広報とみか 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
9月に開かれた富加町議会定例会で、昨年度の決算が認定されました。この特集で、町民の皆様からどれだけの税金などが納められたか、また、それらがどのように使われたのか報告します。 ■1 一般会計歳入…33億9,750万円 一般会計は、町税などの収入を基に、町の基本的な行政サービスを行う会計のこと ●自主財源…13億3,608万円 町税などの地方税や使用料、手数料など、地方自治体自ら徴収額を決定し収入でき…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■3 特別会計・公営企業会計 特定の事業については、収支を明確にするため、一般会計とは別に会計を設けています。富加町には、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険特別会計の3つの会計があります。また、公営企業会計として、水道事業会計と下水道事業会計があります。各会計の決算額は次のとおりです。 ▽特別会計 ▽水道事業会計 ▽下水道事業会計 ■4 財政健全化法に基づく財政指標 町の財政状…
-
くらし
令和5年度 決算報告(3)
■5 基金について 条例に基づき設置される「基金」は、言わば「町の貯金」で、予期しない収入減少や不時の支出増加、特定の目的などのために資金を積み立てています。基金は将来負担比率の算定にも用いられます。 ▽各基金の残高(令和6年5月末現在) 財政調整基金:突発的な災害や急を要する経費に備える…14億7,574万円 減債基金:借金返済の増加に備える…7,626万円 特定目的基金:特定の目的のために設置…
-
健康
健康について考えましょう 10月14日~21日は40歳からの健康週間です
厚生労働省では、壮年期からの健康管理の大切さを知ってもらうために、スポーツの日からの1週間を「40歳からの健康週間」と定めています。この週間をきっかけに、自分の健康や生活習慣について考えてみましょう。 ■働き盛りの世代に多い生活習慣病 40歳を過ぎてから、「なんとなく不調を感じる」「健康診断で引っかかることが増えた」など、健康が気になり始めた人は多いのではないでしょうか。40歳以降は、筋力や基礎代…
-
健康
知っていますか?「リフィル処方箋」 10月17日~23日は薬と健康の週間です
■リフィル処方箋とは リフィル処方箋とは、症状が安定している患者さんに対して、医師及び薬剤師の適切な連携のもと発行される、一定期間内に同じ薬を最大3回まで繰り返し受け取ることができる処方箋のことです。 ※リフィル処方箋の注意点 ・投薬量に限度がある医薬品や湿布薬は対象外です。 ・処方箋の「リフィル可」欄に医師のチェックが入っている場合に利用できます。 ・リフィル処方箋を使用している期間でも、症状や…
-
健康
オクトーバー・ランアンドウォーク岐阜 1か月ウォーキングチャレンジ
岐阜県では、みなさんの健康づくりやスポーツの取組を促進し、運動習慣の定着させ、生活習慣病を予防するため、健康づくりに取り組むとポイントがもらえる「清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業」実施しています。この事業の一環で、10月に「オクトーバー・ランアンドウォーク岐阜大会(1か月ウォーキングチャレンジ)」を実施します。健康管理やリフレッシュのため、ぜひご参加ください。 日時:10月1日(火)~10月…
-
健康
楽楽健康教室 第3回「コレステロールについて学ぼう」
コレステロールをテーマに、運動に関する楽楽健康教室を実施します。興味のある方は、是非ご参加ください。 内容:運動教室…リズムウォーキング 対象者:富加町に在住の18歳以上の人 日時:10月28日(月)13:30開始(所要時間:1時間程度) ・13:00~13:30…血管年齢測定 ・13:30~14:30…楽楽健康教室 場所:富加町保健センター2階 費用:無料 定員:12人 申込み:10月18日(金…
-
子育て
小児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
お子さんのインフルエンザの発症と重症化の予防をはかるため、町では、インフルエンザワクチン予防接種費用の一部を助成しています。 対象者:富加町に在住の生後6か月~中学3年生の年齢に相当するお子さん 助成額:1人1回につき2,000円 ※医療機関の接種費用が2,000円を下回る場合はその額となります。 助成回数:※今年度より、経鼻インフルエンザワクチンも助成対象になりました。 [注射の場合] (1)生…
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
インフルエンザ感染症の発症と重症化予防のため、町では、65歳以上の方のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成しています。接種を希望される場合は、事前に予診票を入手し、必要事項を記入のうえ、医療機関にて接種を受けてください。 接種期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ・令和7年1月20日(月)までに医療機関に直接ご予約ください。 対象者: (1)富加町に在住の接種日に満65歳以上…
-
健康
高齢者の新型コロナウイルス予防接種費用の一部を助成します
新型コロナウイルスの感染症の発症と重症化予防のため、町では、予防接種に係る費用の一部を助成しています。接種を希望される場合は、事前に予診票を入手し、必要事項を記入のうえ、医療機関にて接種を受けてください。 接種期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)令和6年9月25日(水)~令和7年1月20日(月)の間に医療機関に直接ご予約ください。 対象者: (1)富加町に在住の満65歳以上の人…
-
講座
フレイル予防体操教室の参加者を募集します
「フレイル」という言葉をご存知ですか?「フレイル」とは、加齢とともに筋力や心身の活力が低下して、心身の脆弱性が現れた状態で、「健康な状態」と「日常生活でサポートが必要な介護状態」の中間の段階を指します。 この教室では、フレイルの具体的な状態などの基礎知識を学び、自分の変化に早めに気づけるようにします。また、自宅でできる体操やストレッチを行い、日常生活でできるフレイル対策について一緒に考えます。ぜひ…
-
くらし
エコクッキング 野菜の皮も一緒に!パリモチチヂミ!
家庭から出る可燃ごみの約半分は、調理くずなどの生ごみです。 そこで、生ごみの削減を目指すために、金城学院大学の学生さんに、食材を無駄なく使い切る「エコレシピ」を考案していただきました。簡単に調理できますので、ぜひご家庭でお試しください。エコレシピは町ホームページにも掲載しています。 捨ててしまいがちな、大根の葉や皮、人参の皮もチヂミの具材として入れることで、野菜を余すことなく使用できます。野菜たっ…
-
くらし
食品の「もったいない」をなくしましょう! 10月は食品ロス削減月間です
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。食べられるのにもかかわらず、食品が生産や販売、消費等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロスが全国的に発生し、社会問題化しています。 ■「食品ロス」とは 食品ロスの量は国内で年間472万トンと推計されており、1人1日当たり茶碗1杯分(約103グラム)に相当します。食品ロスのうち、約半分の年間236万トンは家庭から発生しており、食…
-
くらし
ごみ削減にご協力ください 10月は4R推進月間です
ごみを減らすために4Rを心がけましょう。4Rとは、(1)Reduce(リデュース)、(2)Reuse(リユース)、(3)Recycle(リサイクル)(4)Refuse(リフューズ)の4つの英語の頭文字を表します。 Reduce:減らす 不要なものは買わない、繰り返し使えるものを買うなど、ごみを出さないことを心がけましょう。その他にも、マイバッグ、マイボトルを持ち歩くなど身近な習慣から見直してみまし…
-
くらし
とみかクリーン作戦(町内の一斉清掃)にご協力ください
自治会内の道路や排水路沿いなどのごみ拾いを行い、町内を一斉に清掃する「とみかクリーン作戦」を実施します。 町の環境美化のため、ご協力をお願いします。 日時:10月27日(日)(雨天決行)7:30~8:30 分別方法: ・可燃ごみ…可燃用ごみ袋に入れて、各自治会の不燃物集積所へ集めてください。 ・不燃ごみ…金物類、ガラス類、陶器類に分別し、不燃用ごみ袋に入れて各自治会の不燃物集積所へ集めてください。…
-
くらし
陶器・ガレキを回収します
日時:11月7日(木)7:00~12:00 場所:役場駐車場西側 回収の対象となるもの:せともの、茶わん、瓦、コンクリート、植木鉢など ・陶器とガレキで袋を分ける必要はありません。 ・鉄筋が入ったコンクリート、石、ガラスなどは回収できません。分別してから出してください。 ・事前に購入した「陶器ガレキ袋」又は、任意の袋でご持参ください。任意の袋を利用する場合、当日の排出量に応じて手数料がかかりますの…
-
くらし
令和7年1月から 投票所を再編します!
富加町選挙管理委員会では、投票所の環境や期日前投票を利用する人の大幅な増加などにより、投票日当日の投票者数が減少していることから、投票所を再編し、1か所に集約することにしました。有権者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いします。なお、富加町投票区再編計画(案)のパブリックコメントの結果については、町ホームページからご覧ください。 再編の内容: ・再編前…4か所((1)富加町役場、(2)南…
-
子育て
来年度の放課後児童クラブ・児童館ランドセル来館事業の申込みについて
富加町では、放課後や長期休暇の間に、保護者の方が就労等で留守になる家庭のお子さんに対し、お迎えまでの間、お子さんが安心・安全に過ごせるよう、放課後児童クラブ及びランドセル来館事業を実施しています。令和7年度に事業の利用を希望される場合は、期限までにお申込みください。 ■放課後児童クラブ 実施日・時間:小学校の授業日の授業終了後~18:30 ・土曜日…7:45~18:30 ・長期休暇…7:45~18…
-
子育て
令和6年12月支給分から適用 児童手当が改正されます
児童手当の制度が改正されます。制度改正に伴い手続きが必要な方には、10月中にご案内を送付します。 主な内容: ・所得制限の撤廃 ・支給期間を中学校修了までから高校生年代までに ・第3子以降の児童に係る支給額を月額30,000円に増額 ・支払期月を年3回から6回に 改正時期:令和6年10月分(12月支給分) 問合せ:福祉保健課福祉係 【電話】54-2183
-
くらし
10月末期限 定額減税補足給付金(調整給付金)の手続きはお済みですか?
定額減税補足給付金(調整給付金)の提出書類の期限が迫っています。提出がお済みでない場合は、期限までにご提出ください。また、確認書を既に提出された方で、書類の不備で給付金が振込まれていない場合は、速やかに不足書類を提出してください。 必要書類:確認書(対象者あてに7月下旬に送付しています。) 提出期限:10月31日(木) 期限を過ぎると給付を受けることができませんのでご注意ください。 問合せ:住民課…
- 1/2
- 1
- 2