広報かわべ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
川辺町の公園(緑地)紹介
◆(西栃井)山楠公園 Yamakusu Park 一面芝生に覆われ、大型遊具や木造施設「クースの家」があり、小さなお子さんからご高齢の方まで、皆さんに満喫していただける公園です。健康器具もあり、気軽に体を動かすこともできます。 令和5年4月に完成したクースの家は、ウッドデッキ部分を生かしたイベントやバランスボール教室が開催されるなど、町民の憩いの場となっています。また、建築・材料などで優れた取り組…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆3/11 全国大会5位入賞(ソフトテニス) ・嶋﨑佑紀さん(西栃井) 嶋﨑さんが3月に三重県で行われた第35回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に出場し、男子シングルスの部で5位入賞、都道府県対抗戦でベスト16を果たしました。 ◆3/18 全国大会出場(ソフトボール) ・井戸風うりさん(下麻生)、渡辺かやのさん(中川辺) 井戸さんと渡辺さんが3月28日~30日に岐阜県で開催される第20回都…
-
くらし
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町 ・株式会社岐阜放送…シルバーカー 1台 ◆川辺町社会福祉協議会 ・匿名…衣類 7着 ・匿名…デジビンゴ 1台、包装紙 たくさん、ボードマーカー 2本、割り箸・プラコップ たくさん ◆かわべ子ども食堂 ・匿名…ネギ たくさん ・匿名…鍋・お盆 たくさん ・匿名…鶏肉 3kg ・匿名…紙コップ たくさん
-
イベント
KAWABE MOUNTAIN FES.FUMOTO2024 開催決定!!
日時:10月20日(日)10時~16時 会場:役場前駐車場、中央公民館 主催:川辺町 後援:株式会社ZIP-FM 昨年秋に「交流人口の拡大と活力あるまちづくり」を目的として、川辺町の「山のふもとの暮らし」をテーマに、音楽フェス形式で「KAWABE MOUNTAIN FES.FUMOTO(カワベマウンテンフェスフモト)」を初開催しました。イベントでは、キッチンカーやマルシェでの雑貨販売など、町内外か…
-
くらし
「川辺町高齢者見守りサービス助成事業」を開始しました!!
離れて暮らすご高齢の家族、知人などが安心して生活を送っていただくために、通信機能を備えたLED電球(ハローライト)を利用した、見守りサービスを受ける方を対象とした助成事業を開始しました。 ◆川辺町高齢者見守りサービス助成事業とは? ヤマト運輸株式会社が提供する高齢者見守りサービス「クロネコ見守りサービスハローライト訪問プラン」の費用を、川辺町が最大6ヶ月分(月額1,078円)助成する事業です。 ◆…
-
くらし
水道施設の現状と将来の投資計画
◆水道施設の現状 施設更新が求められる現在(いま) 川辺町の配水管路の総延長は約120kmです。既に法定耐用年数の40年を超過した管路は、約35kmと管路総延長の29%を占めており、近年では老朽化が原因と思われる漏水事故が多発しています。 川辺町では水需要が減少傾向にある中、漏水事故による修繕費や県営水道からの受水費(水の購入費)などの費用が増加しており、経営を圧迫しています。 将来にわたり安定し…
-
くらし
ふるさと川辺応援寄付金(ふるさと納税)の状況について報告します
令和5年度も「ふるさと川辺応援寄付金(ふるさと納税)」に対し、全国の皆さまから右記のとおり多数のご寄付をいただきました。心からの感謝を申し上げます。また、令和4年度のご寄付について次のように活用させていただきましたので、ご報告いたします。 令和5年4月から令和6年3月までの寄付件数、寄付金額は次のとおりです。 寄付件数:16,441件 寄付金額:236,943,831円 ↓(積み立て) 川辺町まち…
-
くらし
令和6年度 川辺町消防団入退団式
令和6年4月7日、中央公民館ホールで川辺町消防団入退団式が行われました。今年度は新たに19名が入団し、総勢171名で町の防災にあたっていきます。 式典では、日下部団長から退団者へこれまでの感謝の気持ちが伝えられたほか、入団者に対して激励の言葉が贈られました。 式典終了後には、川辺漕艇場で一斉放水による水出しの訓練が行われました。 ・退団者 ・入団者 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:総務課…
-
くらし
5月の税
納付は便利な口座振替で ・軽自動車税(種別割)
-
くらし
美濃加茂年金事務所からのお知らせ
◆令和6年度 国民年金保険料の金額 令和6年度の国民年金保険料額は、「月額16,980円」です。 ◆便利でお得な納付方法をご利用ください ◇口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替を利用すると、金融機関などに行く手間と時間が省けます。 また、「早割(当月末納付)」で納めると、保険料が割引されます。 ◇クレジットカード納付 年金事務所に申し込み、継続的にクレジットカード会社から立替納付を行うもので…
-
くらし
食生活改善推進員募集のお知らせ
町では、食生活改善推進員を養成する栄養教室の受講者を募集します。 食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、食を通じて健康づくりに取り組んでいるボランティアです。地域における行事などを通じ、食生活の工夫による健康的な暮らしを応援する活動を行っています。 「家族の健康のために食の勉強をしたい」「健康的な料理のレパートリーを増やしたい」「ボランティアをしてみたい」という方は、ぜひご…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況
この制度の目的は、町が保有する公文書の開示を求める権利、自己に関する個人情報の開示を請求する権利などを明らかにするものです。 公文書および個人情報の開示の実施状況などを公表することで、制度の透明性の確保に努めています。令和5年度の実施状況は次のとおりです。 ・令和5年度情報公開制度の実施状況 ・令和5年度個人情報保護制度の実施状況 また「川辺町情報公開審査会委員」および「川辺町個人情報保護審査会委…
-
くらし
町内の農地・山林に関する保全管理活動を支援します!
◆里地里山整備団体補助金のご案内 管理が行き届いていない町内の農地や山林に対する日頃の保全管理活動を支援することで、農林業のためだけでなく良好な景観や生物多様性、災害防止など農林地がもつ多面的な機能の維持と向上を目的としています。 ◇補助対象者 町内に住所を有する者3名以上で構成する団体 ◇申請期限 事業実施の14日前までに申請してください。 ◇補助対象事業 (1)農業用資源の保全管理 (2)山林…
-
健康
令和6年度 かわべイキイキ体操教室のお知らせ
今年度も6月より、かわべイキイキ体操教室(17回の連続コース)が始まります。 適度な運動で心も体も元気いっぱいになりませんか? 対象:65歳以上 ※継続参加にご協力ください。 会場:中央公民館(定員25名)、北部公民館(定員25名) 参加費:無料 (ただし平成30年度~令和5年度の間で一度でも参加された方は、年間3,000円の参加費が必要になります。) 申込方法:来庁・電話可 申込期間:令和6年5…
-
くらし
身体障がい者などに対する軽自動車税(種別割)の減免申請について
町では身体あるいは精神に障がいのある方が、一定の要件に該当する場合に軽自動車税(種別割)の減免をしています。減免は、身体障害者手帳などの区分において対象となる方が軽自動車を所有し、申請をされることにより適用されます。詳しくは、税務課までご相談ください。 ※障がいの程度によっては対象とならない場合があります。 申請期間:令和6年5月31日(金)まで 申請場所:税務課(庁舎1階) 問い合わせ:税務課(…
-
くらし
岐阜県からのお知らせ
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です。自動車税(種別割)は、教育や福祉などの行政サービスを行うための大切な財源です。必ず納期限までに納めましょう。金融機関、コンビニでの納付のほか、インターネットを利用したクレジットカードによる納付、スマートフォン決済アプリを利用した納付もできます。詳しくは自動車税(種別割)の納税通知書(5月7日発送)をご覧ください。 問い合わせ:岐阜県自動車税事務所 …
-
しごと
税務職員採用試験受験者募集案内
問い合わせ:名古屋国税局 人事第二課 試験係 【電話】052-951-3511(内線3451)
-
くらし
「経営所得安定対策」の案内(締め切りは6月28日です)
今年度の「経営所得安定対策」は、令和5年度の「経営所得安定対策」と基本的に同じ枠組みで実施します。本制度に参加する場合には申請が必要です。 申請期限:令和6年6月28日(金) 希望される方は早期提出にご協力ください。 1.水田活用の直接支払交付金 交付対象水田:たん水設備(畦畔など)や用水路を有している水田 ・戦略作物助成 ※飼料用米の一般品種については、標準単価75,000円/10a ・産地交付…
-
くらし
農作物に対する獣害対策を考えている方へ
農作物に対する獣害被害防止のため、防護柵を設置する農業者に対して費用の一部を補助します。 対象者:町に住所を有する者または町に住所を有する者同士のグループ代表者 ※購入金額は税込みです。 ※過去5年以内にこの補助金の交付を受けていない農地が対象です。 ※補助金申請は、購入前に行ってください。 問い合わせ:産業環境課(担当 日下部) 【電話】53-7212
-
講座
岐阜いのちの電話ボランティア相談員養成講座受講者募集
岐阜いのちの電話は、自殺予防を主な目的に、電話やメールを通して、さまざまな困難を抱えている方と心を通わせ、生きる力を取り戻されることを願い活動しています。 2024年度相談ボランティア養成講座受講者を募集します。 養成講座:7月~12月の土曜日または日曜日(全12回・月2~3回実施) 申込締め切り:6月7日(金) 問い合わせ:NPO法人岐阜いのちの電話協会事務局 【電話】058-273-5387【…
- 1/2
- 1
- 2