広報養老 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
マリサポ相談室を開催します! これから婚活をはじめようと思っている人や現在婚活でお困りごとがある人の悩みや相談を養老町婚活サポーターがお聞きします。どんな話でも結構ですので、お気軽にご参加ください。 また、おみサポ・ぎふ会員は、県が運営する「ぎふ広域結婚支援相談ネットワーク(おみサポ・ぎふ)」の閲覧が可能です。 (閲覧を希望する場合は、写真付き身分証明書の提示が必要です) 希望者には、その場で養老町婚活サポーター制度や、おみサ...
-
しごと
養老町地域福祉計画策定委員会の委員を募集します 社会福祉法第107条の規定に基づき策定した「第3次地域福祉計画」の計画期間が令和9年3月末に終了するため、これまでの取組状況を整理し、地域福祉をとりまく状況の変化を踏まえた「第4次地域福祉計画」を策定します。計画の策定にあたり、町地域福祉計画策定委員会の委員を募集します。 募集人員:2人 応募資格:次のすべての要件を満たす人 1)町内在住の20歳以上の人 2)国もしくは地方公共団体の議員または職員...
-
イベント
まるごと肉まつり養老2025 出店者募集! 養老町の食肉産業を県内外に広く発信するために「まるごと肉まつり養老2025」を開催します。開催にあたり、お肉を使ったメニューを提供していただける出店者を募集します。県内外から肉料理を求めて集う人たちに、こだわりの逸品を提供してみませんか?たくさんのお申し込みをお待ちしています。 日時・場所:11月8日(土)・9日(日)の2日間 9時30分~16時 養老公園第2駐車場 募集内容(概要): ※応募多数...
-
イベント
軽トラSDGsマルシェ 出店者募集! 農産物などの地産地消を推進するとともに、地域住民の交流の場を設けることで地域コミュニティの拡大を目的として、「軽トラSDGsマルシェ」を開催します。この趣旨にご賛同いただき、会場を一緒に盛り上げていただける出店者(事業者)を募集します。 日時・場所: 9月27日(土)7時30分~9時30分 養老町役場前 令和8年3月14日(土)8時~10時 養老町役場前 ※雨天決行。荒天の場合は主催者の判断により...
-
くらし
参議院議員通常選挙のお知らせ 日本の将来を決める大切な選挙です。候補者および政党の政見などを、よく見、よく聞き、よく考えて必ず投票しましょう。 公示日:7月3日(木) 投票日:7月20日(日) 7時~20時 養老町で投票できる人:養老町で投票できるのは、次の年齢および住所の用件を満たした養老町の選挙人名簿に登録されている人です。 年齢…日本国籍をお持ちで、平成19年7月21日以前に生まれた人(満18歳以上) 住所…令和7年4月...
-
くらし
情報ボックス~募集~ 参加料が記載されていない事業は無料です 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 (1)こども園給食調理員 報酬(時給):1,141円(調理師免許を有する人は1,155円) 勤務内容:給食調理・おやつの準備および食器洗浄業務など (2)こども園園務員 報酬(時給):1,117円 勤務内容:事務作業など (3)こども園看護師・准看護師 報酬(時給): 看護師…1,504円、 准看護師…1...
-
イベント
情報ボックス~催し・イベント~ 参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■〜(1)体をつかって遊ぼう〜 1階の大集会室で、こころと体を育む楽しい運動遊びなどを行います。 日時:7月18日(金)10時〜11時30分 ■〜(2)子育てカフェ すまいる〜 講師をお招きし、『リトミック』を実施します。 日時:7月25日(金)10時〜11時30分 定員:10組 ■〜(3)スマイル(製...
-
くらし
情報ボックス~お知らせ~ 参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 5月の上水道の水質検査の結果は、各検査項目とも異常ありませんでした。 問合せ:水道課 【電話】32-5082 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
くらし
“養老鉄道百景”ポスター・絵画・写真展2025 作品募集 「養老鉄道に乗って守っていこう」という意識の向上を目的として、作品を募集します。 ■応募部門 A 小学生ポスター・絵画の部(画用紙サイズ 四つ切り(38.0cm×54.0cm)) B 中学生ポスター・絵画の部(画用紙サイズ 四つ切り(38.0cm×54.0cm)) C 一般写真の部(サイズはA4サイズ、四つ切りまたは四つ切りワイド 写真用紙プリントのみ(データでの提出は不可)) ■応募方法 応募票...
-
くらし
『献血で あなたは誰かの ヒーローに』 献血は病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救う、身近なボランティアです。輸血用血液は長期保存ができないため、年間を通じて安定的に確保する必要があります。しかし、毎年、夏季は学校が休みに入り、お盆休みで長期休暇となる企業も多いため、集団での献血の実施が難しくなります。 そこで、7月を「愛の血液助け合い運動」月間とし、輸血が必要な患者さんに安定的に血液を届けるため、皆さまに献血に対...
-
くらし
献血にご協力ください 実施日:7月31日(木) 採血会場:養老警察署 時間:9時30分~10時45分 ※日時・会場などは変更する場合があります。 問合せ:健康福祉課 【電話】32-1105
-
くらし
養老鉄道マイレールチケットについて ■養老町高齢者公共交通利用支援事業 高齢者が運転免許証を返納した後などの外出時の移動手段として、養老鉄道の利用を支援するために回数券を交付します。(1人につき1年度内1回) ※令和7年度4月より、1人につき1年度内1回まで申請可能となりました。 対象者(次の項目全てに該当する人): (1)町に住民登録をしている人 (2)65歳以上の人(運転経歴証明書の交付日において) (3)公安委員会が交付する運...
-
くらし
戦没者などのご遺族の皆さまへ 第12回特別弔慰金が支給されます 戦没者などの死亡当時のご遺族で、基準日(令和7年4月1日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族おひとりに支給されます。 支給対象者: 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 2.戦没者などの子 3.戦没者などの(1)父母(2...
-
しごと
自衛官などの募集案内 ※受験資格の年齢は、自衛官候補生は採用予定月の末日、一般曹候補生は令和8年4月1日現在です。 ※令和8年3月高等学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者の採用試験は9月16日(火)以降に行います。 ※各試験日程は変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページなどでお知らせします。 問合せ・申込先:自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所 大垣市林町5-18光和ビル2階 【電話...
-
くらし
夏季における水難事故を防ぎましょう 近年、川での水難事故が多発しています。昨年、岐阜県内では68件(前年比+11件)の水難事故があり、過去10年間で最多となっています。月別でみると、8月が15件(前年比±0件)と発生件数が最も多く、年間全体の22.1%を占めています。また、7月は10件(-3件)、9月は12件(+6件)でした。 これからの時期は水難事故が増える傾向にありますので、川遊びや魚釣りをするときは次のことに注意してください。...
-
くらし
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です。社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、令和7年で75回目を迎えます。 テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されています。安全で安心な暮らしはすべ...
-
健康
養老町国民健康保険加入の40歳から74歳の人へ 特定健診実施中です!! ■養老町国保特定健診について 対象者:40歳から74歳までの養老町国民健康保険加入者 ※対象者には、オレンジ色の封筒で受診票を送付済みです。 実施場所:町内医療機関、町保健センター(12月2日(火)、3日(水)のみ) 料金:無料 受診期間:8月13日(水)まで 12月27日(土)まで受診できますが、なるべく期限内に受診しましょう。 ■人間ドック助成金について 特定健診を受診しないで人間ドックを受け...
-
子育て
おやこの料理教室のお知らせ 旬の食材をたっぷり使い、子どもがもりもり食べる料理を作ります。みんなで「食」を楽しく学び、おいしく食べましょう! 対象:小学生の親子 日時:8月1日(金)9時30分~13時 場所:町中央公民館 内容:とけないアイスを作ろう! 調理実習 献立…夏野菜の和風ドライカレー、オクラとツナの手作りドレッシングサラダ、とけないアイス 定員:12組(要予約。定員になり次第締め切ります) 持ち物:エプロン、三角巾...
-
健康
塩分測定器を貸し出します ご家庭の汁物などの塩分を測ることができる塩分測定器を貸し出ししています。高血圧などの生活習慣病を予防するため、日常生活の塩分チェックにご利用いただけます。 対象:養老町民 料金:無料 貸出期間:1週間程度 貸出・返却場所:町保健センター(8時30分~17時15分) 申込方法:貸出希望日時を町保健センターへ電話にてお申し込みください。 ※町保健センターでは、減塩に関する出前講座も実施しています。要望...
-
くらし
水道管洗浄作業について(お知らせ) 上水道における濁り水の発生を防止し、良質な水質を維持するため、水道管の洗浄作業を下記のとおり実施します。この作業は、水道管内に付着した堆積物などを、道路上の消火栓や排水施設を使用し、強制的に排水することで除去するものです。 洗浄作業については、作業区域を24ブロックに分け、1ブロックを1日で作業完了する形をとり、実施します。今年度は、11ブロックの実施を予定しています。 実施区域において、作業時間...