広報minokamo 令和6年8月号

発行号の内容
-
文化
未来に繋(つな)ぐ みのかもの70年 第4回
■市民融和の盆踊り 昭和29(1954)年に発行された、合併時の広報紙『広報美濃加茂市(昭和29年8月1日号)』では、「向後(こうご)市民各位の協和團(だん)結と理解ある御協力により一日も早く理想都市の建設を念願致すものであります。」と、市民が団結し、融和していく重要性が、初代市長の渡辺栄一(わたなべえいいち)市長により示されました。 同年8月1日には、合併記念として花火大会を中心とした「ライン川…
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム
■子どもたちの幸せな未来 「福祉」とは、どんな意味ですか。 皆さんは、この問いに、どのように答えますか。私は以前、うまく答えられませんでした。 福祉という言葉を聞いて、介護やバリアフリー、ボランティアなどさまざまなイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。 「福」と「祉」、それぞれの漢字には「しあわせ」という意味があり、「福祉」という言葉には「幸福」の意味があると広辞苑には記載されています。 ま…
-
その他
今月号の表紙
特集で紹介している発達支援センターの役割が、教育と福祉の架け橋になっているということを表現するため、大人が子どもの手を優しく受け取り、子どもに安心感を与える様子を、まちの象徴でもある太田橋を背景に撮影しました。
-
くらし
[特集]発達支援センター つながりを紡ぎ、共に育つ(1)
多様化する社会において、職場や職種の垣根を超えた支援が求められるようになっています。 今回の特集では、美濃加茂市の新たな支援の形「発達支援センター」について紹介します。 ■「発達」を支える意義を考える 発達支援とは、人が成長していく中で、「大切にされている」と実感できる人たちとの交流などを通じて「自分らしさ」を育めるお手伝いをすることです。市では発達支援について、令和6年度より市が抱える課題を単独…
-
くらし
[特集]発達支援センター つながりを紡ぎ、共に育つ(2)
■子は「暮らし」を背負って登校する 子どもは、校門を境にして「児童・生徒」へと変化したように見えますが、家庭のことをきれいさっぱり忘れることはありません。家庭での出来事や保護者とのやり取りから、さまざまな影響を受けています。これは、学校の中での、同級生との関わりや先生との関係性においても同じことが言えます。つまり家庭と学校は地続きであり、地域と学校は、人々が生活を営んでいる共通の場所であり環境であ…
-
くらし
[特集]発達支援センター つながりを紡ぎ、共に育つ(3)
◆Interview01 教育センター 特別支援係長 長谷 阿耶子(ながたにあやこ)さん 家族の困り感(※)に対し、専門機関が関わることで適切な対応がとれ、家族の安心につながります。 関係機関がチームとなり家族を支えられるよう「教育」と「福祉」のつなぎ役として支えていきたいと思います。 ※学びづらさや言葉にならない孤立感、家庭においては子育てへの戸惑いや病気、困窮などのこと ◆Interview0…
-
くらし
Information Board[行政情報]
■みのかもクリーン作戦 開催日を変更 例年9月に実施している「みのかもクリーン作戦」ですが、今年度は日程を変更して実施します。 日時:11月17日(日)午前7時30分~8時30分 ※地域によって開始時間が異なる場合があります 場所:市内全域 問合せ:環境課市民生活係 【電話】内線303 ■中央図書館・東図書館 臨時休館 図書の総点検(図書資料全ての確認および棚の清掃作業)およびシステムの更新を行う…
-
くらし
ごみ処理機器の購入費の一部を助成します
ごみ減量を推進するため、一般家庭から出される廃棄物(生ごみ、庭木など)を処理する機器の購入費の一部を助成します。 対象:市内に住所を有し、かつ在住する人で、市税等を滞納していない人 ※粉砕機は自治会やその他の公共的団体も対象となります ※過去に助成を受けたことがある人でも、前回の申し込みから、水切りバケツは3年、他の機器は5年が経過して新たに購入した機器は、再度助成の対象となります 申込:環境課ま…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防につながるHPVワクチンの予防接種のお知らせです
子宮頸がんを予防するためには、HPVワクチンが有効です。効果とリスクを理解した上で、定期接種(無料)を受けましょう。なお、キャッチアップ接種(過去に接種する機会があったが、接種を逃した人を対象に実施する予防接種)を無料で受けられるのは、令和7年3月末までです。ワクチン接種を完了するには約6カ月かかるので、令和6年9月末までに接種を開始する必要があります。 ●対象 次のうち、接種が完了していない女性…
-
くらし
定額減税に関する給付金(調整給付)のお知らせです
令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税および令和6年度個人住民税について定額の特別控除(定額減税)が実施されます。定額減税しきれないと見込まれる人には、その差額を給付(調整給付)します。 対象の人には、確認書をお送りしておりますので、9月30日(月)(必着)までに申請してください。 なお、早期の支給を行うため、市LINE(ライン)公式アカウント(調整給付)からマイナンバーカードを活用した、オン…
-
その他
「市長への提案」をお聴かせください
より良いまちづくりのために「市長への提案」として、このページの切り取り用封筒をご利用いただき、皆さんのアイデアや新しい発想、ご提案をお寄せください。今後の市政運営に活用させていただきます。 ●提出期限 令和6年9月13日(金)(消印有効) ※オンラインによる投稿も可能です。右の二次元コードからご入力ください ※いただいたご提案への回答は、令和6年11月上旬を予定しています ※市ホームページ・市LI…
-
くらし
パブリックコメント 条例の一部改正について、皆さんのご意見を募集します
11月1日(金)から、保健センターの開館時間を市役所本庁舎の開庁時間に合わせて、午前8時45分から午後4時45分までに変更します。今回、「美濃加茂市保健センターの設置及び管理に関する条例」の一部改正(案)について、皆さんのご意見を募集します。 ●募集期間 8月18日(日)まで 午前8時30分~午後5時15分((土)(日)(祝)振休は除く) ●ところ 健康課(保健センター) ※内容は市ホームページ(…
-
くらし
Information Board[募集](1)
■育児支援家庭訪問員を募集 出産後や乳幼児期の育児・養育に不安を抱え、支援を必要とする家庭を訪問し、安定した養育環境を整えるためのお手伝いをしていただける人を募集します。 内容:訪問による育児・家事支援、養育者の身体的・精神的不調状態に対する相談・支援など 活動回数:月4回程度(1回あたり1~2時間程度) ※時間や回数は、支援方針によって変わります。また、対象者の状況により活動がない月もあります …
-
くらし
Information Board[募集](2)
■高齢者活躍人材確保育成事業 技能講習の受講者を募集 送迎福祉有償運送についての技能講習会を開催します。受講後に終了証を交付します。 日時:10月1日(火)、2日(水)(2日間) いずれも 午前9時30分~午後5時 場所:生涯学習センター 402号室 対象:全日程受講できる人かつ、県内在住でシルバー人材センターへの入会を希望する60歳以上の人または、シルバー人材センター会員で、職種転換希望もしくは…
-
イベント
おん祭MINOKAMO(ミノカモ)2024太田宿中山道まつり 姫道中の参加者を募集します
10月20日(日)に開催する「おん祭MINOKAMO2024太田宿中山道まつり」の和宮(かずのみや)を中心とした姫道中の参加者を募集します。 日時:10月20日(日) 場所:中山道太田宿界隈(かいわい) 募集役柄: 募集条件:皇女和宮を含むお姫様は、市内または加茂郡在住、在勤、在学、出身者など、この地域に関係のある人が対象で、9月8日(日)の午後2時に生涯学習センターで行う審査会に出席してください…
-
文化
「清流の国ぎふ」文化祭2024の作品を募集します
■第39回国民文化祭 第24回全国障害者芸術・文化祭 岐阜県は、基本方針に掲げている「文化芸術で人が輝く共生社会の実現」として、年齢、性差、障がいの有無などにかかわらず、誰もが多彩な文化芸術に親しみ、その魅力を共有し、一人一人が輝く「共生社会」の実現を目指しています。 市でもこの一環で市民の障がい児者に対する理解を深め、あわせて障がい児者の意欲を促し福祉の増進を図ることを目的に、作品展「美濃加茂市…
-
しごと
自衛官候補生、一般曹候補生、防衛大学校学生を募集します
●募集内容 ※詳細については、自衛隊美濃加茂地域事務所へお問い合わせいただくか、右の二次元コードからご確認ください 問合せ: 自衛隊美濃加茂地域事務所【電話】25-7495 防災安全課防災係【電話】内線404
-
講座
Information Board[講座](1)
■マタニティクラス 健やかなマタニティライフを過ごすため、仲間と一緒に妊娠・出産・育児について学ぶ教室です。 助産師による産後の生活についての講話や個別相談ができます。 日時:8月19日(月)午後1時~3時頃 場所:保健センター 対象:市内在住で妊娠中の人 ※妊娠週数は問いません 申込:前日までに、右の二次元コードから必要事項を入力し健康課へ 問合せ:健康課母子保健係 【電話】25-4145 ■岐…
-
講座
食生活改善推進員養成講座 栄養教室を開講します
保健師や管理栄養士から適切な食生活や健康に関する知識を調理実習を中心に学びます。食事から自分や家族の健康について見直してみましょう。また、講座修了後は、食生活改善推進員として活躍してみませんか。 場所:保健センター 対象:市内在住の人 定員:16人(先着順) 参加料:3,200円(教材費、食材費などを含む全7回分) 申込:8月27日(火)までに、直接または電話もしくは右の二次元コードから必要事項を…
-
講座
Information Board[講座](2)
■君が未来の医療を救う 夏休み医療体験教室 ドクターコース、技術者コース、ナースコースの三つのコースで医療技術や医療現場を体験できる教室です。 日時:8月24日(土)午後1時30分~4時 場所:中部国際医療センター 対象:高校生 定員:100人(先着順) 申込:右の二次元コードから必要事項を入力し、中部国際医療センターへ ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ: 中部国際医療センター【電話】66-…