歳以上の人(平成19年4月21日までに生まれた人) ◇住所 令和7年1月14日以前から投票日または期日前投票をした日ま…
-
くらし
4月20日(日曜日)は白馬村議会議員一般選挙の投票日です(2)
◇病院や老人ホームなどでの投票 指定病院や指定老人ホームなど、都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設に入院・入所中であれば、その施設で不在者投票ができます。投票用紙などの請求は、施設の長等を通じて行いますが、自分で直接請求することもできます。 ◇郵便等による投票 身体障害者手帳などをお持ちの方は、下表に該当する場合、自宅などで投票できます。 ※この制度を利用し…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告
◆空き家・移住・定住担当 瀧澤 俊幸 11月にこちらに来てからあっという間に4か月が経過しました。こちらに来てから間もなく雪が降り始め、雪と共に生活をしていくことにも慣れてきました。これから徐々に自然の豊かさを感じられる春がやってくることを心待ちにしながらもう少し雪と共に暮らしていくことを楽しみたいと思います。 ◇これまでの活動についての報告と所感 私のメインミッションは空き家活用と移住定住の促進…
-
くらし
第32回 白馬村の農林業(ナラ枯れ被害材を活用したベンチ)
令和6年度の木材利活用事業として、村内で発生したナラ枯れの被害材を活用し、ベンチを7基製作しました。このベンチは、木質バイオマス振興の一環として、1月24日(金曜日)に役場村民ホールで開催した「薪ストーブの焚き方講習会」において、住民にお披露目しました。 ナラ枯れによる被害木は、適切に処理することにより木材資源として再利用が可能です。昨年度は、マウスパッドを製作し、学校などに配布しました。ナラ材は…
-
くらし
令和7年4月からの農地の貸し借りの方法が変わります
農業経営基盤強化促進法の改正により、これまで行っていた「利用権設定(相対)」が廃止され、「農地中間管理事業」に一本化されます。 ◆農地中間管理事業とは これまで行っていた「利用権設定(相対)」に代わる新しい農地の貸し借りの仕組みで、「農地中間管理機構(長野県農業開発公社)」が農地を貸したい方から借受けて、受け手に対し貸付けする事業です。 農地中間管理事業の施行にあたり、現行の利用権設定(相対)は無…
-
くらし
農業法人 白馬ファーム株式会社が表彰されました
令和7年2月7日に開催された「大北農業パワーアップ研修会」において、農業法人 白馬ファーム株式会社(代表:武田昭彦氏)が、長年の農業振興に対する功績が評価され表彰されました。おめでとうございます。 お問合せ:白馬村役場 農政課 【電話】0261-85-0766
-
くらし
令和7年春の山火事予防運動について
3月1日から5月31日までは、春の山火事予防運動の重点期間になっています。例年、この時期は乾燥状態が続いたり強風が吹くことから、山林火災が発生するおそれがあります。 森林内及び周辺の農地の作業をする方、ハイカー等の入山者の方、一般村民や小中学生の皆様も、次の事項に充分注意して、山火事を起こさないようにしてください。 (1)枯れ草等がある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと (2)たき火等…
-
くらし
令和7年度の温浴施設利用券の受付を行っています!
入浴により外出機会を増やすことにより介護予防につなげるため、令和7年4月から使用できる温浴施設利用助成券を交付します。 交付を希望される方は、申請書にご記入の上、役場健康福祉課までご提出ください。 利用券は後日郵送します。なお、申請書は役場健康福祉課窓口に備え付けているほか、白馬村行政公式ホームページからもダウンロードできます。白馬村公式LINEからの申請も可能です。 1 助成の方法 入浴料の助成…
-
くらし
上下水道料金のLINE Pay(請求書支払い)の取扱い終了について
LINE Payサービスが令和7年4月23日(水曜日)をもって終了となることから、同日付で上下水道料金の支払い方法におけるLINE Payの取扱いを終了いたします。 そのため、令和7年4月24日(木曜日)以降はLINE Payによるお支払いはできなくなりますので、ご注意ください。 現在、LINE Payをご利用の場合は、取扱い終了以降は利用可能なスマートフォンアプリ(PayPay・au PAY・d…
-
健康
〔新規参加者大募集!〕「WAKU☆WAKU貯筋体操」に参加してみませんか
この事業は、一般介護予防事業として健學塾に村が委託して実施しています。 肩こりが楽になった!運動でリフレッシュできた!など好評の体操教室です。運動習慣を身につけてココロとカラダの健康を維持していきましょう。 対象:おおむね65歳以上の村民 ※持病のある方、運動制限のある方などは、主治医にご相談上お申し込みください。 会場:役場多目的研修集会施設ホール 日程:毎週月曜日(6か月)20回コース 時間:…
-
くらし
配食サービス事業 令和7年4月より対象者要件を見直します
◆サービスの内容 買い物や調理が困難な高齢者や障がい者に対し、栄養バランスのとれた食事(お弁当)をお届けします。 季節的な利用や、介護者が一時的に不在となる時などの利用が可能となっています。土日の利用も可能です。 ◆サービスが利用できる方 次の「対象者要件」「所得要件」のいずれにも該当する方 ◇対象者要件 白馬村に住所を有し、 (1)65歳以上の高齢者 または (2)障害者手帳をお持ちの方 ◇所得…
-
くらし
令和7年 4月~6月 休・祝日緊急当番医表
【電話】#7119 ・発熱時の症状がある方は、まず電話でかかりつけ医など身近な医療機関に相談しましょう。 ・軽易な傷病で救急車の要請をするケースが多く、緊急時に備えて大変迷惑が掛かります。宿泊客などの救急車の要請は必ず、宿主、オーナーを通じてください。 ・薬局については祝日以外の土曜日は開局いたしております。 ※案内地図については本紙をご覧ください。 ※当番医が変更になることがあります。その場合事…
-
くらし
〔税務課からのお知らせ〕軽自動車等の廃車、名義変更等の手続について
軽自動車税は、4月1日現在、軽自動車等を所有している方に1年分が課税されます。廃車や名義変更をすべき軽自動車等がある方は下記の対応機関にて、手続をしてください。 ◆ご注意ください。 ◇軽自動車等を手放しても申告しなければ課税されます。 軽自動車等を売却、譲渡又は解体していても、4月1日時点で廃車や名義変更の手続が行われていない場合は、軽自動車税が課税されます。 ◇廃車を業者に委託したからといって安…
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
白馬村のDX推進を通してみえた目指すべきもの
白馬村デジタル統括監 菅 光也 今回は『DX』というフィルターを通して見た、現在と未来の白馬村についてお伝えさせていただきます。 まず、白馬村ではこの2年間DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進してきたわけですが、白馬村の『自治体DX』についてはまだ達成できていません。皆さんの頭が“⁉”になったと思いますが、皆さんの⁉を解消するために自治体DXについて説明していきます。 一般的にはDXに至…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射を実施します
飼い主には狂犬病予防法により、生後91日齢以上の飼い犬の登録(生涯に1回)と年1回の狂犬病予防注射を行うことが義務付けられています。 ◆犬の登録 飼い犬の登録は、その犬の生涯に1回必要です。白馬村役場住民課または長野県獣医師会安曇野支部所属の動物病院のほか、村内を巡回する狂犬病予防注射集合会場で登録できます。 登録後、白馬村の鑑札が交付されますので、必ず飼い犬の首輪等に装着してください。(鑑札の装…
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.22)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 今回は、白馬村での粗大ごみの排出方法についてご紹介します。 ひとりひとりがルールを守り、適切に運営できるよう今一度ご確認ください。 許可のない業者に家電や粗大ごみを渡し、そのごみが不法投棄された場合は、排出者責任を問われ、処理費用を負担しなければならないこともありますのでご注意ください。 …
- 1/2
- 1
- 2