広報やおつ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
役場へようこそ!
町民のみなさまが、よりよい生活を送れるようサポートするのが「八百津町役場」の務めです。今月の特集は、役場の仕事内容や各課の配置など、役場に訪れた際に役立つ情報をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 1.役場に電話で問い合わせがしたい 役場へのお問い合わせは、代表電話番号におかけください。電話交換が、担当課へお取次ぎいたします。なお、午後5時15分を過ぎた夜間と休日は宿日直に繋がります。 役場から…
-
くらし
令和6年度予算をお知らせします
町の令和6年度一般会計・特別会計予算が3月定例議会で可決されました。一般会計の予算額は61億8,200万円(対前年度比3.6%増、2億1,300万円増)、まちづくりの将来像である「ひとと自然が響き合い未来へ奏でる人道のまち やおつ」の実現に向けて、予算の編成を行いました。今年度のお金の使い道などについてお知らせします。 ■一般会計歳入(1年間に入ってくる見込みのお金) ■一般会計歳出(1年間に使う…
-
くらし
補助金最大100万円! 新婚世帯を応援します! 八百津町結婚新生活支援補助金
町では、夫婦ともに39歳以下の新婚世帯を応援し、地域における少子化対策の推進を図るため、住宅取得費用、住宅のリフォーム費用、住宅賃借費用および引越費用の一部を補助します。 ■申請期間 令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月) ■対象となる世帯 (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦 (2)申請日において、夫婦ともに八百津町内の住宅に居住し、住民登…
-
子育て
八百津町第2子以降出産祝金のご案内
少子化対策の推進を図るため、岐阜県の事業として祝金を支給します。町内にお住まいで第2子以降の子が生まれた世帯に対し、「10万円の祝金」を支給します。 対象:以下の条件をすべて満たす方 (1)令和6年4月1日以降に第2子以降の子を出産した母またはその配偶者で、その子の出生日にその子と同一の住所を八百津町内に有する方 (2)第2子以降の子の出生日に、その子以外の児童(※)を養育している方 ※18歳に到…
-
くらし
国保ひとくちメモ
■臓器提供の意思表示にご協力を 臓器提供の意思の有無を記載できるように、保険証の裏面に臓器提供に関する意思表示欄が設けられています。ご自身の意思について家族や友人と話し合って意思表示をしておきましょう。 ◇意思表示はなぜ必要? 本人の意思が不明な場合でも、家族の承諾で臓器提供ができますが、本人の意思を尊重するためにも、健康保険証や運転免許証、意思表示カード、インターネットで意思を表示し、家族と共有…
-
くらし
八百津町物価高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)のご案内
エネルギー・食料品などの物価高騰による家計への影響が大きいことを踏まえ、令和5年度住民税の均等割のみ課税されている世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。 対象:下記の(1)または(2)に該当しかつ、基準日(令和5年12月1日)に町の住民基本台帳に記載されている世帯の世帯主 (1)令和5年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)令和5年度住民税均等割のみ課税者と非課税者で構成される世…
-
くらし
5月1日から 可燃・不燃ごみ袋販売金額(ごみ処理手数料)が変わります
3月22日の町議会で「八百津町廃棄物の処理および清掃に関する条例の一部を改正する条例」が可決され、5月1日から下の表のとおり、ごみ袋(ごみ処理手数料)の金額が変更されます。4月30日までの販売分は従来どおりの取扱いとなります。料金改定に伴う円滑な移行に、みなさまのご理解とご協力をお願いします。 ※粗大ごみシールの金額は変更ありません 問合せ:水道環境課 環境衛生係 (内線2126)
-
くらし
ごみの減量化にご協力ください
日頃は、「その他プラ」の分別や資源回収、リサイクルへのご協力により、ごみの減量化にご理解をいただきありがとうございます。しかしながら、町民1人当たりの可燃ごみ排出量は、年々増加傾向にあります。ごみ処理費の大部分は、ささゆりクリーンパークへ搬入されるごみの重量で、町が負担する金額が決まります。今後もごみの減量化と資源リサイクルについて、みなさまのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:水道環境課 環…
-
しごと
八百津町職員採用試験のご案内
町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。 1.募集職種・人員・応募資格 2.採用試験 3.合格通知 一般(事務職)、土木・建築(技術職)…9月上旬までに採用の可否を本人宛に通知します。 保健師、栄養士、保育士…7月上旬までに採用の可否を本人宛に通知します。 4.受験申込手続など ◇申込手続など (1)所定の申込書に必要事項を記入して八百津町役場秘書室まで提出してください (2)郵送で申し込…
-
健康
帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します
令和6年4月1日以降に接種したものを対象に、帯状疱疹予防接種費用の助成事業を開始します。助成申請される方は、以下の内容をご確認ください。 対象:予防接種日に八百津町に住民票のある満50歳以上の方(助成は生涯に一度) ■ワクチンの種類・費用 ■接種・助成申請の流れ 1.医療機関に接種の予約をする 2.医療機関にて接種を受ける 3.接種費用全額を、医療機関に支払う 4.申請の手続きをする ■申請に必要…
-
くらし
令和5年度 電源立地地域対策交付金事業の紹介
水力発電用施設などの所在する市町村が地域の活性化を図ることを目的として実施する、公共用施設の整備、地域活性化事業などに対して国から交付される電源立地地域対策交付金により下記事業を行いました。 ■町道 和知工業団地線 舗装補修工事 事業費26,448,400円に対して、26,167,000円の交付金をいただきました。 (総工事延長340.0m 総工事面積2,100平方メートル)
-
しごと
八百津町総合計画審議会公募委員の募集について
町の将来像を描き、その構想を実現するための施策を体系的に定めた『第6次八百津町総合計画』を、令和6年度中に策定します。これに審議会委員として参加していただく、町民のみなさまを募集します。 ■応募資格 町内在住の18歳以上(令和6年4月2日現在、高校生は不可)の、国・地方公共団体の議員または常勤公務員でない方で、審議会(5回程度開催)に出席可能な方。 ■公募人数 若干名 ■任期 委嘱の日(令和6年5…
-
その他
能登半島地震における被災地への募金・支援寄附金のお礼
町では、災害時相互応援協定を締結している石川県穴水町に向けた募金活動などを3月31日まで行いました。募金およびふるさと納税サイトによる支援寄附金代理受付の総額は次のとおりです。みなさまの温かいご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。 総額 25,068,945円 お寄せいただきました募金などは、穴水町へ寄附いたしました。
-
くらし
木造住宅の耐震化を進めましょう
今年1月に発生した能登半島地震においては、多くの住宅が被害を受け、中でも古い木造住宅の倒壊が多かったといわれています。近年頻発・激甚化する自然災害の中で、私たちが暮らす地域でも南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。地震による被害を最小限に抑えるためには、住宅の耐震化が欠かせません。 町では木造住宅の無料耐震診断を実施しています。下記の要件を満たす方が対象で、先着順になりますのでお早めに申込み…
-
くらし
老朽危険空家の取り壊しを支援します
町では、老朽化や管理不全によって倒壊や火災など地域にとって危険性のある家屋の除却工事にかかる費用の一部を助成する事業を実施しています。 ■受付期間 5月1日(水)から12月27日(金)まで(先着順:5名) ■補助対象となる空家(次のすべての要件を満たす物件) ・町内に存する老朽危険空家等※などであること ・同一敷地内にあるすべての建築物について、おおむね1年以上居住していないまたは使用していないも…
-
その他
令和6年度 新規採用職員の紹介
(1)配属 (2)住所(自治会) ■伊藤 祐子(いとう ゆうこ) (1)地域振興課 タウンプロモーション係 (2)犬山市 これまでの国際交流の経験を活かし、時代を越えて続く杉原千畝氏を軸とする徳性や国際感覚の涵養に従事します。この町から国境を越えて、公平で平和な社会につながる活動の一端に貢献できるよう誠心誠意努めます。 ■安田 望実(やすだ のぞみ) (1)地域包括支援センター (2)可児市 明る…
-
子育て
No.132 シリーズ 教育の窓 令和6年度の「学校教育」と「社会教育」八百津町教育委員会
1.はじめに 『教育』は八百津の未来、国の未来を左右する根幹です。教育委員会は、「夢・志や人道の心をもって、たくましく、あたたかく、しなやかに未来を生き抜いていく子ども」を、情熱をもって育てたいと願っています。 「人道のまち やおつ」として、これまで以上に地域・家庭・学校がより深く連携し、ともに手を取り合って協働することで、未来の町を切り拓いていきます。「教育」の充実が、町の発展の一助となることを…
-
くらし
No.135 シリーズ 防災安全 消防団について知ろう
みなさまの安心・安全を守るために活動する消防団ですが、そもそも消防団がどのような活動をしているのかご存じですか?名前は知っていても、具体的な活動内容は知らないという人がほとんどではないでしょうか。そこで今回のシリーズ防災安全では、意外と知られていない「消防団」についてご紹介します。 消防団とは、「各市町村に設置され、消防署と連携を図りながら消火活動や防火啓発活動などを行っている組織」です。団員の多…
-
くらし
着任のごあいさつ
新たに可茂消防事務組合八百津出張所に配属となったみなさまを紹介します。 ■山内 達巳(やまうち たつみ)(前任地:中消防署) 町民のみなさまといっしょに、八百津町をより安全で住みよい町にしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ■中野 寛之(なかの ひろゆき)(前任地:東消防署) はじめまして。誠心誠意をモットーに、みなさまの安心と安全のためがんばりますので、よろしくお願いします。 ■岡田 …
-
くらし
No.137 シリーズ 包括支援 こんにちは! 地域包括支援センターです!
■5月の予定 ◇こころの相談 ※要予約(無料) 日時:5月21日(火)午後3時~ 場所:保健センター 相談員:精神保健福祉士 臼井潤一郎 氏 対象者:八百津町在住の方 普段の生活の中で不安な気持ちになることはありませんか。自分自身や家族の困りごと、心配なことなどご相談ください。秘密は厳守します。 ◇健脳食で認知症予防! ※要予約(無料) 日時:5月24日(金)午前10時〜午後1時 場所:ファミリー…
- 1/2
- 1
- 2