広報養老 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ
■仲間意識と連帯感を高め、スポーツの歓びを 4月21日(日)に(公財)町スポーツ連盟および町スポーツ少年団の主催で「養老町スポーツ少年団結団式」が開催され、町内すべてのスポーツ少年団が参加し、成長と結束を誓いました。町スポーツ少年団は、仲間意識と連帯感を高めるとともに、スポーツの歓びを提供することで、地域に根付いたものとなることを目指して活動しています。式では5人の代表者により、スポーツをとおして…
-
くらし
緑の募金にご協力いただきありがとうございました
令和5年「緑の募金運動」において寄せられた募金額は1,067,355円でした。 令和6年の「緑の募金運動」についても多くの皆さまよりご支援をいただきましたことを心より感謝しております。 また、皆さまから寄せられた募金は、公益社団法人岐阜県緑化推進委員会において県内全体で取りまとめられ、緑のあふれるまちづくりを推進していくために活用していきます。 今後とも、緑化推進事業へのご支援とご協力をお願いしま…
-
くらし
養老町の財政状況をお知らせします
町では、住民の皆さまに町政に対する理解と関心を深めていただくため、年に2回財政状況を公表しています。 今回は、令和5年10月1日から令和6年3月31日までの期間の予算執行状況などをお知らせします。 ■一般会計 ■町税負担の状況(令和6年3月31日現在) 人口:26,244人 世帯数:10,379世帯 ■特別会計(千円) ■地方債の現在高(千円) ■財産の現在高 ■町の基金の現在高(千円) ※詳細は…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■6月の開設日 開設日:6月9日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくださ…
-
子育て
「就学にかかわる教育相談」実施のお知らせ
町教育委員会では、乳幼児から中学生までのお子さまの心身の発達状況、就学や教育についての悩み、就学先や来年度在籍する学校・学級について相談がある保護者を対象として「就学にかかわる教育相談」を行います。希望する人は、下記をご参照いただきお申し込みください。 日時:8月6日(火)・8日(木)・9日(金)の9時~16時 場所:町役場 2階研修室 申込み:6月21日(金)までに「就学にかかわる教育相談申込書…
-
講座
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
養老町制施行70周年記念 生ごみ減量のための町民公開講座のご案内 生ごみの80%は水分です。そのままごみとして出すと焼却効率が悪く、多大な経費がかかります。生活と環境を考える会では、EM(有用微生物群)を活用したボカシを使って生ごみを良質な堆肥へと変え、家庭菜園や花壇づくりに活用して楽しんでいます。そのまま川に流すとヘドロの原因となる米のとぎ汁も、花や野菜、木にとっては栄養満点の肥料となります。な…
-
子育て
病児・病後児保育を実施しています
病児・病後児保育事業は、病気やケガで集団生活が難しく、保護者が勤務・疾病などにより家庭で保育が困難な児童を一時的にお預かりする制度です。3人以上のお子さまを扶養する世帯は補助金もありますので、そちらもご活用ください。 ※協定の締結により岐阜市、羽島市、海津市の施設が利用できます。 ※利用には事前登録が必要です。詳しくは実施施設にお問い合わせください。 問合せ:子ども課 【電話】32-5078
-
くらし
町行財政改革推進審議会町民公募委員を募集します
本町の行財政改革に関する重要事項や進捗状況について調査・審議し、町民の皆さまの視点から提言をいただくため、以下のとおり委員を一般公募します。 募集内容 1.募集人数 若干名 2.委員任期 令和6年度~令和7年度 3.応募資格 次のすべての条件を満たす人 (1)令和6年4月1日現在、養老町に引き続き1年以上居住している満18歳以上の人 (2)年に数回程度平日に開催する会議に参加できる人 (3)本町の…
-
講座
出張スマホ教室に参加してみませんか? スマホを活用して災害に備えよう!
移動型スマホ教室車両「スマホなんでもサポート号」にて、スマートフォンの使い方などが学べるスマホ教室を開催します。「スマートフォンを買ってみたけど使い方がよくわからない」「スマートフォンに買い替えたい」など、お悩みの人はいませんか。 町の公式LINEや防災アプリの導入や設定も支援します。スマートフォンをお持ちでなくても参加できますので、お気軽にご参加ください! ■スマートフォンの使い方でお困りごとの…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正において、令和6年度分の個人住民税について定額減税が実施されることとなりました。 ■減税額 減税額は次の合計額です。ただし、その合計額が所得割の額を超える場合には、所得割の額を限度とします。 納税者本人:1万円 控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者を除く):1人につき1万円 ※合計所得金額が1,000万円を超える納税者の配偶者(国外居住者を除く)については、令和7年度分の所得…
-
くらし
町税などの期限内納付にご協力ください!
町税などは、私たちの暮らしを支える様々な施策の貴重な財源であり、定められた期限(納期限)までに自主的に納めていただくものです。町税などを納め忘れると「滞納」となり、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることになりますので、必ず納期限までに納付してください。 ※参考 令和5年 差押件数54件 約620万円 ■納期限を経過すると… ◇督促状や延滞金について 法律の定めによって、納期限から20日以内に督…
-
くらし
結婚後の新生活費用の一部を助成します
新婚世帯が町内で新たに生活を始めるための費用の一部を国や県の交付金を活用し、助成します。 ※対象世帯や対象経費など、詳細については町ホームページにてご確認ください。 ■養老町結婚新生活支援事業費補助金 対象世帯:令和6年3月1日から令和7年2月28日までの間に婚姻の届け出が受理された夫婦(ともに39歳以下であること)で、夫婦の令和5年分の所得を合算した金額が500万円未満の世帯 対象経費:婚姻に伴…
-
子育て
児童手当受給資格審査および資格消滅者などの新規申請受付について
■受給資格審査 毎年6月以降に住民登録や前年の所得などの状況を確認し、児童手当を受給する資格があるかを町で審査します。 受給者のうち下記の要件に当てはまる場合は現況届の提出が必要となります。提出が必要な場合には個別に案内を送付しますので、案内に記載の期日までに手続きをしてください。 ◇現況届の提出が必要な人 ・受給者と児童が別に居住している人 ・転入・未申告により所得審査ができない人 ・離婚協議中…
-
子育て
地域子育て支援センターを開設しています
子育て中の親子が気軽に利用できる交流の場として、地域子育て支援センターを開設しています。子育てに関する相談も受け付けていますのでご利用ください。 ■地域子育て支援センター 『下笠保育園』下笠1171-1【電話】35-2128 『おひさまっこ』大坪360-1【電話】84-2115 『虹の架け橋』大巻1162-2(旧池辺幼稚園)【電話】37-2106 ※開所時間やイベント情報などは、子育て応援WEBサ…
-
くらし
年金加入の手続きはお済みですか?
60歳未満の人で、自身や配偶者(夫または妻)が会社を退職した時には国民年金加入の届け出が必要です。国民年金への加入の届け出を忘れると、年金を受けられない場合や、将来に受給できる年金額が少なくなる事がありますので、必ず届け出をしてください。 町役場での届け出では年金手帳または基礎年金番号通知書、年金・健康保険資格喪失証明書または離職票が必要です。 ご不明な点などがある場合は、事前に届け出先にご確認く…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の7月開催の案内について
昨年度に引き続き、町ではサテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:7月18日(木)13時~16時 広幡公民館にて開催します。 予約:事前…
-
くらし
空き家のリフォーム・除却 補助金あります!
■最大30万円 ◇基本補助金額…10万円 ◇加算補助金額 ・移住加算…10万円 ・子ども加算…5万円 ・空き家・空き地バンク利用加算…5万 ■空き家利活用促進事業補助金 「空き家のリフォーム補助金」 補助対象住宅: (1)空き家等現地調査表に記載されていること ※3年以上「居住」・「利用」がない (2)耐震性があるか証明できること 申込期間:6月1日(土)~12月2日(月)(土・日曜日、祝日を除く…
-
くらし
養老鉄道マイレールチケットについて
■養老町子育て世代公共交通利用支援事業 子育て世代を対象として、養老鉄道の利用機会の創出を支援するため、回数券を交付します。(1世帯につき1年度内1回) ◇対象者 ・町に住民登録をしている未就学児とその保護者など ◇支援内容 ・養老鉄道回数券マイレールチケット21(210円区間)の交付 ※回数券は210円券×21枚つづり (有効期間は交付の日から6カ月後の月末日まで) 未就学児が2人までの世帯…1…
-
くらし
養老スマイルカードの活用法を紹介します
養老スマイルカードは、加盟店で買い物をするとポイントが貯まるカードです。カードがゲンちゃんでいっぱいになると様々な活用法があります。今回は、満点カードとごみ袋との交換について紹介いたします。 ・満点カード1枚で2袋と交換できます。 ・ごみ袋は、燃やせるごみ(大・小)、燃やせないごみ(大)、ビニールプラスチックの中からお選びください。なお、違う種類と組み合わせることもできます。 ご注意: (1)交換…
-
健康
年に1回必ず受けよう!特定健診
~健診はモノ言わぬカラダの声を聞くチャンスです~ 特定健診受診で自分や家族も安心 特定健診とは、40歳から74歳までの人を対象にメタボリックシンドロームに着目した健診で、加入している医療保険者が実施するものです。(会社にお勤めの人とその扶養の人は、職場やご加入の医療保険者が指定する方法で受診してください) 健康に自信がある人ほどめったに病院には行かず、体の異変を見逃してしまうことが少なくありません…