広報やおつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集〕夢中で作るアートの世界
ファミリーセンターの1階エレベーターの向かいにある『たんぽぽギャラリー』をご存じですか?町の親子教室(通称:たんぽぽ教室)に通う子どもたちが、伸び伸びと作ったアート作品が飾られているスペースです。このたんぽぽ教室では、子どもたちの心身の発達の支援を行っています。 「色を塗るところを見せてあげる!」と絵の具を用意するのは、教室に通う小学生の子どもたちです。赤、青、黄色…カラフルな絵の具たちを皿に出し…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証をご利用ください
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関などを受診できます(マイナ保険証)。また、データを活用したよりよい医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要となるなどのメリットがあります。 ※マイナンバーカードが健康保険証として利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局です ■令和6年12月2日以降は健康保険証が…
-
くらし
~パブリックコメント~ 第6次八百津町総合計画策定について意見を募集します
町では、次期計画策定について、その趣旨・目的・内容などを公表し、広く町民のみなさまから意見を募集します。公表案は町ホームページ、総務課窓口、各出張所にてご覧いただけます。ご意見は、ホームページからの入力・電子メール・郵便・担当課への書面提出にてお寄せください。提出いただきました意見に対する町の考え方を公表いたします(住所・氏名は公表しません)。なお、個々への回答は行いませんのでご了承ください。 募…
-
子育て
保育園の入園説明会を開催します!
令和7年4月から町内の保育園へ新しく入園を希望する方を対象に、説明会を行います。説明会の日時と会場は次のとおりとなりますので、入園希望保育園に関わらず、ご都合の良い日に会場までお越しください。 ・入園申込書など必要書類は、各説明会当日にお渡しします ※当日都合の悪い方は、後日、入園を希望する保育園またはファミリーセンターでお受け取りください ・現在保育園に入園し、継続入園を希望される方については、…
-
講座
みのかも定住自立圏 防災士養成講座 受講者募集について
もし災害が発生した時、自分を、家族を、地域を守れるのはみなさま自身です! 地域社会において、防災の中心的な役割を担う方が求められています。この講座を受講していただくことで、災害に対する知識や技術を習得することができます。あなたも、「防災士」になって災害知識や技術を習得しませんか? ■講座の趣旨 本講座は、防災の第一線で活躍する研究者や関係機関、防災ボランティアの方を講師に招き、災害に対する正しい知…
-
くらし
土地・家屋調査にご協力ください
町では、固定資産税を課税する上で適正な評価をするため、調査地区を定め、土地と家屋の調査を行っています。 調査方法は、固定資産評価補助員である町職員が現地調査し、固定資産税が課税されている土地や、家屋の図面と実際の家屋を照らし合わせながら、外観確認します。調査に当たり確認のためお問い合わせをする場合がありますので、担当職員が訪問した際はご協力をお願いします。 なお、職員は固定資産評価補助員証を携帯し…
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談
9月1日(日)から10月31日(木)は「行政相談月間」です。 ■行政相談とは… あなたの暮らしの中で、役所の仕事について不満を感じること、よく分からないことはありませんか? そんなみなさまの声を総務大臣が委嘱した行政相談委員がお聴きします。 相談は無料で、秘密は固く守られます。 ■例えばこんなこと、ありませんか? ・道路の危険な箇所を直してほしい ・介護など福祉のサービスが受けられなくて困っている…
-
しごと
栗の出荷に対して補助金を交付します!
今年度も町内の栗を使用した商品製造事業者へ栗を販売した方に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。この事業は、安全・安心な食の実現を目指す地産地消と栗栽培の拡大による耕作放棄地の解消を目的としています。 ■対象 町内のほ場で栗を栽培している方(ほ場が町外の場合は交付対象外) ■内容 ◇地産地消推進事業(栗)補助金 収穫した栗を水洗いし、浮き栗・不良栗を除去したうえ、町内の栗商品製造事業者へ販売した…
-
しごと
町内の栗を使用した商品製造事業者は届出をお願いします!
栗きんとん以外の製品についても補助対象です! 令和5年度より、さらに地産地消を推進するため、焼き栗・栗スイーツ・栗おこわなど、栗きんとん以外の製造事業者に対する栗の販売についても、補助対象としました。 栗生産者が補助を受けるためには、製造事業者の方があらかじめ町に対し「町内の栗を使用した商品製造事業者」となる旨の届出と、生産者に対する購入証明書の交付などが必要となります。詳細は、農林課 農業振興係…
-
くらし
八百津町自動通話録音装置購入補助金について
町では、特殊詐欺などの被害を未然に防止するため、自動通話録音装置の購入に対して、費用の一部を補助しています。 ■対象 町内に住所があり、かつ居住している方 町税の滞納がない方 ■内容 ◇補助対象の内容・条件 ・1世帯につき1台までとする ・町内の店舗で購入した機器であること ・電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に対し通話内容を録音するメッセージを流し、自動で通話内容を録音する機能を有するものである…
-
スポーツ
第21回やおつ人道の丘ジョギング大会を開催します!
ゲストランナー「野田陸斗(のだりくと)さん」と走ろう! 今年も恒例のやおつ人道の丘ジョギング大会を開催します。今年のゲストランナーは、2024年度カヌースプリントジュニア日本代表の野田陸斗さんをお迎えします。野田さんと一緒に、さわやかな汗を流しましょう。 また、今年度は8kmコースに消防職員・消防団員対象部門を設け、ハヤブサ杯として同時開催いたします。ゴール後は、おいしい豚汁と八百津せんべいの無料…
-
健康
高齢者インフルエンザ予防接種ついて
対象: ・接種当日に満65歳以上の方 ・60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫機能の障害があり、おおむね身体障害者手帳1級相当の方(事前に申請が必要です) 費用:1,500円 ※生活保護世帯の方は無料です ※事前に申請が必要です 内容:〔接種期間〕10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ※接種前に町内医療機関、役場窓口、保健センター、各出張所であらかじめ予診票を受け取っ…
-
健康
小児インフルエンザ予防接種費用一部助成について
■対象 八百津町に住民票のある生後6か月から中学3年生までのお子さま ■内容 ◇接種回数 (1)生後6か月から13歳未満のお子さま2回 (2)13歳から中学3年生までのお子さま1回 ◇助成金額 1回2,000円 八百津町または加茂医師会管内指定医療機関にて接種し、接種費用から2,000円差し引いた金額を医療機関にお支払いください。 ◇接種期間 10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ※上記期間…
-
くらし
国保ひとくちメモ
■セルフメディケーションで医療費節約! セルフメディケーションとは、自分の健康に責任を持ち、軽い不調は自分で手当てすること。適度な運動、十分な睡眠、バランスのよい食事を意識した生活で健康を維持し、医療費を節約しましょう! ◇セルフメディケーション税制 健康診断や予防接種を受けている人が、対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合に所得控除が受けられる制度です。
-
くらし
納期のお知らせ
●9月30日納期限 国民健康保険税…3期分 介護保険料…3期分 後期高齢者保険料…3期分 保育料・副食費…9月分 児童クラブ利用料…9月分 水道料…9月分 住宅使用料…9月分 ●10月31日納期限 町県民税…3期分 国民健康保険税…4期分 介護保険料…4期分 後期高齢者保険料…4期分 保育料・副食費…10月分 児童クラブ利用料…10月分 水道料…10月分 住宅使用料…10月分 ※口座振替をご利用の…
-
その他
シルバー人材センター実績報告
問合せ:シルバー人材センター 【電話】43-5567
-
その他
令和6年9月1日現在の人口
※混合世帯は日本人世帯に含まれます。
-
くらし
岐阜県からのお知らせ
-
くらし
情報ボックス
-
くらし
八百津町の人事行政運営等の状況を公表します(1)
町職員の任免・給与・服務などについてお知らせします。ここに示した数値は特に記載があるものを除きいずれも令和6年4月1日現在のものです。また、給与額などは税や各種保険料を引く前の額ですので、いわゆる「手取り」額ではありません。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)任用・退職の状況(令和5年4月2日~令和6年4月1日) (2)級別職員数の状況 (注) 1 職員数は、給与条例に基づく給料表の級…