マイタウンぎなん 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
家族そろって公園に行きませんか
町内には素敵な公園があることをご存知ですか? 今回の特集は、町内にある3つの公園を、ご紹介します! (※町内マップ等詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) ■蛇池公園(じゃいけこうえん) 昭和54年開園 徳田4丁目220番地 ▽心落ちつく自然の風景 昔、池があった場所を埋め立ててできた公園です。東口に大きなヤマザクラが並んでいる場所や、公園内のサルスベリの木はとても綺麗です! 子どもに人気のあ…
-
くらし
令和5年度人事行政の運営等の状況(1)
地方公務員法第58条の2第3項の規定に基づき、職員の給与や職員数、勤務条件などの状況を公表します。 1 職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の採用状況(令和5年度) (2)職員の退職状況(令和5年度) 定年退職:1人 勧奨退職:0人 普通退職:6人 分限免職:0人 懲戒免職:0人 失職:0人 死亡退職:0人 計:7人 (3)所属別職員数の状況(各年度4月1日現在) 2 職員の給与の状況 …
-
くらし
令和5年度人事行政の運営等の状況(2)
3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間の状況(令和5年4月1日現在) 1週間の勤務時間:38時間45分 始業:8:30 終業:17:15 休憩時間:1時間 (2)年次有給休暇の取得の状況(令和5年中) 総付与日数:4,461日 総取得日数:1,659日 対象職員数:116人 平均取得日数:14.3日 取得率:37.2% (3)その他の休暇制度(令和5年4月1日現在) 病気休…
-
子育て
令和6年10月(12月10日支給分)から児童手当の制度が変更になります
■児童手当法の改正内容 1.所得制限の撤廃 2.支給対象児童の高校生年代までの拡大 3.第3子以降の支給額の増額、第3子以降のカウント方法の変更 4.支給回数が年3回から年6回(偶数月)へ変更 ※第3子以降のカウント方法(数え方)について、現在の18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(高校生年代まで)を第1子とする扱いを見直します。改正後は、22歳に達する日以後の最初の3月31日まで(大学生年…
-
講座
困っているパパ、ママを地域で支えるファミリーサポート提供会員 養成講座
■研修に参加してファミサポ提供会員になりませんか? 地域で子育てを支える仕組み「はしま広域ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)」では、子育て中のパパ・ママを地域でサポートしてくださる“提供会員”が必要です。子育て経験のある方、子育て支援に興味のある方、あなたの経験とスキルを活かして、サポート活動に一歩踏み出してみませんか?ぜひ養成講座に参加し、ご登録ください。 場所:中央公民館 集会室…
-
くらし
マイタウン掲示板-お知らせ
■福祉交流会事業 福祉制度の説明のほか、演芸一座の楽しい余興を見ながら、仲間と楽しく食事会を行います。 岐阜県身体障害者福祉協会羽島郡支部岐南分会では、「どうせなら たのしくやろう」をスローガンに交流会、研修会など、身体障害者の生活援護と親睦・福祉増進を図るための様々な事業を行っており、随時、会員を募集しています。(年会費1,000円) 日時:10月15日(火)午前11時30分〜午後1時 場所:や…
-
スポーツ
マイタウン掲示板-募集
■MIZUNOイベント情報 ▽防災コミュニティーセンター 月1講座「ZUMBA」参加者募集 日時:9月26日(木)午後1時半〜午後2時半 内容:ラテンの音楽とダンスで楽しく踊る、リズム系エクササイズです。インストラクターの振りを見ながら踊るので、初めての方も大歓迎です!楽しく踊って脂肪燃焼しましょう。 参加費:1,000円当日支払い 持ち物:飲み物、タオル、室内シューズ 場所:防災コミュニティーセ…
-
スポーツ
スポーツ一番
■第15回岐阜県小学生バドミントン ダブルス大会 大会日:6月15日 場所:池田町総合体育館 ■第44回和道会岐阜県空手道競技大会 大会日:6月23日 場所:プリニーの総合体育館(各務原市総合体育館) (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。)
-
しごと
必ずチェック!最低賃金
■「岐阜県最低賃金」が改正されます 時間額:1,001円(51円UP!) 令和6年10月1日から 岐阜県最低賃金は、年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。 使用者も、労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上となっているかどうか、必ず確認しましょう。詳しくは、岐阜労働局賃金室(【電話】245-8104)又はお近くの労働基準監督署までお問い合わ…
-
くらし
障害がある方への助成制度があります
町に住民票がある方が対象です ■要電源重度障害者災害時等非常用電源装置等購入費 在宅で人工呼吸器や酸素濃縮器などの電源を必要とする医療機器を、停電時も使用可能にするための非常用電源装置などの購入費を助成します。購入前に申請が必要です。 対象者: ・電源を使用する機器を常時使用する方 ・呼吸器機能障害の身体障害者手帳の交付を受けている方 ・身体機能維持に、電源を使用する医療機器による医療的ケアが必要…
-
くらし
9月・10月は行政相談月間
■行政相談とは… あなたの暮らしの中で、行政についてよく分からないということはありませんか? そんなあなたの声を総務大臣が委嘱した行政相談委員がお聴きします。相談は無料、秘密は固く守られます。 ▽例えばこんな相談ごと ・道路の危険なところを直してほしい ・どこの行政機関に相談すればいいか分からない など 相談窓口開設日:9月10日(火)13:00~16:00 やすらぎ苑 【電話】240-2100(…
-
くらし
カメラトピックス Camera Topics
■社会を明るくする運動 7/3 今年で74回目を迎える社会を明るくする運動は、地域の力で犯罪や非行を防止し、罪を犯した人たちの立ち直りを支える全国的な運動です。 7月3日に羽島保護区保護司会岐南支部や日ごろ町内で見守り活動を実施している皆さんが、中央公民館講堂で出発式を行い、西・東地区に分かれて防犯パトロールと啓発活動を行いました。 ■バレーボールで全国大会出場 7/22 LEONバレーボールクラ…
-
くらし
9月 ぎなんカレンダー
■2024.9 September ■相談 ※すべての相談は無料です。 ■講座 ■その他 (※カレンダー中のアイコンおよび上記各表中の左空欄につきましては本紙またはPDF版でご確認ください。) ■納期限は9月30日(月) ・固定資産税…第3期 ・国民健康保険税…第3期 ・介護保険料…第6期 ・下水道事業受益者負担金…第2期 ・保育料…9月分 ・学童保育料…9月分 ・後期高齢者保険料…第9月期
-
くらし
9月休日診療日のお知らせ
■内科 診察時間:9:00~14:00 ▽一次医療機関(電話で確認のうえ、受診してください。) ▽二次医療機関 すべての日程とも、松波総合病院(笠松町) 【電話】388-0111 ■薬局 開設時間:9:00~14:00 電話で確認のうえ、ご利用ください。 ■歯科 診察時間:9:00~13:00 電話で確認のうえ、受診してください。 休日診療日(内科・歯科)についての問合せ:救急安心センターぎふ ・…
-
子育て
9月の行事 みんなで子育て
■0才からの親子で楽しむ子育てサロン ※子育てサロンの詳細は、子育てハンドブックまたは町ホームページをご覧ください。 ▽利用にあたってのお願い ・上記のサロンの利用対象者は岐南町在住の就園前のお子さんと保護者の方に限ります。 ・上記の予定が変更になる場合がありますので町ホームページをご確認ください。 ・その他感染症の拡大防止のため、咳や発熱、風邪症状がある場合は、利用を控えてください。
-
健康
こんにちは保健師です
■9/10~9/16は自殺予防週間 生活にストレスを感じたり、眠れないなど体の不調を感じたりしていませんか?誰かに話すことで気持ちが整理でき、軽くなることがあります。 ▽岐阜いのちの電話 内容:こころの落ち込みに関する電話、メール相談 日時:毎日19~22時(第1・3土曜日 8~22時) 【電話】277-4343 【メール】[email protected](原則5日以内に返信) ■…
-
講座
令和6年度 岐南いきいき大学後期開講のおしらせ[参加費無料]
いきいき大学は、岐南町在住・在勤で年齢が60歳以上の方を対象とした講座で、健康・音楽・スポーツなど様々なジャンルを学ぶことができる場です。電話等で事前にお申込みください。 講座は、場所を変えて3回行いますが、3回とも同じ内容ですので、都合の良い日時・場所を選んでご参加ください。 ■令和6年度講座後期予定(9月~12月) ▽参加申し込み方法 参加人数把握のため、参加希望者は電話または右下のQR(※本…
-
くらし
消防だより
■9月9日は救急の日 皆さんは9月9日が何の日か知っていますか?9(きゅう)と9(きゅう)の日で、「救急の日」です。この日は、救急業務や救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として昭和57年に定められました。また救急の日を含む一週間を救急医療週間とし、救急に関する様々な行事が各地域で実施されています。 もし、大切な家族や友人が目の前で倒れた時あなたは何をしてあげられますか?何も知…
-
くらし
図書館通信 読書のすすめ
■9月の休館日 ・2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月) ・27日(金)…図書整理日 ■人形劇公演 ~人形劇団「ござる」~ 日時:9月23日(月)午前10時半~ 場所:歴史民俗資料館 ■おはなしの会(毎週土曜日) 日時:9月7日、14日、21日、28日 14:00~14:30 場所:図書館1階 おはなしの広場 ■今月のオススメ本 ※332オ 本の背に貼ってあるこの記号で場…
-
子育て
ぎなんの子
■地域と「つながる」学校に 岐南町立東小学校 岐南町立東小学校では、学校が地域と「つながる」ことを大切にした活動を行っています。 「つなぐ教室」(学校運営協議会主催)、「オータムフェスティバル in Higashi」(岐南町青少年育成町民会議主催)は、地域の方が中心となって、子どもたちのために豊かな体験活動を企画・運営しています。 「つなぐ教室」は、“子どもも大人も「ありがとう」でつながる”をテー…
- 1/2
- 1
- 2