広報養老 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
養老町長 川地憲元 新年、あけましておめでとうございます。 皆さまには、輝かしい新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。 旧年中は、日本各地で、地震や大雨などによる甚大な被害が相次ぎました。犠牲になられました人たちに謹んでお悔やみ申し上げますとともに、ご遺族と被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 養老町内では大きな被害はございませんでしたが、令和3年以降に用いられている新たな避難…
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■世界のミライを体感する 次代を担う小学生と学生ボランティアが一泊二日のアウトドア・アクティビティを通じて、SDGsをベースにした「世界のミライ」を学び、体感する機会として実施される「SDGsキッズスタートアップアドベンチャー」の一環として、11月23日(土)にYOROfficeにおいて、町の施策とSDGsをテーマとした特別授業が行われました。 川口智也総務部長が講師を務め、町の歴史や特徴などとと…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■やくばってどんなところ? 11月28日(木)に養老こども園の5歳児が町役場を見学し、町の組織や行っている仕事について学びました。園児たちは町役場庁舎を1階から4階まで見て回り、働いている職員の様子を見学するとともに、どういった人がお客さんとしてくるのか、どういった仕事をしているところなのか、といった質問をするなど町行政に興味津々の様子でした。また働いている職員に対して感謝や労いの言葉をかけ、今後…
-
子育て
こどもまんなか応援サポーター就任を宣言しました
こども家庭庁が提唱する「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、その取り組みを推進していくため、11月16日(土)に町は「こどもまんなか応援サポーター」への就任を宣言しました。この日は、町立船附こども園で、親子らが参加するワークショップ「こどもの写真の撮り方」や地域子育て支援センター・出張ひろばも開催しており、川地憲元町長がその参加者らとともに宣言しました。 町は、こどもが個人として尊重され、地域全体…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 駐車場 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電話】0800-111-944…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■1月の開設日 開設日:1月12日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。…
-
くらし
国民年金保険料の「口座振替 前納」について
国民年金保険料の口座振替には「2年前納」「1年前納」「6カ月前納」「当月末振替」「翌月末振替」の5種類の振替方法があります。「前納」を利用すると、保険料がお得になります。例えば「2年前納」を利用すると毎月納付(翌月末振替)する場合に比べ、2年間で最大16,590円の割引になります。 ◇令和7年1月より、新たに「2年前納(4月開始)」が始まります! 「2年前納」…手続き後初回振替時に当月分から翌年度…
-
くらし
4月から精神障がい者のJR運賃割引が始まります
4月1日から精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人にJRグループの旅客運賃の割引が適用されます。運賃割引を受けるためには、障害等級に応じた旅客運賃減額区分(第一種または第二種)が手帳に記載されている必要があります。現在お持ちの手帳(令和6年9月19日以前の交付日で、有効期限が令和7年4月1日以降のものに限る)に記載がない場合は、ご本人の申し出に応じて減額区分のスタンプを押印いたしますので、手帳をお持ち…
-
くらし
養老町申告相談のお知らせ
今年も町県民税および所得税の申告時期となりました。申告は、正しく税金を計算し、納めるための手続きです。申告期限近くになると、会場が大変混み合いますので、早めの準備と申告をお願いします。 申告には『利用者識別番号』が必要です。既に取得している人は番号がわかるもの(税務署が発送する『確定申告のお知らせ』や『利用者識別番号等の通知』など)をお持ちください。まだ取得していない人は会場で職員が取得しますので…
-
くらし
税務署からのお知らせ
■確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に! 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用した「ご自宅などからのe-Tax申告」をぜひご利用ください。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、所得税、消費税および贈与税の申告書などの作成・e-Taxによる送信ができます。「確定申告書等作成コーナー」の操作方法などについ…
-
くらし
令和6年度岐阜県更生保護事業関係者表彰
過去に犯罪や非行に走ってしまった人の立ち直りを支える更生保護に尽力され、表彰された皆さまをご紹介いたします。 令和6年度 被表彰者(敬称略・順不同) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:健康福祉課 【電話】32-1105
-
イベント
養老町制施行70周年記念 令和6年度養老町教育・文化フォーラムを開催します
各学校で取り組んでいる特色ある教育活動、地域で伝承される文化的行事、スポーツや文化振興の取り組みなどの発表や交流をとおして、町の教育・文化の交流・振興を図ります。また、教育行財政の取り組み状況をお知らせし、「養老の教育」に対する関心を高めることを目的として開催します。 日時:2月8日(土)13時30分~(開場・受付…13時~) 会場:町民会館(石畑483-2) 内容: (1)表彰式 ・いつも明るく…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の2月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所: 2月20日(木)13時~16時 室原自治会館にて開催します。 予約:事前予…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集のお知らせ
日本国内に住むすべての人と世帯を対象として、国勢調査を令和7年10月1日現在で実施します。国勢調査から得られる統計は、国および地方公共団体の各種行政施策のほか、さまざまな公的統計を作成するうえで欠くことのできない基礎データとしても使用されています。 町では、この国勢調査に協力していただく「国勢調査員」を、広く募集しています。ぜひあなたの力をお貸しください! 1.活動期間 令和7年8月下旬~10月下…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
■~使い捨ての暮らしを見直してみませんか?脱プラスチック生活!~ 石油由来のプラスチックは自然には分解されません。2050年には海のプラスチックごみの量が、海の魚の量を上回るといわれています。お菓子の包装紙、レジ袋、ペットボトル、食品容器などの使い捨てにより生じる「プラスチックごみ」ですが、日本における1人あたりの「プラスチックごみ」の排出量は世界で2番目となっています。 円安が進み生活に関わる物…
-
スポーツ
養老町制施行70周年記念 第2回 養老スマイルげんちゃんマラソン大会 結果発表
11月24日(日)にスマイルグラウンドにて「養老町制施行70周年記念 第2回養老スマイルげんちゃんマラソン大会」が開催されました。今年も町内外から総勢208人と多数のランナーが参加し、爽やかな秋晴れのもと楽しく健脚を競いました。また、今年度より1チーム3人以上5人以下でたすきを繋ぐ「たすきリレー」が新設され、町内外から13チームの参加がありました。令和7年度も今年度と同様に秋の開催を予定しています…
-
イベント
養老町制施行70周年記念
養老町制施行70周年記念 第39回国民文化祭 第24回全国障害者芸術・文化祭 「清流の国ぎふ」文化祭2024 町文化フェスティバル(第2弾!) ■町美術展(少年の部) 第58回 養老町美術展(少年の部)が11月16日(土)から24日(日)まで開催されました。出品点数503点(養老町制70周年記念賞6点、優秀賞25点、奨励賞99点、入選373点) ※同意いただいた人のみ掲載しています。 養老町制7…
-
くらし
2025年1月号版 情報ボックス~募集~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■公立こども園会計年度任用職員 (1)こども園給食調理員 報酬:時給1,007円(調理師免許を有する人は1,023円) 勤務内容:給食調理・おやつの準備および食器洗浄業務など (2)こども園園務員 報酬:時給1,002円 勤務内容:事務作業など (3)こども園支援員・看護師・准看護師 報酬(時給): 支援…
-
くらし
2025年1月号版 情報ボックス~催し・イベント~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■ひよこハウス ◇〜子育てサロン〜 乳幼児と保護者が一緒になって楽しく遊べる場所を提供します。 日時:1月15日(水)9時45分〜11時30分(受付9時30分〜) 場所:町中央公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着15組程度(予約不要・当日受付順) 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-3504 …
-
くらし
養老町地域公共交通計画に対して皆さまのご意見をお聞かせください
「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき、今後の町公共交通に関する取り組みを具体的に進めていくために「養老町地域公共交通会議」を開催し、様々な角度からご意見をいただきながら検討してきました。 今回は、より広く町民の皆さまからご意見をいただくため、計画の素案を公表し、パブリックコメントを実施します。 案件の名称:養老町地域公共交通計画(案) 意見の募集期間:1月24日(金)まで 意見を提…