広報養老 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
マイナ保険証を基本とする仕組みへ
昨年12月から現行の保険証は発行されなくなりました。(現在お手持ちの保険証は引き続き、7月末の有効期限までは引き続き利用可能です。※令和6年12月以降に70歳の誕生日を迎える人など有効期限が異なる場合があります) マイナ保険証の利用方法などについては住民環境課へお問い合わせいただくか、政府広報「マイナ保険証 マイナ保険証を基本とする仕組みへ」【URL】https://www.gov-online….
-
くらし
水道管の凍結防止について
冬になると屋外の蛇口や水道管が凍結することで水が出なくなったり、破裂・ひび割れなどにより修繕が必要となることがあります。下記のことに注意し、水道管の凍結や破裂を防ぎましょう。 ■凍結を防ぐには 屋外の露出している水道管(水道本管からメーターまでの取出管を含む)や蛇口に保温材などを巻き付け、直接冷たい空気が当たらないようにしてください。 ■凍って水が出ないときは 凍った部分をタオルなどで包み、その上…
-
しごと
南濃衛生施設利用事務組合の職員を募集します
採用予定日:令和7年4月1日 採用予定人数:若干名 受験資格:平成3年4月2日以降に生まれた人 (試験区分は、大学卒程度・短大卒程度・高校卒程度です) 試験案内・請求方法:試験案内および申込書は、組合ホームページ【HP】https://n-kumiai.com/からダウンロードできます。申込書の交付を希望される場合は、組合あてお問い合わせください。 申込方法:試験申込書に必要事項を記入のうえ、組合…
-
くらし
スマイルカードについてのお知らせ
地域の皆さまには、日頃より養老スマイルカードをご利用いただきありがとうございます。この度、養老スマイルカードは令和6年10月末をもちましてポイントの付与業務を終了いたしました。 満点カードの使用は3月20日(木)にて終了いたしますので、それまでに加盟店と利用店での買い物時に500円の商品券としてご使用ください。 問合せ:養老カード振興会(町商工会内) 【電話】32-0549
-
くらし
110番の適正利用!
110番は、事件や事故が発生したときのための緊急通報専用の電話です。 令和6年1月から10月までの累計110番受信件数は136,373件ありましたが、そのうちいたずらなどの非有効件数は24,903件(約18%)でした。いたずら電話をすると、他の大事な110番が繋がらなくなります。緊急以外の困りごとなどの相談は、最寄りの警察署か交番または警察安全相談ダイヤル【電話】♯9110におかけください。 次の…
-
文化
町民文芸
■まほろば短歌会 ※作品は本紙またはPDF版をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス 1月
休館日:1月1日(水)~3日(金)・6日(月)・14日(火) 20日(月)・27日(月)・31日(金) ■おすすめの本 ◇「夜刑事」 大沢 在昌/著 水鈴社 通称・ヴァンパイアウイルスに感染し、太陽の下で活動できなくなった刑事の岬田。その代償として研ぎ澄まされた五感を手に入れ、警察と犯罪者たちの思惑に翻弄されながら、ウイルスを感染させた元恋人を捜そうとするが…。 ◇「ブラックキャット」 松嶋 智左…
-
くらし
誰かの明日を考える「はたちの献血」
風邪などで体調を崩す人が多いこともあり、献血者が減少しがちな冬期において、安全な血液を安定的に確保するために「はたち」の若者を中心として、広く県民各層に献血に関する理解と協力を求める「はたちの献血」キャンペーンが1月から2月までの2カ月間にわたって全国的に実施されます。 献血は身近なボランティアです。全国各地にある血液センターや献血ルーム、地域ごとに運行されている献血バスで実施しています。「はたち…
-
くらし
消防だより
■養老郡消防協会 機動演習実施 11月24日(日)に有尾地内にて、養老郡消防協会機動演習が行われました。演習は迅速かつ的確な消防体制の確立を目的として行われ、町消防団と町消防本部が参加し、気象をはじめとした火災における悪条件下での活動を想定し、火災警報発令下での警戒態勢について確認しました。 ■消防ポンプ自動車更新 11月17日(日)に町消防団へ消防ポンプ自動車が引き渡され、養老消防署において引き…
-
イベント
令和7年消防出初式を開催します
地域の火災予防に対する意識の向上を図るとともに、消防の技術や設備を披露することで地域住民の皆さまに安心して生活してもらうことを目的に令和7年消防出初式を実施します。 日時:1月12日(日)8時30分~ ※天候により内容が変更することがあります 場所:養老町民会館 また、消防出初式終了後には養老鳶はしご登り保存会による新春演舞が披露されます。町行事をはじめとした多数のイベントへ出演し、地元「養老」を…
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会
■主菜 ポークビーンズ フライパンひとつで、短時間でできる豚肉と豆を使ったトマト味の料理です。減塩しょうゆや減塩コンソメを使うことで食塩相当量を0.4g減らすことができます。1日の食塩摂取量の目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。市販の減塩商品を活用しておいしく減塩を心がけましょう ◇材料(4人分) 玉ねぎ…中1個 にんじん…1/3本 豚こま切れ…180g 片栗粉…大さじ1 油…小さじ1…
-
しごと
経営者の退職金制度「小規模企業共済」をご存じですか?
小規模企業共済制度は、個人事業主や小規模企業の会社経営者および役員が加入できる積み立ての退職金制度で、国の機関である中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)が運営しており、令和6年3月の時点で約166万人が加入しています。 ■制度の特徴 (1)掛金の全額がその年の課税対象所得から控除され、受け取る共済金は退職所得扱いまたは公的年金などの雑所得扱いで、大きな税制上の優遇措置があります。 (2)…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
農林水産省では、2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 昨年12月中旬頃から順に、調査員が農林業を営んでいる皆さまのところへ訪問し、調査票への記入をお願いしていますので、ご協力をお願いします。 問合せ:産業観光課 【電話】32-1108
-
しごと
岐阜県離職者等委託訓練「保育士養成科」の訓練生募集!
2年間学費無料 保育士の資格を取得して正社員就職を目指しませんか。 対象:ハローワークに求職登録しており、保育士として正社員就職を希望する人など 学校: (1)中部学院大学短期大学部(関市) (2)中京学院大学短期大学部(瑞浪市) 定員: (1)15人 (2)8人 ※選考会あり 期間:4月から2年間 申込:最寄りのハローワークへ 申込期限: (1)3月4日(火) (2)3月3日(月) まで 費用:…
-
しごと
岐阜県離職者等委託訓練「介護福祉士養成科」の訓練生募集!
2年間学費無料 介護福祉士の資格を取得して正社員就職を目指しませんか。 対象:ハローワークに求職登録しており、介護福祉士として正社員就職を希望する人など 学校: (1)サンビレッジ国際医療福祉専門学校(池田町) (2)中部学院大学短期大学部(関市) 定員: (1)7人 (2)15人 ※選考会あり 期間:4月から2年間 申込:最寄りのハローワークへ 申込期限: (1)3月6日(木) (2)3月4日(…
-
健康
糖尿病に気をつけましょう
問合せ:町保健センター 【電話】32-9025
-
健康
保健情報
※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。 ■母子健康手帳の交付(場所:町保健センター) 日時:1月17日(金) 2月7日(金) 受付時間:15時~16時 母子健康手帳の交付に必要な持ち物: (1)医療機関が発行した妊娠届出書 (2)妊婦さん本人のマイナンバーカード(無い場合は通知カード、住民票の写しなど) (3)妊婦さん本人の運転免許証またはパスポートなど (4)妊婦さん本人の振込先金融機関口…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
『タッチパネルでもの忘れチェック』のお知らせ 対象者:町内在住の人 ■『もの忘れ・認知症個別相談』のお知らせ 対象者:もの忘れや認知症が心配な人やその家族 ■『町民公開講座』を開催します 日時:1月25日(土) 14時~15時30分 会場:町民会館 参加費:無料 ※申し込みは不要です。どなたでも参加できますのでお誘い合わせのうえご来場ください。 内容: 報告…養老町における認知症の取り組み 認知症…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 1月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 1月12日(日) 10時~12時 デイサービスこすもす花畑(有尾)【電話】33-2137 1月1…
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ