広報養老 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度の予算が決定 予算総額は203億8,940万円
一般会計:120億2,300万円 特別会計:69億60万円 企業会計:14億6,580万円 養老町議会第1回定例会が3月4日(月)に開会され、最終日の21日(木)に令和6年度予算案(一般会計、7事業の特別会計、2事業の企業会計について)が可決されました。 承認された新年度予算について、その概略をご紹介します。 ■基本姿勢・運営方針 現場の実情を理解し、町民の立場に立って物事を捉え、考える「現場主義…
-
くらし
令和6年度 養老町一般会計当初予算
■歳入歳出予算額 12,023,000千円 ◇その他の内訳 分担金及び負担金:105,858 繰越金:100,000 法人事業税交付金:52,900 財産収入:37,207 株式等譲渡所得割交付金:26,100 配当割交付金:23,000 環境性能割交付金:21,900 交通安全対策特別交付金:1,939 利子割交付金:1,200 ◇歳入項目の説明 ◇その他の内訳 予備費:10,000 労働費:1…
-
くらし
新年度の主要施策(1)
★新規事業(一部新規を含む) ◆拡充事業 ○継続事業 ■個別施策(1) 人口減少対策 少子高齢化・人口減少社会にあっても、様々な取り組みを複合的に展開し、関係人口を創出することで、賑いのある地域社会を形成し、「魅力あふれる地域づくり」を進めます。 養老町まちづくりビジョンの全ての大綱に関わる施策となります。 ○移住定住促進事業 7,892千円 人口減少に歯止めをかけるため、移住相談を実施するととも…
-
くらし
新年度の主要施策(2)
★新規事業(一部新規を含む) ◆拡充事業 ○継続事業 ■個別施策(2) 交通アクセス・住環境の改善 養老町まちづくりビジョンの大綱「1.魅力あふれる地域づくり」「3.安心・安全な生活基盤づくり」および「4.活力あふれる基盤づくり」に関わる施策となります。 ○塵芥処理費 1,532千円 ごみカレンダーの作成およびごみ分別アプリの運用により、ごみの分別の徹底と減量化を図ります。ごみ分別アプリを導入した…
-
くらし
新年度の主要施策(3)
★新規事業(一部新規を含む) ◆拡充事業 ○継続事業 ■個別施策(4) 誘客促進 養老町まちづくりビジョンの大綱「1.魅力あふれる地域づくり」「4.活力あふれる基盤づくり」に関わる施策となります。 ○ネクスト100プロジェクト事業 25,000千円 地域産業の活性化を目的とし、ネクスト100プロジェクト実行委員会が行うイベント「養老フェスタ」や「軽トラSDGsマルシェ」を支援します。 ★観光事業振…
-
くらし
令和6年度 会計別予算
単位:千円
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■お世話になった人へ感謝を伝える 地域住民の交流を図るとともに、活動を発表する場の提供を目的として、町内の各地区で公民館まつりが開催されました。2月25日(日)に開催された「日吉小校区よりあいフォーラム」では、小学校全校児童による「感謝の会」が行われ、日頃からお世話になっている地域の人や学習支援でサポートしてもらっている人に対し、感謝の気持ちを込めた手紙を送りました。児童から感謝の言葉とともに手紙…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■美しい自然や文化を守っていく子どもたちへ 3月5日(火)に公益財団法人だいしん緑化文化振興財団(大垣市)より町内小学校に対して児童用図書20万円分を寄贈していただきました。同財団は、公共施設の緑化推進や健全で文化的な生活環境の創造、芸術文化の振興発展を目的に活動しています。 栗田順公(まさひろ)理事長は「町民憲章にもあるように、養老町は緑の山と清らかな水に恵まれたまちです。今回寄贈した図書を活用…
-
子育て
養老町学校のあり方検討委員会の委員を募集します
児童数の推移を踏まえ、より良い教育環境の構築と質の高い学校教育の実現を目指し、学校の適正規模や適正配置など、将来を展望した学校のあり方を検討するため「養老町学校のあり方検討委員会」を設置し、委員を一般公募します。 募集要項 1.募集人数 2人程度 2.委員任期 委嘱日から町教育長に答申書を提出するまで 3.応募資格 次のすべてに該当する人 (1)町内に在住する18歳以上の人 (2)養老町立学校の将…
-
くらし
令和6年度の国民年金保険料について
令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。 ■令和6年度の学生納付特例受付が始まります 学生納付特例は所得の少ない学生が、国民年金保険料の納付を先送り(猶予)できる制度です。猶予対象者は大学(大学院)、短大、専門学校などの各種学校に在学する学生などで、本人の前年所得が基準以下(128万円+扶養親族数×38万円+社会保険料控除など)の人です。※令和6年2月末時点 学生納付特例の猶予期間は…
-
くらし
養老Payについて紹介します
町独自のDX施策として令和3年度に「養老Pay」が誕生しました。これからますます便利になる「養老Pay」を知っていただき、ぜひ普段の生活の中でご利用ください。 ■Smart Town YORO Projectの実現を目指して 令和6年3月より、町独自のデータ連携基盤との連携を開始しました。今後、マイナンバーカードと連携することで銀行口座から養老Payへのチャージが可能となるほか、町民や旅行者に向け…
-
くらし
町税などの「口座振替不能通知書」廃止について
令和6年度から口座振替ができなかった際に送付していた「口座振替不能通知書」を廃止します。口座振替で町税などを納付している人は、納期限前日までに預貯金口座の残高を確認していただきますようお願いします。 振替できなかった際には、担当課までお問い合わせいただければ納付書を送付します。納期限後20日以内に納付が確認できなければ、督促状(納付書兼用)を送付します。再振替は行いませんので、ご了承ください。 ※…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
■マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ◇4月の休日窓口 開設日:4月14日(日) 受付時間:9時~11時45分 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますの…
-
くらし
SDGs “持続可能な養老のまちづくり”
■ごみの量を減らすために自分でできることから始めましょう びんに入った商品を選び、使用後にびんの回収に協力するなど、“繰り返し使える容器”に入った商品を選びリサイクルすることで、なるべくごみを出さない生活を送ることができます。 ◇びん ・使用後の空きびんは中身を空にして、きれいに水洗いをして指定の回収箱へ出してください。※無色透明のもの、茶色のもの、その他のもので分別してください。 ・キャップや口…
-
スポーツ
令和5年度 スポーツ少年団交流大会を開催しました!
3月3日(日)に町スマイルグラウンドにて令和5年度養老町スポーツ少年団交流大会が開催されました。晴れ渡る空の下、町のスポーツ少年団に所属する団員が、己の力を精一杯出し切って走り抜けました。 ◇駅伝の部(男子) 1位 FC養老ジュニアA 2位 FC養老ジュニアB 3位 養老陸上A(男子) 4位 養老キッカーズ 5位 FC養老ジュニアC 6位 高田養老HYユナイテッドA ◇駅伝の部(女子) 1位 養老…
-
くらし
令和6年度の固定資産税についてお知らせ
固定資産税は、毎年1月1日現在において固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している人に、資産価値に応じて納付いただく税金です。固定資産税の評価額においては、3年に1度、全ての土地・家屋について評価額の見直しを行う「評価替え」をすることとなっており、令和6年度は「評価替え」の年にあたります。 ■土地の評価替え ・不動産鑑定評価や地価公示価格から求められた価格の7割を目処に評価額を算定します。 町内…
-
くらし
農業集落排水事業の適格請求書発行事業者(インボイス)が変わります
農業集落排水事業は、4月1日より地方公営企業法を適用し、これまでの特別会計から企業会計へ移行しました。なお、料金の算出方法や支払方法に変更はありません。 企業会計への移行に伴い、農業集落排水事業の適格請求書発行事業者(インボイス)は「養老町下水道事業T7800020001840」になります。
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射について
狂犬病予防法により、飼い犬には登録(生涯に一度)と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。犬を飼い始めたら30日以内に登録をしなければいけません。(生後90日以内の子犬は90日を過ぎてから) 町では、令和6年度の狂犬病予防集合注射を次の日程表のとおり実施しますので、犬を飼っている人は最寄りの会場で飼い犬への予防注射を受けてください。 ◇ご注意ください 対象:生後90日以上の犬 手数料: ・登…
-
くらし
養老スマイルカードの活用法を紹介します
「養老スマイルカード」は加盟店で買い物するとポイントが貯まるカードです。カードがゲンちゃんでいっぱいになるとさまざまな活用法があります。今回は、ごみ袋との交換について紹介いたします。 ・満点カード1枚で2袋と交換できます。 ・ごみ袋は燃やせるごみ(大・小)、燃やせないごみ(大)、ビニールプラスチックの中からお選びください。違う種類と組み合わせることもできます。 ■ご注意 (1)交換を行っていない店…
-
くらし
サテライト空き家相談事業
~空き家問題解決無料相談の開催案内~ ■こんなお悩みを抱えている人はいませんか? 空き家になったらどうしたらいいの? 相続の準備はなにがあるの? 空き家の所有者になるかも?なったらどうすれば? 疑問や相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください! 協力: ・公益社団法人 岐阜県宅地建物取引業協会 西濃支部 ・一般社団法人 岐阜県建築士事務所協会 ・一般社団法人 岐阜県解体工事業協会 ・町内金…