広報各務原 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
お子さんも一緒に!地震に備える、わが家の家族会議
~あなたのおうちの備えは大丈夫?~ 平成28年4月の熊本地震や、今年1月の能登半島地震など、近年、日本各地で大規模地震が頻発しています。そして近い将来、高い確率で発生すると言われている南海トラフ巨大地震は、各務原市でも、最大震度6弱の揺れになると予想されています。今こそ家族で、地震が発生した時の動きや備えについて考え、このページに記入・チェックしましょう。 ■#01 いざというときに、誰に連絡?ど…
-
イベント
第48回 各務原市 桜まつり
各務原市の春を彩る桜まつり。市民公園では、「桜まつりステージ」で、市内の団体・サークルがダンスや太鼓、吹奏楽演奏などで会場を盛り上げます。「桜まつりマーケット」では、キッチンカーをはじめ、市内飲食店のブースが出店します。おいしい料理を食べながら、お花見を楽しみましょう。周辺でもイベントが盛りだくさん。ぜひ、遊びに来てください!イベントや駐車場の詳細などは、市ウェブサイト(本紙QRコード参照)をご覧…
-
イベント
空宙博企画展 宇宙のきぼう
~未来の宇宙生活への挑戦~ 国内唯一の本格的な航空と宇宙の専門博物館「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称「空宙博(そらはく)」)」。昨年、新たに就任した常田佐久・館長のもと、今月下旬から、日本が開発した宇宙実験棟「きぼう」や、未来の宇宙生活などを紹介する企画展を開催します。ぜひ、お越しください。 ■館長インタビュー 空宙博 館長 常田 佐久(国立天文台長) 空宙博の魅力は、実物を間近で見られるこ…
-
くらし
あさけんレポート
■令和6年度 予算案・主な事業 市長 浅野健司 新年度は、平成27年度にまちの10年先を見据えて策定した総合計画の最終年度となります。その集大成として、全分野共通の取組方針である「つながりづくり」を進め、安全安心な暮らしを守るための事業や、持続可能な未来に向けた事業に重点をおいた予算案を編成しました。 安全安心な水道水を継続的に提供するため、曝気(ばっき)槽内に設置した活性炭の維持管理を徹底すると…
-
くらし
くらしとけんこう(1)
■ゼロから始める農業体験塾 1人約30平方メートルの畑で、土づくりから収穫までを実習します。 期間:4月上旬~令和7年3月31日 場所: ・鵜沼古市場町 ・三井東町 定員:各若干人(抽選) 対象:農業未経験者 費用:5000円(別途、資材費・種苗代などが必要) 備考:応募は1世帯1カ所まで 申込と詳細:3月21日~26日に、農政課 【電話】058-383-1129 ■市民農園を利用しませんか 期間…
-
くらし
PFOS・PFOA 検査結果
PFOS・PFOA濃度の、1月29日の検査結果をお知らせします。 備考:詳細は、市ウェブサイト(本紙QRコード参照)をご覧ください 詳細:水道施設課 【電話】058-383-7115
-
くらし
くらしとけんこう(2)
※4月以降の行事などは、予算などの成立が条件になります。 ■会計年度任用職員(図書館職員)募集 任用期間:5月1日~令和7年3月31日(再度任用の場合有) 休日:週休2日(休館日とほか1日) 勤務時間: ・早番…9:00~17:00 ・遅番…11:15~19:15 (いずれも休憩60分、時間外勤務なし) 勤務場所:中央図書館(那加門前町3)、川島ほんの家(川島松倉町)、中央ライフデザインセンター図…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯など対象 物価高騰重点支援給付金
■住民税均等割のみ課税世帯への給付金 対象:令和5年12月1日時点で、市に住民登録があり、世帯員全員の令和5年度分の住民税均等割のみ課税世帯(住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯を除く) 支給額:1世帯あたり10万円(支給は1回のみ) 申込:3月上旬に送付する「確認書」に、必要事項を記入し、必要書類をつけて返送 備考:詳細は市ウェブサイト(本紙QRコード)参照 ■住民税非課税・均等…
-
くらし
くらしとけんこう(3)
■加入する健康保険を変更したときは 変更になったときから14日以内に、市役所高層棟1階医療保険課、または市民サービスセンターで手続きをお願いします。 ・国民健康保険から職場の健康保険に加入したとき…国民健康保険と職場の健康保険の両方の保険証を持参して届出 ・職場の健康保険から国民健康保険に加入するとき…職場の健康保険の資格喪失証明書を持参して届出 持参品:上記の他、来庁者の写真付本人確認書類(マイ…
-
くらし
かかみがはら SDGs レポート
SDGsを達成するためには、さまざまな主体との連携が必要です。市では、昨年度から「かかみがはらSDGsパートナー登録制度」を開始。現在、約100の企業・団体が登録し、連携のきっかけづくりとして交流会の開催など、官民一体となり、SDGsの達成や地域課題の解決を目指し、活動しています。SDGsに関する取組を行っている・取り組む意欲のある、市内企業、団体、教育機関など、皆さまのご登録をお待ちしています。…
-
くらし
くらしとけんこう(4)
※4月以降の行事などは、予算などの成立が条件になります。 ■幼稚園などの利用料返金手続き 令和5年度に幼稚園などを利用し、幼児教育・保育無償化の返金手続きがお済みでない月や、1月~3月分の利用料などは、期限までに返金手続きを行ってください。 対象: ・市から新2号または新3号認定を受け、預かり保育または認可外保育施設などの利用料を施設へ支払った児童 ・幼稚園で副食費免除対象の児童 備考: ・手続き…
-
くらし
心の通い合う街
■SNSによる人権侵害 SNSが普及し、無責任なうわさを広めるなど、人権を軽んじた行いが問題となっています。SNSでも、相手の人権を尊重しましょう。 資料提供:まちづくり推進課
-
健康
くらしとけんこう(5)
■高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 期間:3月31日まで 場所:市内指定医療機関(要予約) 対象:次に該当し、今まで一度も接種をしていない方 (1)昭和33年4月2日~34年4月1日生まれ (2)昭和28年4月2日~29年4月1日生まれ (3)昭和23年4月2日~24年4月1日生まれ (4)昭和18年4月2日~19年4月1日生まれ (5)昭和13年4月2日~14年4月1日生まれ (6)昭和8年4月2…
-
くらし
納め忘れはありませんか?
納付期限:4月1日(月) ・国民健康保険料…10期 ・介護保険料…3月期 ・後期高齢者医療保険料…9期
-
くらし
くらしとけんこう(6)
※4月以降の行事などは、予算などの成立が条件になります。 ■市民プールは清掃のため休業 期間:3月18日~24日 備考: ・トレーニングルームの営業は10:00~17:00 ・21日・22日は全館休館 詳細:市民プール 【電話】058-370-6506 ■準要保護児童生徒就学援助 市は、基準に基づき学用品費などを援助しています。市内の小・中学校に通学している児童生徒の保護者で、次に該当する方は、学…
-
イベント
カルチャー(1)
■少年自然の家 ◆プラネタリウムや天体観察で春の夜空を楽しもう ▽プラネタリウム市民公開 日時:3月17日(日) 10:00~11:00 内容:今日の星空、星座物語、今月の話題「宇宙の大きさは?」 申込期限:3月14日 ▽プラネタリウム市民公開と天体観察会 日時:3月23日(土) 18:30~20:30 内容: ・プラネタリウム…同上 ・天体観察…月、オリオン座大星雲、プレアデス星団、二重星などの…
-
イベント
カルチャー(2)
※4月以降の行事などは、予算などの成立が条件になります。 ■中央ライフデザインセンター ◆春は新しいことにチャレンジしてみませんか? ▽パソコン講座「Wordでの正しい文書の作り方~日常からビジネスまで~」 日時:4月7日・14日・21日・28日、5月12日・19日 13:30~15:30 いずれも日曜日(全6回) 対象:18歳以上の方 定員:12人(抽選) 費用:3670円(教材費含む) 備考:…
-
健康
健康に役立つ情報をお届け 健康のたね
■慢性腎臓病(CKD)を知ろう 3月の第2木曜日は、「世界腎臓デー」です。この日にちなみ、今回は、慢性腎臓病(CKD)を紹介します。 ◇慢性腎臓病とは 腎臓の機能低下や、たんぱく尿などの異常が続くなど、慢性的な腎臓病の総称です。国内では、約1300万人、20歳以上の8人に1人が、慢性腎臓病だと言われています。 慢性腎臓病があると、脳卒中や心筋梗塞を発症する危険性が高くなることも分かっています。 ◇…
-
くらし
各務原の元気な団体・サークルを紹介! わきあいあい
■シングルマザーとその子どもたちの会~freely~ 私たち、「シングルマザーとその子どもたちの会~freely~」は、当事者が自分たちの経験を踏まえて、ひとり親家庭を応援する活動を行っています。 これまで多くの方に支えられながら、親子で楽しむバーベキューやお子さんの誕生日会、心の勉強会のほか、宅食事業を行ってきました。同じような経験をした仲間と出会い、つながり、学び合う活動を通して、自分らしく生…
-
子育て
Let’s go(レッツゴー)子ども館
■3月のあかちゃんあつまれ 場所・日時: ・さくら…3月4日(月)・18日(月) ・そはら…3月6日(水)・14日(木) ・うぬま…3月6日(水)・18日(月) ・あさひ・かわしま…3月7日(木)・21日(木) いずれも14:00~15:00 対象:0歳のお子さんとその保護者 備考:予約は不要です ■ボランティアを募集しています 子ども館では、さまざまな人との関わりの中で、喜び合い、助け合い、共に…
- 1/2
- 1
- 2