広報養老 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ 1
■ヨロカン号で養老公園をゆったり観光 5月11日(土)から養老鉄道養老駅と養老公園を結ぶシャトルカートである「ヨロカン号」の運行を開始しました。毎週土・日曜日と祝日に運行しており、利用は予約不要で無料です。現在、養老公園に訪れる観光客のほとんどがマイカーで来園していますが、「ヨロカン号」の導入により駅と公園のアクセスを向上させ、養老鉄道の利用者を増やすことで二酸化炭素の排出削減が期待されます。 走…
-
くらし
まちの話題いろいろ 2
■胸に刻む 薩摩義士への深い感謝 5月25日(土)に鹿児島市平田公園で、鹿児島県薩摩義士顕彰会主催の薩摩義士頌徳慰霊祭が開催されました。本町からも関係者のほか高田中学校と東部中学校の代表生徒が参列し、薩摩義士に対する感謝を胸に刻むとともに冥福を祈りました。この慰霊祭は多くの藩士を亡くし、工事に莫大な費用がかかった責任を取って自害した総奉行の平田靱負の命日に毎年開催されています。 式典では、岐阜県薩…
-
くらし
区長連絡協議会表彰
5月23日(木)に、養老町区長連絡協議会定例総会が開催され、区長として永きにわたり勤続した人が表彰されました。 受彰者(敬称略) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:総務課 【電話】32-1101
-
くらし
人権擁護委員をご存知ですか?
人権擁護委員は、市町村長からの推薦を受けて法務大臣から委嘱された民間の人たちです。養老町では、小中学校区ごとに下記の8人が人権擁護委員として委嘱されています。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■人権擁護委員の仕事は? ・人権相談…いじめ・虐待・差別・名誉毀損・プライバシーの侵害などの人権問題、その他困りごとなどの話を聞きます。 ・人権救済…人権を侵害された場合には、法務局と連携して被害救…
-
イベント
令和7年養老町はたちの集いの開催について
令和7年はたちの集いを下記のとおり開催します。町内の小・中学校を卒業後に町外へ転出している人で、本町の式典への参加を希望する場合はお問い合わせください。なお、案内状は12月上旬に発送する予定です。 日時:令和7年1月12日(日) 受付:12時30分~ オープニングセレモニー:13時30分~ 式典:13時45分~ 恩師と語る会:14時45分~ ※開催時間は予定です。また、昨年度同様に校区ごとに分けず…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■7月の開設日 開設日:7月14日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくださ…
-
子育て
養老町の子育て世帯を支援します
食費などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担を軽減するため、0歳から2歳児までを養育する保護者に対し、町商工会が発行する「養老町地域商品券」を配布します。 1.配布額 児童一人あたり5,000円(券面金額500円×10枚) 2.対象児童 (1)令和3年4月2日から令和6年4月1日までに出生し、令和6年4月1日時点で養老町に住所がある児童 (2)令和6年4月2日から令和7年4月1日までに出生…
-
くらし
町計画審議会および町地方創生推進委員会の町民公募委員を募集します
「養老町まちづくりビジョン」における「テーマ別戦略」および「第2期まち・ひと・しごと創生養老町総合戦略」に掲げた取り組みの進捗に対して評価・検証を行い、後期テーマ別戦略などの策定に向けて町民の皆さまの視点から提言をいただくため、下記のとおり委員を一般公募します。 1.募集人数 若干名 2.任期 令和6年度~令和7年度 3.応募資格 次のすべての条件を満たす人 (1)令和6年4月1日現在、町に引き続…
-
くらし
町介護保険運営協議会の委員を募集しています
町介護保険運営協議会では、介護保険事業計画における施策・事業の成果について、適時評価や計画の策定などを行うにあたり、町民の皆さまからご意見をいただくため、下記のとおり委員を一般公募します。 1.募集人員 2人 2.任期 令和9年3月末まで 3.応募資格 40歳以上で次の要件を満たす人 (1)本町に1年以上在住の人で、他の公募委員に委嘱されていない人 (2)国もしくは地方公共団体の議員または職員でな…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 7月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 7月12日(金) 14時~16時…船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 7月21日(日)…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
“汚れが落ちない発泡スチロールの箱はどう処分したらいいですか?”その答えは“燃やせるごみとして出す”です。どんなものも、ルールに従って正しく処分する意識が大切です。 “持続可能な循環生活”が広く定着していくことを願い、広幡地域自治町民会議の皆さまを対象に「生ごみ堆肥化セミナー」を開催しました。セミナーで紹介したことを各家庭で実践していただくため、参加者に生ごみの堆肥化に必要な材料をお持ち帰りいただ…
-
くらし
「せせらぎに ぼくも魚も すきとおる」
■7月は河川愛護月間です。 身近な自然空間である河川への関心を高め、流域全体の河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、河川愛護意識を醸成することを目的として、7月を河川愛護月間としています。 川は私たちの憩いの場。川にはたくさんの自然があります。 また、堤防は私たちの生命や財産を守っています。 ルールを守って川に親しみ、みんなで川を美しくしましょう。 国土交通省 木曽川上流河川…
-
講座
出張スマホ教室に参加してみませんか?
移動型スマホ教室車両「スマホなんでもサポート号」を活用してスマホ教室を実施します!少人数で実施するためきめ細やかでわかりやすく、車内で快適に受講できます。受講は無料で、携帯会社や機種に関係なく、スマホをお持ちでない人も参加することが可能です。日時および内容は下記のとおりですので、参加希望者は予約窓口にて受講したい教室をお申し込みください。開催日には「スマホ相談窓口(予約不要)」も併せて開催しますの…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料免除などの申請を受け付けます
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合には、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。令和6年度の免除・猶予については7月1日から受け付けており、令和6年度分については令和6年7月から令和7年6月までの期間を対象として審査します。 また、免除申請は一定の将来期間のほか、過去2年間(申請月の2年1カ月前の月分)まで遡って申請をすることができます。保険料の納付や免除などの申…
-
くらし
国民健康保険被保険者証の更新に関するお知らせ
8月1日に国民健康保険被保険者証の更新を行います。現在お持ちの被保険者証は7月31日で有効期限が切れますので、有効期限が切れた被保険者証は住所や氏名がわからないよう裁断するなどして処分していただくか、住民環境課に返却してください。 また、既に他の医療保険に加入している場合は、国民健康保険(国保)の離脱の届け出をしていただく必要があります。この届け出がないと、国民健康保険税と他の医療保険料が二重で請…
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書発送について
前年中の所得金額や今年度の国民健康保険税率などを基に、国民健康保険税の年税額を決定しました。納税通知書は7月8日(月)の発送を予定しています。税率や計算方法については納税通知書をご確認ください。 年税額-仮徴収額=差引徴収額(今後の納付額) ・普通徴収(納付書または口座振替)の人…仮徴収額(1・2期)については5月に通知済です。 ・特別徴収(年金天引き)の人…仮徴収額(4・6・8月年金分)について…
-
くらし
定額減税調整給付金および新たに住民税非課税となる世帯などへの給付金について
【1】定額減税調整給付金 ◇給付金概要 デフレ完全脱却のための総合経済対策に基づき、新たな経済に向けた「給付金・定額減税一体措置」が講じられ、定額減税が実施されることとなりましたが、定額減税しきれないと見込まれる人に対して差額を調整し、給付します。 ◇対象者など 令和6年1月1日時点で養老町に居住し、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(…
-
くらし
後期高齢者医療の被保険者証(保険証)を更新します
7月31日まで…薄い赤色 8月1日から…薄い青色 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 後期高齢者医療の被保険者証(保険証)は養老町に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがあると広域連合から認定を受けた65歳から74歳の人に交付されます。現在の保険証の有効期限は7月31日ですので、8月1日からは7月中旬頃に送付する新しい保険証(薄い青色のもの)を使用してください。有効期限が切れた保険証は…
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新について
介護保険施設利用時の食費および居住費(滞在費)は、介護保険の対象外のため自己負担となっています。そこで、所得が低い人などの負担を軽減するために利用者負担段階を設け、該当すると認められた人には「負担限度額認定証」を交付しています。 なお、お手元の認定証の有効期限は令和6年7月31日です。8月以降も施設を利用される場合は、健康福祉課に申請してください。 ■該当する人 世帯全員(別世帯の配偶者含む)が町…
-
くらし
介護保険負担割合証の更新のご案内について
介護保険負担割合証とは、介護サービスや介護予防・日常生活支援総合事業を利用した際の利用者負担額が1割、2割または3割のいずれかをお知らせするものです。 負担割合証の有効期間は令和6年7月31日となっております。更新対象の人には7月中旬頃にご自宅または介護施設へ郵送します。 問合せ:健康福祉課 【電話】32-1105